logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年8月3日

正しい噛み合わせとは?セルフチェックと改善法を解説

正しい噛み合わせ アイキャッチ

「最近、噛み合わせが悪い気がする」「正しい噛み合わせって何だろう?」

と疑問を感じていませんか?

噛み合わせが整っていないと、歯やあごだけでなく体全体にも不調をきたすことがあります。

本記事では、正しい噛み合わせの基準やセルフチェックの方法、改善するための治療法をわかりやすく解説します。

噛み合わせに不安がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

正しい噛み合わせとは?

正しい嚙み合わせ1

噛み合わせとは、上下の歯がかみ合う状態のこと。

正しい噛み合わせが保たれていれば、食べ物をしっかり噛めるだけでなく、発音や表情筋のバランスも整いやすくなります。

逆に噛み合わせがズレていると、あごや顔まわりだけでなく、肩こりや頭痛など全身に影響が出ることも。

ここでは、「正しい噛み合わせ」の基準を3つご紹介します。

基準①:上下の前歯の被さりが2〜3mm

上の前歯が、下の前歯に軽くかぶさっている状態が理想です。

このとき、被さり具合はおよそ2〜3mm程度が正常とされます。

かぶさりが浅すぎる・深すぎる場合は、噛み合わせが乱れている可能性があります。

基準②:上の前歯が下の前歯より2~3mm前に出ている

上下の前歯を横から見たとき、上の前歯が下の前歯より2〜3mmほど前方に出ているのが適切です。

前に出すぎていたり、逆に下の前歯が前に出ている場合(受け口)は、噛み合わせが乱れているといえます。

基準③:上下の奥歯がしっかりと嚙み合っている(1歯対2歯咬合)

奥歯は、上の1本に対して下の2本がしっかりかみ合う「1歯対2歯」の関係が理想的です。

このバランスが崩れていると、食事中に片側ばかりで噛むクセがついたり、あごの位置がずれてしまう原因になります。

正しい噛み合わせかセルフチェックする方法

噛み合わせにズレがあると、さまざまな違和感が出てきます。

以下の項目で、当てはまるものがないかセルフチェックしてみましょう。

正しい噛み合わせのチェックリスト
  • 「いー」としたとき、上下の前歯の中心が顔の中心とズレている

  • 割り箸を軽く噛んだとき、水平にならず傾いてしまう

  • 上下の歯をカチカチ鳴らすと、どちらか一方の奥歯だけが先に当たる

  • 口を大きく開けると、あごがまっすぐ下りず左右にズレる

  • 頬や舌を噛みやすい

  • 片側ばかりで噛んでいる気がする

  • あごに痛みがある、またはカクカクと音が鳴る

  • 自分の噛み合わせに違和感や不安を感じている

ひとつでも当てはまるなら、噛み合わせに何らかの問題があるかもしれません。

不安がある方は、歯科医院での診断を受けてみましょう。

正しい噛み合わせでないと何が起こる?

正しい嚙み合わせ2

噛み合わせの乱れは、単なる見た目の問題にとどまりません。

歯やあごへの負担、身体の不調、口元のコンプレックスなど、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。

ここでは、噛み合わせが整っていないことで起こりやすい影響を具体的に見ていきましょう。

歯やあごへの影響
  • 歯に過剰な力がかかり、すり減りや破折の原因になる

  • 詰め物や被せ物が外れやすくなる

  • あごの関節に負担がかかり、口を開けづらくなる

全身への影響
  • 片側ばかりで噛むことで、肩こり・首こり・頭痛を引き起こす

  • 睡眠中の食いしばりや歯ぎしりが起こりやすくなる

  • 咀嚼のバランスが崩れ、消化不良につながる

見た目や気持ちへの影響
  • 口元のバランスが崩れ、笑顔に自信が持てなくなる

  • 滑舌が悪くなったり、発音しづらくなる

  • 噛みにくさによって食事の楽しさが減る

こうした不調は、気づかないうちに少しずつ進行していくことがあります。

違和感がある場合は、早めに対策をとることが大切です。

あわせて読みたい

噛み合わせが悪いと出る症状は?放置するリスクと対処法を紹介

正しい噛み合わせに矯正した例

ここでは、実際に噛み合わせのズレをマウスピース矯正で改善した症例をご紹介します。

正しい嚙み合わせ 症例写真データ(ガタガタ13ヶ月プロ)

前歯の歯並びの乱れと噛み合わせのズレがあった状態から、歯列が整い前歯の接触位置も改善されたことで、しっかり噛めるようになり、見た目の印象も大きく変化しました。

「噛み合わせを整えたい!」と感じた方は、まずは無料診断を受けてみてください。

Oh my teeth では、症状や希望に合わせて、適切な治療方法やプランを提案してもらえます。

正しい嚙み合わせ CTA1

噛み合わせを整える3つの方法

正しい嚙み合わせ3

噛み合わせの乱れを改善する方法は、状態や原因によって異なります。

ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。

①歯並びを整える(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

歯そのものの位置にズレがある場合は、矯正治療で歯並びを整えるのが一般的です。

見た目の改善と同時に、上下の歯が正しく噛み合うように調整していきます。

軽度の乱れであれば、前歯だけの部分矯正で対応できるケースもあります。

噛み合わせのズレが気になる方は、まずは矯正で整えることができるのかをチェックしてみましょう。

Oh my teeth では、歯科医師による無料診断で、歯並びや噛み合わせの状態を詳しく確認してもらえます。

正しい嚙み合わせ CTA2

②かぶせ物や人工の歯で調整する

歯がすり減っていたり、すでに抜けている場合は、噛み合わせの高さが合わなくなることも。

このような場合は、かぶせ物(クラウン)やブリッジ、インプラントなどを使って、歯の高さや形を整え、噛み合わせを調整する方法があります。

補綴治療の方法
  • クラウン:歯の上にかぶせて高さを補う

  • ブリッジ:歯がない部分に橋をかけるように人工の歯をつける

  • インプラント:人工の歯根を埋め込んで、歯を再建する

これらの方法は、矯正よりも治療期間が短いというメリットがある一方で、健康な歯を削る必要がある場合もあります。

そのため、歯へのダメージや将来的なリスクも考慮したうえで、慎重に選ぶことが必要です。

③あごの位置や形を治す手術(外科的な治療)

歯並びだけでなく、あごの骨格そのものにズレやゆがみがある場合は、矯正だけで噛み合わせを整えることが難しいことがあります。

このようなケースでは、あごの骨を正しい位置に動かす外科手術が必要になることも。

外科的な矯正治療では、矯正歯科と口腔外科が連携して治療を行います。

まず矯正で歯の位置を整え、その後に手術であごの位置を調整し、術後に再び矯正で細かく仕上げていくのが基本的な流れです。

噛み合わせが気になったら、早めの対策を

カウンセリング

噛み合わせの乱れは、歯のすり減りやあごの痛み、肩こりなどの不調につながることがあります。

見た目に大きな問題がなくても、少しでも違和感を覚えたら、早めに歯科でチェックしてもらうことが大切です。

「この程度で相談してもいいのかな?」と迷う方もいるかもしれませんが、違和感のある今こそがベストタイミング。

最近では、短期間でできる部分矯正や目立ちにくいマウスピース矯正など、症状やライフスタイルに合わせた選択肢も増えています。

Oh my teethでは、噛み合わせの乱れに対しても無料診断を実施中。歯科医師による口腔内チェックや3Dスキャン・レントゲンをもとに、矯正が必要かどうかを丁寧に見極めます。

「自分の噛み合わせは大丈夫?」と不安がある方は、ぜひ一度相談してみてください。

正しい嚙み合わせ CTA3

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて