logo
歯科矯正
最終更新日:2023年9月22日

歯科矯正の期間はどれくらいかかる?治療を最短で終わらせる方法も解説

歯科矯正にかかる期間は1〜3年程度です。ただしこれはあくまでも目安ですので2ヶ月程度で治療可能なケースもあります。本記事で種類ごとの矯正期間の目安や、最短で終わらせる方法を学びましょう。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

歯科矯正と言えば「治療期間が長い」というイメージがありますが、「矯正装置を長期間つけ続ける自信がない」「1年後に結婚式があるからそれまでに終わらせたい」このように悩んでいる方もいるのでは?

確かに歯科矯正にかかる期間は1〜3年程度が一般的です。しかし矯正期間を決める要素にはさまざまなものがあるため、歯並びの状態によっては2ヶ月程度で完了することも。

そこで本記事では、矯正期間を決める要素や、矯正方法別に治療が終わるまでの期間を解説します。この記事を読めば、歯の矯正を最短で終わらせるための方法や、1年以内で終わったケースがわかりますよ。

マウスピース矯正 Oh my teeth のBasicプランは上下前歯に特化した矯正だから、平均3ヶ月。気になる部分だけでも早く改善したいというニーズにマッチした矯正プランです。

まずはお気軽に無料診断へ。

画像リンク

※治療期間には個人差があります。平均3ヶ月とは2020年1月〜2023年7月のBasicプランの平均期間で、保定期間は含みません。

歯科矯正の期間は2ヶ月~3年程度

歯科矯正の期間は、 部分矯正の場合は2ヶ月~1年ほど、全体矯正の場合は1~3年 ほどかかります。なぜここまで長い期間かかるのかというと、1ヶ月に0.3~0.5mmと少しずつ歯を動かしていくためです。

歯科矯正の治療期間を決める要素は 後述のセクション で詳しく解説しますが、歯を動かす範囲が少なければ早く終わる傾向にあります。

ここでは最も一般的な歯科矯正方法であるマウスピース矯正とワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正)の治療期間の目安を紹介します。

【矯正方法別の目安期間比較表】

全体矯正

部分矯正

通院頻度

表側矯正

1〜3年程度

2ヶ月〜1年程度

1ヶ月に1回

裏側矯正

2〜3年程度

5ヶ月〜1年程度

1ヶ月に1回

ハーフリンガル矯正

2〜3年程度

5ヶ月〜1年程度

1ヶ月に1回

マウスピース矯正

1〜3年程度

2ヶ月〜1年程度

1〜3ヶ月に1回

ワイヤー矯正の中では表側矯正が最も期間が短い(最短2ヶ月〜)

ワイヤー矯正は、歯にブラケット(器具)をつけ、ブラケット同士をワイヤーでつなぐことで歯を動かす矯正方法です。

これまでは金属タイプが主流でしたが、近年では 目立ちにくい透明や白色のもの があります。装置は自分で取り外すことができません。

ワイヤー矯正はブラケットを装着する場所によって、大きく以下の3種類に分かれます。

  • 表側矯正:歯の表面にブラケットを装着

  • 裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正):歯の裏側にブラケットを装着

  • ハーフリンガル矯正:上あごは裏側矯正・下あごは表側矯正

あわせて読みたい

ワイヤー矯正とは?値段・期間・メリット・デメリットなど徹底解説

表側矯正

表側矯正(ワイヤー矯正)
  • 通院期間:全体矯正 1~3年程度、部分矯正 2ヶ月〜1年程度

  • 通院回数(通院間隔):1ヶ月に1回

裏側矯正

裏側矯正
  • 通院期間:全体矯正 2~3年程度、部分矯正 5ヶ月〜1年程度

  • 通院回数(通院間隔):1ヶ月に1回

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正
  • 通院期間:全体矯正 2~3年程度、部分矯正 5ヶ月〜1年程度

  • 通院回数(通院間隔):1ヶ月に1回

ここまでで紹介した3つのワイヤー矯正のメリット・デメリットなどについては、以下の記事もあわせて参考にしてください。

あわせて読みたい

歯科矯正とは?種類からタイプ別のおすすめ方法まで徹底解説

マウスピース矯正はブランドによっても治療期間が異なる(最短2ヶ月〜)

マウスピース矯正 Oh my teethのマウスピースを装着した女性

透明のマウスピースを歯にかぶせて、歯並びを整える矯正方法です。歯科矯正に使うマウスピースは、歯並びにフィットさせるため、採取した歯型を基にオーダーメイドで製作されます。

マウスピース矯正にかかる期間は以下の通りです。

  • 通院期間:1~3年程度(部分矯正の場合2ヶ月〜1年程度)

  • 通院回数(通院間隔):1~3ヶ月に1回

マウスピース矯正と一口に言っても、さまざまなブランドやプランがあり、治療期間も異なります。

使用するマウスピースの枚数によって変動する場合もある

中には使用するマウスピースの枚数や対応できる症例によって治療期間が変動するものも。

たとえば、マウスピース矯正で最も有名なインビザラインには以下のようなプランがあります。

種類

適応症例

マウスピースの枚数

治療期間

インビザライン エクスプレス

後戻り症例などごく軽度

最大7枚

3〜4ヶ月

インビザライン ライト

軽度

最大14枚

最大5ヶ月

インビザライン Go

比較的軽度

最大20枚

最大7ヶ月

インビザライン モデレート

中度

最大26枚

1年程度

インビザライン コンプリヘンシブ

重度

最大99枚

1年半〜3年程度

以下の記事では、マウスピース矯正のメリット・デメリットなど、より詳しくマウスピース矯正について知ることができます。あわせて参考にしてください。

あわせて読みたい

マウスピース矯正とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

マウスピース矯正 Oh my teethには、「気になる部分だけでも短期間で改善したい」というニーズに応える矯正プランがあります。矯正期間は最短2ヶ月から。

まずは無料診断で、あなたの歯並びが短期間で改善できるかチェックしてみましょう。

画像リンク

※最短2ヶ月に保定期間は含みません。治療期間には個人差があります。

矯正には歯を動かす期間と後戻りを防ぐ期間が必要

歯科矯正は骨の代謝を利用することで歯を動かすため、一度の調整で大きく動かすことができません。1ヶ月で動かせる距離は0.3〜0.5mmほどと言われており、効果が実感できるまで時間がかかります。

また、矯正後は動かした歯を固定し、後戻りを防ぐ「保定期間」が必要になります。保定期間を含めると、歯科矯正は年単位の時間が必要になるのです。

あわせて読みたい

歯科矯正は1ヶ月でどのくらい歯が動く?変化が現れやすい人の特徴

矯正治療期間はゆっくり力をかけて歯を動かす

矯正治療期間とは、 装置をつけて歯を動かす期間 のことです。歯科矯正の期間は、一般的にこの矯正治療期間のことを指しています。

「早くなおしたい」と思って強い力を与えても早く動くわけではありません。むしろ強い力を与えると、痛みを強く感じたり、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまいます。

そのため、成人矯正では骨代謝のスピードに合わせて大体1ヶ月0.3~0.5mmほどのペースでゆっくり力をかけて移動させるのです。

また、矯正治療期間は「全体矯正」か「部分矯正」かでも変わります。このような歯科矯正の期間が前後する要素については、後ほど改めて紹介します。

歯が動く仕組み

矯正治療で歯が動く仕組み

歯と歯を支える骨の間には、クッション(歯根膜)のようなものがあり、歯に弱い力が加わるとその力がクッション部分にも伝わります。

すると動く方向側のクッション部分が縮んで反対側が伸びるのですが、 クッション部分は歯を支える骨を溶かしたりつくったりすることで一定の厚さを保とうとする性質があります

そのため、「縮んだ分、骨を溶かそう」とする力と「伸びた分、骨をつくろう」という力が働き、これを繰り返すことで歯が動くのです。

保定期間は後戻りを防ぐために必須

矯正終了直後の歯は動かした歯の周囲の骨が不安定な状態のため動きやすく、元の位置に戻ろうとします。これを 「後戻り」 と呼びます。

その後戻りを防ぐため、矯正後はリテーナー(保定装置)を使用します。歯や歯ぐき内部を安定させるために保定期間は必要な時間です。

リテーナー(保定装置)を使用する1日の使用時間と期間について説明します。

保定期間(矯正治療後):矯正治療と同じ期間リテーナーを毎日20時間装着

保定期間はもとの歯並びからどれだけ移動したかにもよりますが、一般的に矯正治療と同じ期間必要です。 保定期間中は、1日あたり20時間リテーナーを装着します。

たとえば、歯を動かす矯正期間が3ヶ月の場合は、リテーナを3ヶ月毎日20時間装着することをおすすめします。3ヶ月以降は就寝時に装着、数日に1回など頻度は減らして良いので、できるだけ長く装着しましょう。

保定期間後:できるだけ長期間リテーナーを1日2~3時間装着

保定期間が終わっても、多少の後戻りはどうしてもあります。 そのため保定期間後も、1日あたり2~3時間のリテーナー装着をおすすめしています。

*保定装置をどのくらい使用すれば良いかの明確な期間はありませんので、できる限り長く使用されすることをおすすめします。

あわせて読みたい

リテーナーしてるのに後戻りするのはなぜ?再矯正の必要性も解説

矯正期間を決める5つの要素

歯型

大人の歯科矯正が完了するまでにどのくらい時間が必要になるかは、矯正する範囲・矯正方法、歯並びの状態・性別・抜歯の有無など、5つの要素が関係しています。

①矯正範囲:広いとその分期間も長くなる

歯科矯正方法には、笑ったときに目立つ前歯などを部分的になおす「部分矯正」と、奥歯から全体的に歯並びを整える「全体矯正」があります。動かす範囲が広い分、全体矯正の方が長い期間必要です。

あくまでも目安ですが、それぞれ以下の期間がかかります。

  • 部分矯正の場合:2ヶ月~1年程度

  • 全体矯正の場合:1~3年間程度

※Oh my teeth調べ

マウスピース矯正Oh my teethでも、上下前歯の矯正の特化したBasicプラン(部分矯正プラン)は平均3ヶ月、奥歯からなおすProプラン(全体矯正プラン)は平均6ヶ月と、部分矯正の方が短期間で済みます。以下はそれぞれのプランの実際の症例です。

▼部分矯正の症例

後戻りユーザーのマウスピース矯正 Oh my teethの症例(部分矯正)
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:2ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

▼全体矯正の症例

マウスピース矯正 Oh my teethの八重歯の症例(全体矯正)
  • 総額:66万円 (税込)

  • 期間:5ヶ月

  • 備考:非抜歯/全体矯正/研磨処置込

画像リンク
マウスピース矯正 Oh my teethの注意事項

②矯正方法:表側矯正が比較的短期間で済む

ワイヤー矯正

一般的に他の矯正方法に比べて、 表側矯正(ワイヤー矯正)は矯正期間が短い です。

たとえば、過蓋咬合※(かがいこうごう)の場合、表側矯正に比べて、裏側矯正やマウスピース矯正は 追加で半年以上 かかります。

追加で半年以上かかる理由は以下のとおりです。

  • 裏側矯正:前歯の裏側にブラケットがあたって装着できないため、奥歯の高さを上げる処置が必要になるから

  • マウスピース矯正:マウスピースを噛むことで奥歯が沈んでしまい、さらに前歯の噛み合わせが深くなる可能性があるから

※過蓋咬合とは、奥歯をかみしめた状態で上の前歯が下の前歯を覆いかぶさっている状態のことです。

③年齢・性別:代謝の関係で若い方が動きやすい

歯科矯正にかかる期間は、 年齢・性別などの要因も影響します 。たとえば成人男性はあごの骨が硬く歯が動かしにくい傾向があります。また、若い方の方が骨の代謝が活発で歯が動きやすいです。

とは言え高齢だから矯正治療が受けられないのではなく、歯と歯ぐきが健康であれば何歳からでも歯科矯正がはじめられます。実際にOh my teethでも78歳のユーザーが11ヶ月で歯並びを改善しています。

あわせて読みたい

30代・40代・50代以降の歯の矯正でよくある後悔とその原因

④歯並び:乱れが軽度の方が整うまでの期間が短い

歯並びの乱れには、出っ歯やすきっ歯、受け口などさまざまな種類がありますが、基本的に歯の移動距離が多くなるほど長い期間を要します。

歯並びの乱れが軽度の場合は、歯を動かす移動距離が少ないため、矯正期間は短くて済むでしょう。しかし、歯並びの乱れが重度の場合は歯を動かす距離が多く、症例によって外科手術も必要になるため矯正期間が長くなります。

たとえば、歯列から大きくはみ出た八重歯をきれいに収めるには長い矯正期間がかかります。以下はマウスピース矯正 Oh my teethの八重歯の症例です。

マウスピース矯正 Oh my teethの八重歯の症例(全体矯正)
  • 総額:66万円 (税込)

  • 期間:9ヶ月

  • 備考:非抜歯/全体矯正/研磨処置込

このほかの八重歯やガタつきの症例は以下のボタンよりご覧ください。

画像リンク

⑤抜歯の有無:抜歯すると動かす距離が大きくなるため治療期間も長くなる

抜歯

「あごが小さく歯がきれいに並びきらない」「歯を抜いたほうが矯正治療がスムーズに進む」とドクターが判断した場合、矯正開始前に抜歯を行うケースがあります。

基本的に歯並びの乱れが重度の場合に抜歯をすることが多く、 非抜歯矯正よりも抜歯矯正の方が歯を動かす距離が大きくなるため、治療期間が長くなる 傾向があります。

あわせて読みたい

矯正で抜歯をして隙間が埋まるまでの期間は?目立たなくする方法も解説

あわせて読みたい

矯正は抜歯した方がいい?必要なケースとメリット・デメリット

歯科矯正を最短で終わらせるためにできる3つのこと

「この日までに矯正を終えたい」というタイムリミットがある人に向けて、矯正を最短で終わらせるために自分自身でできる方法を紹介します。

実は、 歯科医院から最初に提示される矯正期間は、治療が計画通りに進んだ場合の最短期間 です。この最短期間通りに治療を終えるには、装着時間や通院頻度などドクターの指示に従い、オーラルケアも徹底することがポイントです。

【あわせて読みたい】

矯正装置は毎日20時間の装着を厳守する

ワイヤー矯正の場合は不要ですが、マウスピース矯正の場合、毎日20時間の装着が必要であり、それを自分で管理しなければいけません。この 装着時間を守れないと計画通りに歯が動かず、矯正治療が長引く原因に なります。

ドクターの指示通り定期的に通院する

矯正治療中はドクターが指示するタイミングで定期的な通院が必要 です。指示通りに通院ができないと、ワイヤー矯正の場合はワイヤーの調整ができず、歯が計画通りに動かせません。マウスピース矯正の場合、次のマウスピースへ進めないこともあります。

通院頻度は、ワイヤー矯正は1ヶ月に1回程度、マウスピース矯正は1〜3ヶ月に1回程度が目安です。

虫歯や歯周病にならないようオーラルケアを徹底する

オーラルケアが不足すると口腔内の状況が悪くなり、虫歯や歯周病が悪化する原因に。 口腔内の状況によっては矯正治療を中断し、治療を優先しなければならないことも あります。

矯正治療期間を最短で終わらせるには、上記の3つのポイントに注意して矯正生活を送る必要があります

以下の動画でも矯正期間を長引かせないための方法を紹介していますので、あわせて参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

あなたの矯正が終わらない4つの理由

ここまでは矯正を早く終わらせるために自分自身で気をつけられる方法を紹介しましたが、以下のようにクリニックでできる方法もあります。

  • 外科的施術を組み合わせる方法:インプラント矯正、コルチコトミー法など

  • 治療期間短縮につながる装置を用いる方法:オルソパルス、セルフライゲーションブラケットなど

  • 歯を動かさず見た目を整える方法:セラミック矯正(歯を削って被せ物をする補綴治療)

これらの方法は、どこのクリニックでも行っているわけではありません。また、追加料金も発生する場合もあります。気になる方は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

あわせて読みたい

光加速矯正装置オルソパルスの効果・費用・体験談を紹介

あわせて読みたい

歯科矯正が早く終わる人の特徴は?期間を短縮する3つの方法

矯正期間に関してよくある疑問

歯科矯正の期間について、よくある疑問にお答えします。

大人よりも子供の方が早く済むの?

子供の矯正期間は、永久歯と乳歯が混在する時期の治療(1期治療:あごの成長を生かした治療)は10ヶ月〜3年程度、永久歯が生え揃う時期の治療(2期治療)は1〜3年程度です。

永久歯と乳歯が混在する時期は、あごの成長を利用し、いわば大人の矯正の準備段階のようなアプローチをします。この治療で永久歯がきれいに生え揃うスペースが確保できれば治療は完了しますが、永久歯がきれいに並ばない場合は、2期治療へ進みます。

そのため、結果的に大人になってから矯正を開始するよりもトータルの治療期間が長くなることも少なくありません。

ただし、矯正期間を決める要素には年齢もあります。歯科矯正で歯が動く仕組みには歯周組織の代謝が関わっており、 新陳代謝が活発な子供の場合は矯正もスムーズに進む可能性はあります。

また、1期治療からスタートできるとあごの成長を促せるため、2期治療の際に抜歯を回避できるケースもあります。

歯並びの変化はいつ頃から実感できる?

鏡を見て嬉しそうな女性

筆者の体験談(マウスピース矯正の部分矯正を経験)をもとに紹介しますと、特に前に出ていた歯に関しては、矯正開始から3週間後に変化を感じました。

イメージとしては、大きく前に出ていた前歯とその隣との歯の段差が、3週目あたりからなだらかになっていったような感じです(よく舌で触っていたので、段差が少なくなっているのに気づきました)。

ただし効果を実感し始める時期には個人差があります。あくまでも筆者のケースとして参考にしていただければと思います。

以下の記事ではマウスピース矯正のシミュレーション動画を紹介しています。シミュレーション上での変化を見たい場合は参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

マウスピース矯正にかかる期間を歯並び別に解説!1ヶ月の変化も紹介

あわせて読みたい

歯科矯正ってどれくらいで変化する?変わらない4つの理由

マウスピース矯正 Oh my teethでは、以下のような矯正シミュレーションで治療ゴールや治療期間の目安を明確にした上で矯正をスタートできます。シミュレーション作成のための各種検査は無料ですので、まずはお気軽に無料診断へお越しください。

矯正シミュレーション
画像リンク

※シミュレーション作成には契約が必要です。シミュレーションはスマホからいつでも確認することができます。

1年以内で終わるのはどんなケース?

マウスピース矯正 Oh my teethで、1年以内で終わった症例を紹介します。

マウスピース矯正 Oh my teethのすきっ歯(空隙歯列)の症例
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:3ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

人と接する職業から、身だしなみの一環として矯正をやろうと相談に来られたユーザー(20代後半男性)の症例です。前歯のすきっ歯が3ヶ月で改善しました。

マウスピース矯正 Oh my teethの出っ歯の症例
  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:4ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

中学生のとき、周囲の友人の歯並びと比較して自分の歯並びが気になっていたユーザー(20代前半男性)の症例です。出っ歯が4ヶ月で改善しました。

マウスピース矯正 Oh my teethの注意事項

このほか、1年以内に矯正が終わった症例は下記よりご覧ください。

画像リンク
あわせて読みたい

歯科矯正が一年で終わった人の声や症例を紹介

範囲を狭めると短期間矯正が可能に

「矯正期間をできるだけ短くしたい」という人の選択肢になるのが、矯正範囲を狭めた部分矯正です。平均的な期間が1〜3年程度のところ、部分矯正は2ヶ月程度から治療可能です。

マウスピース矯正 Oh my teeth も、上下前歯に特化したBasicプラン(部分矯正プラン)なら最短2ヶ月で矯正が完了します。ただし歯並びによってはプランが適合しないこともあるので、まずは 無料診断 へお越しください。診断結果は最短即日でLINEにお届けします。

マウスピース矯正 Oh my teethの矯正プラン適合診断画面
画像リンク

※治療期間には個人差があります。最短2ヶ月に保定期間は含みません。

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて