logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年6月27日

裏側矯正とは?メリット・デメリットや費用・治療期間の目安をわかりやすく解説

裏側矯正とは?後悔しないためにデメリットや値段・期間を徹底解説

「裏側矯正(舌側矯正)って聞いたことはあるけど、どんなもの?」「表側矯正やマウスピース矯正と比べて仕上がりや治療内容に差はあるの?」

目立ちにくい矯正方法として、芸能人にも選ばれている裏側矯正ですが、仕組みや費用といった、具体的な情報は知らない人が多いでしょう。

この記事では、裏側矯正の基本的な仕組みから他の矯正方法との違い、メリット・デメリット、費用や治療期間の目安までを丁寧に解説します。「自分にも裏側矯正が合うのか?」を判断する材料として、ぜひ最後までご覧ください。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

裏側矯正とは?仕組みと他の矯正方法との違い

裏側矯正

裏側矯正とは矯正装置を歯の裏側に装着し、少しづつ歯を動かしていく矯正方法です。リンガル矯正や舌側矯正とも呼ばれます。

表から装置が見えないため、見た目を気にせず治療を続けられる点が最大の特徴であり、特に人前に出る職業の方やプライバシーを重視したい方に選ばれる傾向があります。

矯正力や治療の効果は他の矯正方法と基本的に変わりませんが、装置の位置や作り方に特徴があるため、費用や治療中の感覚には違いが出やすいです。

そのため、裏側矯正を検討する際は、他の矯正方法と比較して自身に合った選択をすることが重要です。

裏側矯正ではオーダーメイドのブラケットを使うのが一般的

裏側矯正では、患者ごとの歯の裏側の形に合わせたオーダーメイドのブラケットを使用するのが一般的です。これは、歯の裏側が表側よりも複雑な形状になっているためです。

歯の裏側は表側よりも凹凸が多く個人差も大きいため、既製のブラケットだと正確に接着したり細かく力を調整したりできません。

そのため、裏側矯正では一人ひとりの歯列に合わせて、3Dスキャンや模型を用いてブラケットを設計・製作します。この工程が追加されることにより、治療開始までの準備期間がやや長くなるだけでなく、医師側にも装着や調整に高い技術が求められる点も裏側矯正の特徴です。

装置の構造自体は表側矯正と基本的には同様(ブラケット+ワイヤー)ですが、裏側から力を加えることで歯の動かし方に違いが出ることもあります。

表側矯正との違いは「装置の目立ちやすさ」と「費用」

裏側矯正と表側矯正との大きな違いは、装置の目立ちやすさと費用です。どちらの矯正方法もワイヤーとブラケットを使って歯を動かしますが、裏側矯正は正面から矯正装置が見えにくいため、矯正中の見た目がほとんど気になりません。

一方で、裏側矯正は高度な技術が求められる分、治療にかかる費用の高さは表側矯正を上回ることが多いです。以下に主な比較ポイントをまとめました。

比較項目

裏側矯正

表側矯正

装置の位置

歯の裏側(舌側)

歯の表側

見た目

◎(目立たない)

△(装置が見える)

費用

高い(100~150万円)

比較的安価(70~100万円)

適応症例

軽度~重度
※歯科クリニックにより異なる

幅広い症例に対応

発音・違和感

出やすい(舌に当たる)

少ない

裏側矯正と表側矯正のどちらにするか悩む場合は、見た目と費用のどちらを優先するかで選ぶとよいでしょう。

あわせて読みたい

表側矯正とは?メリット・デメリットや特徴を徹底解説

マウスピース矯正との違いは「固定式」か「取り外し式」か

マウスピース矯正との大きな違いは、装置のタイプと管理方法です。裏側矯正は固定式で管理が楽な一方、マウスピース矯正は取り外せる自由度がある代わりに、自己管理が求められるのが特徴です。

以下に主な比較ポイントをまとめました。

比較項目

裏側矯正

マウスピース矯正

装置

固定式(ブラケット+ワイヤー)

取り外し式(透明マウスピース)

見た目

◎(まったく見えない)

◎(ほぼ目立たない)

管理のしやすさ

◎(自己管理不要)

△(装着時間管理が必要)

適応症例

軽度~重度
※歯科クリニックにより異なる

軽度~中等度

食事・清掃

食事制限がある場合も
装置が見えず歯磨きがしにくい

マウスピースを取り外せるため、食事・清掃は矯正前と同じようにできる

装置の存在を意識したくない方や、装着時間の管理が不安な方には裏側矯正が向いています。一方、食事の自由さや装置の快適性を重視する方にはマウスピース矯正のほうが適しているといえるでしょう。

あわせて読みたい

マウスピース矯正とは?歯の矯正に使えるマウスピースの特徴・費用・注意点まとめ

裏側矯正のメリット

裏側矯正のメリット

裏側矯正のメリットは以下のとおりです。

  • 周囲に気付かれにくい

  • 唾液の循環により虫歯リスクがやや下がる

裏側矯正は装置が歯の裏側にあるため、日常会話や笑顔でもほとんど見えることがなく、周囲に気づかれにくいのが最大の魅力です。

また、歯の裏側は表側に比べて唾液の循環が良く、汚れが流れやすいという特徴があります。そのため、装置がついていてもプラーク(歯垢)が溜まりにくく、虫歯のリスクがやや低下する可能性があるとされています。

ただし、裏側矯正だからといって油断せず、定期的な歯科でのチェックや丁寧なブラッシングが必要不可欠です。

裏側矯正のデメリット

裏側矯正のデメリット

裏側矯正のデメリットは以下のとおりです。

  • サ行やタ行が発音しにくい

  • 口内炎ができやすい

  • 食事や歯磨きがしにくい

  • 対応できるクリニックが限られる

  • 矯正装置が外れやすい

  • 治療期間がやや長めになりやすい

  • 矯正費用が高い

裏側矯正は、オーダーメイド装置の使用や高い専門技術が必要なことから、表側矯正よりも費用が高くなりやすいのが大きなデメリットです。また、装置に食べ物が詰まりやすく、歯磨きも難しいため、日常生活で不便さを感じることも

さらに、装置が外れやすく、症例によっては治療期間が長引きやすい点もデメリットの一つです。人によっては装置が舌に触れることで、発音のしにくさや違和感を覚えることもあるでしょう。

あわせて読みたい

「裏側矯正はおすすめしない」と言われる7つの理由!後悔しないためのポイントを紹介

裏側矯正に向いている人・向いていない人

裏側矯正

裏側矯正には、適しているケースとそうでないケースがはっきり分かれます。

自分のライフスタイルや口腔内の特徴を踏まえて、裏側矯正が本当に向いているかどうかを判断することが大切です。

裏側矯正をおすすめできる人

以下のような方には、裏側矯正が適しているといえます。

  • 矯正中であることを周囲に知られたくない人

  • 接客業や営業など、人前に出る機会が多い職業の人

  • 自己管理が苦手で、取り外し式の装置では不安な人

  • 出っ歯など、前歯の後退が必要な症例の人

  • スポーツや楽器演奏を日常的に行う人

裏側矯正が適しているのは矯正中の見た目が気になる人だけではありません。取り外し不要な固定式の装置であるため、自己管理に自信がない方にもおすすめです。また、あごの骨格に原因がある場合を除き、出っ歯に悩む人にも適しているといえるでしょう。

加えて、裏側矯正は装置が唇に当たらないため、スポーツ中に口腔内を傷つけたり、吹奏楽器などを演奏する際の妨げになったりすることも少ないです。そのため、日常的にスポーツや楽器演奏を行う人にもおすすめです。

裏側矯正をおすすめできない人

以下のような方には、裏側矯正が適していない可能性があります。

  • 発音や滑舌に敏感で、違和感にストレスを感じやすい人

  • 歯磨きやフロスなどの日常的な口腔ケアが苦手な人

  • 舌のサイズが大きい人

  • 噛み合わせが深い(過蓋咬合)の人

  • 費用をなるべく抑えたいと考えている人

裏側矯正は装置が舌に触れることで発音や会話時に影響を及ぼす可能性があるため、喋りにくさにストレスを感じやすい人には不向きです。特に舌のサイズが大きい場合は装置が舌に当たりやすく、喋りにくさを感じやすいでしょう。食事中や会話中に舌を噛んでしまうリスクも高いため、あまりおすすめはできません。

また、過蓋咬合(深い噛み合わせ)の方は、上下の歯を噛みしめたときに裏側の装置と強く干渉してしまう可能性があり、装置がズレたり外れたりすることも。歯科矯正にかかる費用をなるべく抑えたい方も、裏側矯正以外の選択肢を検討したほうがいいかもしれません。

裏側矯正の費用と治療期間の目安

裏側矯正の費用と治療期間の目安は、どこまで矯正するか(矯正範囲)によって大きく異なります。ここでは、おおよその費用感と保険適用の可否、治療のスケジュール感について解説します。

全体矯正・部分矯正とは?toggle-arrow

矯正範囲には「全体矯正」と「部分矯正」があり、目的や症例によって選択されます。

全体矯正

前歯から奥歯まで、上下すべての歯を動かして噛み合わせを整える治療です。歯並びだけでなく、咬合やフェイスラインまで改善できるのが特徴です。

部分矯正

主に前歯など目立つ範囲に限定して歯を動かす方法で、短期間かつ比較的低コストで行えます。ただし、噛み合わせの調整が必要な場合などには適さないこともあるため、選択には歯科医師の診断が欠かせません。

部分矯正と全体矯正の違いは?費用・期間・選び方を徹底比較&タイプ別診断

裏側矯正の費用は40万〜170万円が目安

裏側矯正の値段の目安

裏側矯正の値段(平均相場)の目安は以下の通りです。

  • 部分矯正:40~70万円程度

  • 全体矯正:100~170万円程度

部分矯正は対象範囲が限られるため比較的費用を抑えられますが、対応できる症例には限りがあります。

一方で、全体矯正は歯列全体を整えるため、費用も高くなる傾向がありますが、見た目と機能の両立が期待できます。

なお、裏側矯正は審美目的の自由診療であるため、基本的に保険適用外となります。重度の不正咬合など、特定の条件を満たす場合には保険適用の可能性もありますが、多くは自己負担となります。

あわせて読みたい

目立たない矯正・見えない矯正の種類・値段・特徴を徹底解説

あわせて読みたい

歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介

裏側矯正の治療期間は5ヶ月〜3年が目安

裏側矯正にかかる治療期間の目安は以下のとおりです。

  • 部分矯正:5ヶ月〜1年程度

  • 全体矯正:2〜3年程度

一般的に、裏側矯正は表側矯正よりも治療期間がやや長くなる傾向があります。これは、装置の構造上、調整が難しかったり、歯の動き方に微妙な違いがあるためです。

ただし、すべての症例で期間が延びるわけではなく、歯の動きやすさや口腔内の状態によっては表側と同程度で終わることもあります。

あわせて読みたい

歯科矯正の期間はどれくらい?目安と最短で終わらせるためのコツも紹介

裏側矯正でよくある質問

裏側矯正でよくある質問

ここでは裏側矯正に関してよくある質問を紹介します。

表側矯正と比べて仕上がりが劣ることはありますか?

結論からいうと、表側矯正と比較して仕上がりが劣ることはありません。

ただし、表側矯正と同じようにドクターの技術力や治療計画によっては仕上がりに差が出ます。後悔しない裏側矯正を行うためにも、以下の点を頭に入れておきましょう。

  • 患者とドクターがしっかりコミュニケーションを取ること

  • 自分がなりたい理想の歯並びを、治療開始前にきちんとドクターに伝えること

治療を開始する前に自分の理想の歯並びをドクターに伝えておけば、ドクターも治療方針や治療計画を立てやすくなり、お互いが同じゴール(理想の歯並び)に向かって進みやすくなります。

裏測矯正でも表側にワイヤーをつけることがありますか?

裏側矯正は歯並びの状態によって、奥歯など歯の表側の一部に矯正装置をつける必要があります。理由は、歯の裏側は表側よりも面積が小さく、ブラケットを安定して接着できないことがあるためです。

奥歯以外にも、歯を動かしやすくするために前歯(犬歯)にアタッチメントという透明なプラスチックをつけることもあります。

目立ちにくく低コストで始められる矯正を探しているならOh my teethをチェック

裏側矯正は、見た目を気にせず矯正を続けられる点で非常に魅力的な選択肢です。一方で、費用や発音、ケアのしにくさといった側面もあるため、自分の生活スタイルや口腔状態に合わせた選択が大切です。

この記事を読んで「見た目に配慮しながら、もっと手軽に続けられる矯正方法がないかな?」と感じた方は、Oh my teethのマウスピース矯正も検討してみるとよいでしょう。

Oh my teethでは、日本矯正歯科学会認定医が監修する透明なマウスピース矯正を提供しており、通院不要(※)・LINEでのサポートによって、忙しい方でも続けやすい仕組みを整えています。

「目立ちにくさ」と「管理のしやすさ」の両方を求める方は、ぜひOh my teethのサービスもチェックしてみてください。

CTA

※初回診断のご来院と、歯科処置のために矯正開始前・矯正終了後のご来院をお願いしています。

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて