logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年4月17日

前歯だけ矯正の費用・期間・症例を徹底解説|できる人・できない人の違いとは?

部分矯正とは?前歯だけ矯正できる?特徴やメリット・デメリットを解説

「前歯だけ歯並びが気になるけど、全体矯正までは必要ないかも…」
そんな方に選ばれているのが前歯だけの部分矯正。

見た目の印象を改善しながら、費用や期間を抑えられることから、近年とても人気です。

この記事では、部分矯正の種類・費用・治療期間、できる症例・できない症例、後戻りリスクなども含めてわかりやすく解説。

「自分もできる?」「どこで治療すればいいの?」と悩んでいる方の判断材料になる内容をお届けします。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

目次

前歯だけでも矯正できる!部分矯正と全体矯正の違いを紹介

「前歯だけ整えたい」「できるだけ費用も期間もおさえたい」
そんな方に選ばれているのが、前歯だけを整える「部分矯正」です。

対象となるのは、上下の前歯6本(犬歯から犬歯まで)。噛み合わせや奥歯に大きな問題がない場合に適応され、短期間かつ低コストで治療できるのが魅力です。

一方、歯並び全体のバランスを見ながら整えるのが全体矯正。見た目だけでなく、噛み合わせや機能面までしっかり治したい方には全体矯正が推奨されます。

つまり、「部分矯正」と「全体矯正」では目的も適応範囲も異なります。どちらが自分に合っているのか、まずは診断を受けて判断するのが大切です。

前歯だけ矯正の費用・期間はどのくらい?

前歯だけ矯正の費用・期間はどのくらい?

前歯だけの部分矯正は、全体矯正よりも「安く・早く」できるのが大きな魅力。

でも、実際どのくらいの費用がかかって、どれくらいの期間で終わるのかは気になるところですよね。

ここでは、前歯だけ矯正にかかる【お金】と【時間】について、わかりやすく解説していきます。

前歯だけ矯正の費用は10〜70万円と幅アリ!安いのはマウスピース矯正

前歯だけの部分矯正にかかる費用は、10万〜70万円程度とかなり幅があります。金額に幅があるのは、使う装置の種類や症例の難しさによって変わってくるためです。

代表的な装置と費用の目安は以下になります。

  • 表側矯正:30〜60万円

  • 裏側矯正:50〜70万円

  • ハーフリンガル矯正:40〜65万円

  • マウスピース矯正:10〜50万円

中でもマウスピース矯正は比較的安価で、軽度な症例に向いています。

Oh my teethでは、前歯だけの矯正が総額33万円(税込)。追加費用なしの明確な料金体系なので、「トータルでいくらになるのか不安…」という方にも安心です。

治療期間は2〜6ヶ月が目安

前歯だけの矯正は、比較的短期間で完了するのも大きなメリットです。多くのケースでは、2〜6ヶ月程度が治療の目安。

もちろん、歯のズレ具合や使う装置によって前後しますが、軽度な症例であればたった数ヶ月で理想の歯並びに近づくことも可能です。

たとえば、前歯のがたつきが軽いケースでは、約3〜4ヶ月、軽度のすきっ歯の場合も、4〜5ヶ月で改善された症例があります。

前歯だけの矯正で対応できる5つのケース【適応症例】

前歯だけの矯正で対応できる5つのケース【適応症例】

前歯の部分矯正で適応できる症例を紹介します。

前歯の部分矯正で適応できる症例

①軽度のガタガタ・乱杭歯(叢生)
② 軽度のすきっ歯(空隙歯列)
③ 軽度の出っ歯(上顎前突)
④ 軽度の反対咬合(下の前歯が出ている)
⑤ 矯正後の「後戻り」

① 軽度のガタガタ・乱杭歯(叢生)

歯が重なり合うように、ガタガタになった状態を「乱杭歯(らんぐいば)」または「叢生(そうせい)」と呼びます。部分矯正では、以下のような軽度の乱杭歯に対応可能です。

  • 歯が1~2本だけずれている

  • 隣の歯と重なる歯がある

  • 八重歯が目立つ

全顔BA・ガタガタ歯
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:3ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

② 軽度のすきっ歯(空隙歯列)

軽度のすきっ歯は、部分矯正で改善が期待できます。

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びのことで、専門用語で「空隙歯列(くうげきしれつ)」とも呼ばれます。

すきっ歯の原因はさまざまですが、生まれつき歯の本数が本数が少ないことで、すきっ歯になることもあります。

マウスピース矯正 Oh my teethの症例(上前歯すきっ歯)
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:3ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

③ 軽度の出っ歯(上顎前突)

軽度の出っ歯は、部分矯正で対応可能です。

出っ歯は正常な位置よりも前に出過ぎている状態で、4mm以上出ていると出っ歯の傾向があります。

奥歯で問題なく食べ物が食べられるような、軽度の出っ歯なら、部分矯正でも適応しているでしょう。

全顔BA・出っ歯
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:4ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

④ 軽度の反対咬合(下の前歯が出ている)

反対咬合(はんたいこうごう)とは、下の歯が前に出ている状態で、受け口とも呼ばれます。

反対咬合の症状でも、外見に影響を与えてない軽度なら、部分矯正で治療ができるでしょう。

後戻りユーザーのマウスピース矯正 Oh my teethの症例(部分矯正)
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:2ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

※保険適用外の自由診療です。
※効果や感じ方には個人差があります。
※マウスピース橋正(Oh my teeth含む)の主なリスク:虫歯・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的にかみ合わせに不具合をきたす可能性・リテーナーを矯正期間と同期間は1日20時間以上装着、その後徐々に着用時間を減らし、半永久的に夜間のみの着用推奨。

⑤ 矯正後の「後戻り」

矯正後の後戻りが起こり、前歯部分の歯並びが少し変化した程度なら、部分矯正での再治療が可能です。

矯正の後戻りの原因は、リテーナーという保定装置の装着を使わなかったことが挙げられます。

前歯だけ矯正記事内CTA

前歯だけ矯正では対応できない4つのケースに注意

前歯の部分矯正では、すべてが適応できるわけではありません。

部分矯正ではなく、全体矯正が必要になる症例は以下の通りです。

前歯の部分矯正で適応できない症例

① 重度のガタガタ・叢生
② 骨格性の問題(顎が前に出ている・後退している)
③ 歯周病や歯の根の破折がある場合
④ 開咬(上下の前歯がかみ合わない)

歯並びが部分矯正で適応しない場合は、ワイヤーやマウスピースを使った全体矯正を利用します。

すべての歯並びに対応しているわけではないので、部分矯正では適応できない症例について確認しましょう。

① 重度のガタガタ・叢生

重度の「乱杭歯」または「叢生」は、部分矯正で対応できません。

歯の重なりが大きかったり、ガタガタした歯が多かったりする場合は、奥歯や噛み合わせを含めて矯正しないといけないため一般的には全体矯正が用いられます。

② 骨格性の問題(顎が前に出ている・後退している)

歯並びの乱れだけでなく、骨格的な問題があると部分矯正での改善は難しくなります。

たとえば、下の歯が前に出ている受け口が目立つ場合、あごの骨格異常であるケースが少なくありません。あごの位置を修正するために、外科矯正の手術が行われることもあります。

③ 歯周病や歯の根の破折がある場合

重度の歯周病や歯根破折している歯は、矯正で動かすと抜歯のリスクが高くなるので、部分矯正の適応外となります。

歯周病は軽度であれば対応可能です。しかし、重度な場合は歯周病治療から行います。

歯根破折(しこんはせつ)は、歯の根っこにヒビが入ったり、割れたりする状態です。自然治癒することはないため、矯正の前に治療する必要があります。

④ 開咬(上下の前歯がかみ合わない)

開咬(かいこう)とは、前歯に上下方向の隙間ができる歯並びです。歯と歯の間に隙間があり、滑舌にも影響が出やすくなります。

口内が乾燥するほど重度の開咬は、部分矯正では対応できない可能性があるでしょう。


前歯の歯並びを放置すると起こる5つのリスク

歯並びを放置することのリスク

「前歯だけだから、まあいっか」と放置してしまいがちな歯並びの悩み。

しかし実は、見た目の問題だけでなく健康面にも影響を及ぼすリスクがあるんです。

ここでは、前歯の歯並びをそのままにしておくことで起こりうる、5つの注意すべきリスクを紹介します。

① 虫歯・歯周病になりやすい

歯並びを悪いままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが上がります。

たとえば、出っ歯の場合は唇がうまく閉じることができないため、口の中が乾燥しやすくなりがちです。

口の中が乾燥すると唾液の分泌量が減ってしまい、食べかすや細菌を洗い流す「自浄作用」が働きにくくなります。

その結果、口の中で細菌が繁殖し、虫歯・歯周病になりやすくなってしまうのです。

また、ガタガタの歯並びの場合、歯が重なり合っている箇所は歯ブラシが届きにくいため、それによっても虫歯・歯周病になるリスクが高まります。

② 前歯が割れやすい

出っ歯は前歯が前方に突出している状態のため、転倒やぶつけた際に前歯が欠けたり割れたりするリスクが高いです。

詰め物や被せ物で治せることもありますが、歯の根っこまで歯が割れてしまうと抜歯が必要になってしまうこともあります。

③ 顎関節症のリスク

前歯の歯並びが悪いことで、噛み合わせにも問題が生じるため、顎関節症にもなりやすいです。

たとえば、出っ歯によって上下の前歯で噛めない場合は、奥歯で強く噛むようになり、あごに負担がかかってしまうことも。

あごに負担がかかり続けると顎関節症を発症する原因になります。あごが疲れやすい、朝起きると顎関節が痛い、口が開きにくいという方は注意が必要です。

④ 体の歪みにも影響

噛み合わせが悪いと、筋肉と骨格のバランスが崩れて体の歪みにつながることがあります。

たとえば、歯並びが悪く片側だけで噛む癖がある場合、片側だけの筋肉を使い続けるためバランスが崩れてしまうのです。

長期間続けてしまうと重心がずれたままバランスを維持するように。その結果、骨格のバランスにも影響を与え、体が歪んでしまいます。

⑤ 胃腸への負担

前歯の歯並びが悪いと、食べ物をうまく噛むこと(咀嚼)ができません。

特に前歯は、食べ物を噛み切る役割があり、機能しないと食べ物が大きいまま胃腸に運ばれてしまいます。

そのため、胃腸に負担がかかって胃もたれや消化不良を起こす原因に。前歯の歯並びが悪いと口まわりだけでなく、全身にも影響を与えてしまうのです。

前歯だけ矯正に関するよくある質問【FAQ】

Q1:自分で矯正できませんか?

前歯の部分矯正であっても、自分で矯正することはできません。

「前歯の歯並びは自分で矯正できる」と記載されているサイトも存在しますが、医学的根拠が乏しく信用性に欠ける場合が多いです。

「軽度の出っ歯は割り箸を噛んだり指で押したりしたら治る」といった自己判断は、歯茎や口のまわりの筋肉を痛める・歯が欠けるなどのリスクがあるので行わないようにしましょう。

インターネットの情報を鵜呑みにせず、前歯の歯並びが気になる方は、クリニックに相談して適切な治療法を提案してもらうことをおすすめします。

自分で矯正する危険性については以下の記事をお読みください。

あわせて読みたい

歯並びを自力で矯正するのは危険!市販マウスピースの注意点も解説 

Q2:「部分矯正はやめた方がいい」と言われたのですが…

部分矯正が「おすすめしない」とよく言われるのは、矯正できる範囲が限られていることが理由です。

たとえば噛み合わせを改善したい場合は、奥歯の矯正も必要なので、部分矯正は適応してません。

一方で、矯正範囲がせまいぶん、全体矯正よりも費用を抑えて歯並びを治せます。歯並びと目的に合わせて、矯正方法を選択することが大切です。

Q3:2本だけ、4本だけでも矯正できますか?

部分矯正で前歯2本または4本だけでも矯正は可能です。

歯並びの状態にもよりますが、部分矯正は前歯部分なら6本まで適応していて、上下合わせると計12本まで矯正ができます。自分の歯並びでも適応するのか、気になる方はクリニックで一度相談してみるのがおすすめです。

あわせて読みたい

部分矯正と全体矯正の違いは?費用・期間・選び方を徹底比較&タイプ別診断

Q4:後戻りしない?

矯正後の後戻りは、きちんと対策をしなければほぼ確実に起こります。

とくに、前歯だけの部分矯正は動かす範囲が限られているぶん、元の位置に戻ろうとする力が強く働きやすいのが特徴です。

そのため、リテーナー(保定装置)の使用は必須。

治療が終わった後も、一定期間はリテーナーをしっかり装着して、歯並びを安定させる必要があります。

前歯だけ矯正ができるクリニックの選び方

前歯だけの矯正をするなら、「どこで受けるか」がとても大切。

同じような治療内容でも、クリニックによって仕上がりや費用、サポート体制に差が出ることも少なくありません。

「安いから」「通いやすいから」だけで決めてしまうと、後悔につながるケースもあります。

そうならないために、以下のポイントを事前にしっかりチェックしておきましょう。

部分矯正に対応しているクリニックを選ぶ

すべての歯科医院が部分矯正に対応しているわけではありません。

中には「全体矯正しか扱っていない」「部分矯正の選択肢が少ない」といったクリニックもあります。

そのため、事前に「部分矯正に対応しているかどうか」をしっかり確認することが大切です。

特に、前歯だけの矯正が得意なクリニックであれば、よりスムーズに治療が進み、納得のいく仕上がりが期待できます。

症例実績があるクリニックを選ぶ

部分矯正はシンプルに見えて、歯の動かし方や仕上がりのバランスに技術が求められる治療です。

だからこそ、これまでにどれだけの症例を扱ってきたかは重要な判断基準になります。

公式サイトやカウンセリング時に、「前歯だけの部分矯正」の症例写真やビフォーアフターを確認してみましょう。

豊富な実績があるクリニックなら、あなたの希望に近い仕上がりにしてくれる可能性が高まります。

いつでも相談しやすいクリニックを選ぶ

矯正中は、「これで合ってる?」「少し痛いけど大丈夫かな?」など、ちょっとした不安や疑問が出てきやすいもの。

だからこそ、いつでも気軽に相談できる環境があるかどうかは、クリニック選びの大事なポイントです。

たとえば Oh my teethでは、ドクターを含む専属医療チームによる「24時間LINEサポート」を提供しています。

矯正スタートと同時にサポートが始まり、毎日のマウスピース生活をLINEでしっかりフォロー。

テキストでの質問はもちろん、ドクターとのビデオ通話にも対応しているため、ちょっとした違和感もすぐに確認・相談が可能です。

マウスピース矯正Oh my teethの無料診断を予約する

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて