オフィスホワイトニングとは?特徴やメリット・デメリットを解説
この記事では、オフィスホワイトニングとはどのようなホワイトニング方法なのかを解説。使用する薬剤や効果が出るまでの期間などの特徴や、ホームホワイトニングなどとの違い、メリット・デメリットも紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。

「オフィスホワイトニングとは? ほかの方法との違いはどこにあるの?」「オフィスホワイトニングは値段が高いと聞いたけど、相場はどれくらい?」
こう考えている方に向けて、この記事ではオフィスホワイトニングの特徴や種類、施術の流れや、メリット・デメリットを紹介します。
後半にはオフィスホワイトニング以外のホワイトニング方法についても紹介しますので、複数のホワイトニング方法を比較検討中の方もぜひ参考にしてくださいね。
- オフィスホワイトニングとは
- 使用する薬剤
- 種類
- 施術の流れ
- 効果
- オフィスホワイトニングの特徴
- 効果が出るまでの回数
- 効果が出るまでの費用相場
- 効果が続く期間
- オフィスホワイトニングのメリット
- 1回で効果を実感しやすい
- クリニックに任せられる
- プロの施術を受けられる
- オフィスホワイトニングのデメリット
- 比較的高い
- 通院に手間がかかる
- 奥歯は白くなりにくい
- 比較的色戻りがしやすい
- オフィスホワイトニングの効果を長持ちさせるには
- 着色しやすい食事を避ける
- コーティング剤が配合された歯磨き粉を使う
- クリニックで定期的にメンテナンスを受ける
- その他のホワイトニング方法
- セルフホワイトニング
- ホームホワイトニング
- デュアルホワイトニング
- 【タイプ別】おすすめホワイトニング方法
- ホワイトニングは気になるけど歯への刺激も気になる
- 歯の黄ばみが気になるけど低コストでホワイトニングをしたい
- イベント前にスピーディーに歯を白くきれいにしたい
- コストはかかってもいいからきれいな白い歯をキープしたい
- オフィスホワイトニングに関するQ&A
- Q1. 虫歯治療中にオフィスホワイトニングはできる?
- Q2. オフィスホワイトニングをした日にホームホワイトニングをしてもいい?
- Q3. 歯科矯正にも興味があるけどオフィスホワイトニングを先にしてもいい?
- 目的に応じてホワイトニングを選ぼう
オフィスホワイトニングとは、歯科クリニックでホワイトニング薬剤を使用して歯を漂白する方法。1度の施術で効果を実感しやすいホワイトニング方法です。

歯医者のホワイトニングの効果・値段は?サロンとの違いやおすすめの選び方を解説
使用する薬剤
オフィスホワイトニングで使用される薬剤に含まれる成分は、基本的に「過酸化水素」です。過酸化水素を含むホワイトニング薬剤には即効性があり、歯の表面に塗られるとすぐに汚れを落とし始め、歯を白くしていく作用を持ちます。
一方、クリニックで処方される薬剤で自分でホワイトニングを行うホームホワイトニングでは、「過酸化尿素」を含むホワイトニング薬剤を使用します。過酸化尿素は過酸化水素よりも作用はおだやかで、比較的即効性は低いです。
さらに、オフィスホワイトニングではホワイトニング薬剤を塗布後、薬剤に光を照射して歯を白くします。このほか、温度を上げたりアルカリ性にしたりして、成分の漂白作用を高める方法もあります。
歯科クリニックに導入されているホワイトニングシステム(ホワイトニングの種類)によっては、過酸化水素に加え、分割ポリリン酸(歯の汚れを落とす作用を持つ成分)を使用するケースもあります。(例:半導体レーザーホワイトニング)
種類
各歯科クリニックによって、オフィスホワイトニングに使用する薬剤や光を照射する機械の種類が異なり、それが効果や費用にも影響を及ぼします。国内の歯科クリニックに導入されているホワイトニングシステムには、以下のようなものがあります。
※効果・本数・費用はいずれも目安

*エナメル質とは、歯の最も外側にある層。歯は酸性にさらされると、このエナメル質からリンやカルシウムが溶け出します。この現象を「脱灰」と言います。
施術の流れ
歯科クリニックで受けるオフィスホワイトニングは、おおよそ次のような流れで行われます。
問診票の記入
診察(ホワイトニングができるかどうか確認)
歯の色の確認
着色汚れの除去(歯の表面のクリーニング)
歯ぐきを保護
薬剤の塗布および光の照射
薬剤の除去
2クール目(5から7を繰り返す)
仕上げ
歯の色の確認
効果

オフィスホワイトニングによる効果は、施術を受けるクリニックに導入されているホワイトニングシステムによって異なります。代表的なホワイトニングシステムとその効果については、前出の表をご覧ください。
オフィスホワイトニングでは「シェードガイド」という歯の色見本を使用して、施術前と施術後の歯の色を確認します。このシェードガイドにおいて5段階程度歯が白くなると、効果が実感できるとされています。
オフィスホワイトニングで効果が出るまでの回数については、次項を参考にしてください。

ここでは、オフィスホワイトニングの特徴を次の3つの切り口でご紹介します。
効果が出るまでの回数
効果が出るまでの費用
効果が続く期間
いずれも目安とはなりますが、ホームホワイトニングやセルフホワイトニングと比較する際の参考にしてくださいね。
効果が出るまでの回数
歯科クリニックで使用する薬剤やライトの種類にもよりますが、一般的にオフィスホワイトニングは1回の施術で効果を実感できることが多いです。
オフィスホワイトニング1回あたりの施術時間は1時間程度。目安としては1週間から2週間に1回、これを3回から5回程度繰り返すことで、理想の白さに近づける(シェードガイドの3段階から5段階程度白くなる)とされています。
効果が出るまでの費用相場
オフィスホワイトニングの費用相場は20,000円から50,000円程度です。しかし歯科クリニックで受けられるホワイトニングシステムによっても費用に差があります。詳しくは前出の表をご覧ください。
以下の記事ではホワイトニングの種類別(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニング・セルフホワイトニング)の料金相場、ホワイトニングの料金を決める要素を解説しています。あわせて参考にしてください。

【種類別】ホワイトニングの値段相場は?平均費用や安い手軽な方法も紹介
効果が続く期間
オフィスホワイトニング後の歯の白さが続く期間は、3か月間から1年間とされています。しかし色戻りするまでの期間は、ホワイトニング後の生活習慣によっても異なってきます。
たとえば、ホワイトニング後に喫煙したり、着色しやすい食事をしたりしてしまうと、色戻りも早くなってしまいますので注意しましょう。

オフィスホワイトニングには、次のようなメリットがあります。
1回で効果を実感しやすい
クリニックに任せられる
プロの施術を受けられる
1回で効果を実感しやすい
オフィスホワイトニングでは、医療機関でのみ取り扱える高濃度の薬剤と特殊な光によって歯を漂白します。そのため1回の施術でも効果を得やすいホワイトニング方法です。
また、ホワイトニング方法としては、市販のホワイトニング歯磨き粉などを使用するセルフホワイトニングがありますが、こちらは歯の表面の汚れを落とすもので、歯を漂白する作用はありません。その点オフィスホワイトニングは薬剤の漂白作用を活用して、歯そのものを白くすることができます。
クリニックに任せられる
ホワイトニング方法の中には、歯科クリニックで処方されたホワイトニング薬剤を使用して、自宅で自分でホワイトニングを行う「ホームホワイトニング」もあります。自宅で自分のタイミングでホワイトニングができるメリットはありますが、マウスピースに薬剤を注入したり、1日2時間程度の装着時間を確保したりするなど、手間がかかります。
その点、オフィスホワイトニングであれば歯科クリニックに通院するだけで施術を受けられ、歯を漂白できます。
プロの施術を受けられる
オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤や特殊な光を発生させる機械などを使用します。このようなホワイトニングは、医療機関でしか受けられません。
また、もし歯がしみるといったトラブルがあっても、ドクターに対処してもらえるため安心でしょう。
このほか、ホワイトニング(ホーム・オフィス・デュアル)に共通するメリットとしては以下のようなものもあります。
口腔内環境がよくなる
歯を削らずに白くできる
笑顔に自信がつく
歯を白く美しく見せる方法としては「ラミネートベニア」というものもあります。これは歯の表面を薄く削り、セラミック製のカバーのようなものを貼りつける方法です。
ラミネートベニアは、すぐに歯を白く見せられるメリットがあります。その一方で健康な歯を削らなくてはいけないデメリットも。その点薬剤を使用したホワイトニングは、健康な歯を削る必要はありません。

オフィスホワイトニングのデメリットとしては、次のようなものがあります。
比較的高い
通院に手間がかかる
奥歯は白くなりにくい
比較的色戻りがしやすい
比較的高い
オフィスホワイトニングは濃度の高い薬剤や特殊な機械を使用し、クリニックで施術を受ける方法です。その分セルフホワイトニングやホームホワイトニングよりも費用が高く、ある程度コストをかけられる人向けのホワイトニング方法といえます。
通院に手間がかかる
オフィスホワイトニングは歯科クリニックで施術を受けるため、通院の手間がかかります。また人気のクリニックであれば、自分が予約したいタイミングに空きがないこともあるでしょう。
奥歯は白くなりにくい
オフィスホワイトニングはホワイトニング薬剤を塗布したあと、特殊な光を照射して歯を漂白します。口を大きく開くための器具(マウスオープナー)は使用しますが、どうしても奥歯まで光が行き渡りにくいです。
そのため各種ホワイトニングシステムで作用する歯の本数(目安)も、最も多いものでも24本とされています。
比較的色戻りがしやすい
オフィスホワイトニングは即効性があるホワイトニング方法ですが、その分色戻りもしやすいとされています。一方で自分でホワイトニングを行うホームホワイトニングは濃度の低い薬剤でじっくり漂白していくため、比較的色戻りもしにくいです。
このほか、ホワイトニング(ホーム・オフィス・デュアル)に共通するデメリットとしては以下のようなものがあります。
保険が効かない
再着色のリスク
知覚過敏のリスク
白くなりにくい歯がある
ホワイトニングを避けるべき人がいる
「白くなりにくい歯」とは、詰め物や被せ物、人工歯・神経の治療を受けた歯などです。また、テトラサイクリン歯*もホワイトニングでは白くなりにくいとされています。
*テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系抗生物質により変色した歯のことを指します。
テトラサイクリン系抗生物質とは、かつて日本の風邪薬シロップに使われていたもの。
多量摂取すると、歯の色が灰色がかったように変色する副作用を持つため、妊婦・授乳中の母親・歯の形成期(0〜12歳ごろ)にある子どもは避けるべきとされています。
また、ホワイトニングを避けるべき人とは、次のような人です。
妊娠中・授乳中の人
15歳未満の人
無カタラーゼ症(ホワイトニング剤にアレルギーがある)の人

ホワイトニングは歯がもろくなるからしない方がいい?安全に受ける方法を紹介

ホワイトニングに危険性はある?リスクや副作用・避けるべき人を解説

オフィスホワイトニングで白く美しくなった歯。せっかくならこの美しさをずっと保ちたいものですよね。オフィスホワイトニングの効果を長持ちさせる方法としては、次のようなものがあります。
着色しやすい食事を避ける
コーディング剤が配合された歯磨き粉を使う
クリニックで定期的にメンテナンスを受ける
着色しやすい食事を避ける
ホワイトニング後は、薬剤の作用によって歯の表面の構造が変化し、食べ物・飲み物の色素が歯に着色しやすい状態になっています。そのためホワイトニング後は色の濃い食べ物・飲み物を避けるのが重要です。
たとえば以下のような飲食物には気をつけましょう。
醤油・味噌・ケチャップ・ソースなど色の濃い調味料やそれを使った食事
緑茶・コーヒー・ココア・赤ワインなど色の濃い飲み物
豆腐・豆乳などイソフラボンを含む飲食物
詳しくは以下の記事も参考にしてください。

ホワイトニング後の食事制限はいつまで?食べていいものを紹介
コーティング剤が配合された歯磨き粉を使う
ホワイトニング後、歯に飲食物の色素が着色しやすいのは、もともと歯をコーティングする役割を担う「ペリクル」が剥がされてしまうためです。このペリクルはホワイトニング後12時間から48時間で再生するとされており、それまでは着色しやすい飲食物には気をつけなければなりません。
また、ホワイトニング後48時間経ったあとも、コーティング剤が配合された歯磨き粉を使用すると、歯の表面をツルツルに保て、着色汚れを予防することができます。具体的な成分としては、「DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液(PCA)」や「カオチン化セルロース(ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド)」などがあります。
クリニックで定期的にメンテナンスを受ける
オフィスホワイトニング後に、定期的にタッチアップ(再度ホワイトニングをすること)を受けると、やはり白さは持続しやすいです。
また、オフィスホワイトニングでは一般的に、ホワイトニングとともに歯のクリーニングやコーティングも受けられます。これによって歯の表面がツルツルになり、着色しにくい状態を保つこともできます。

オフィスホワイトニングのほかのホワイトニング方法としては、次のようなものがあります。
セルフホワイトニング
ホームホワイトニング
デュアルホワイトニング
セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、「ホワイトニング」と記載のある市販の歯磨き粉や、歯の消しゴムなどを使用して、自分で歯をケアする方法です。また、ホワイトニングサロンで、自分で専用ライトを照射して行う方法もセルフホワイトニングに含まれます。
このホワイトニング方法は、歯の表面に付着した汚れを除去し、歯本来の白さに近づける目的で行います。そのためオフィスホワイトニングやホームホワイトニングのように、歯自体を漂白することはできません。
費用相場は、自宅でホワイトニンググッズを使用する場合は500円から5,000円程度、ホワイトニングサロンでセルフホワイトニングを行う場合は1回あたり2,000円から5,000円程度です。

アメリカのホワイトニング歯磨き粉は何が違う?危険って本当?
ホームホワイトニング

歯科クリニックで処方された専用薬剤を使用して、自宅で自分で行うホワイトニング方法です。まずは歯科クリニックで診察を受け、歯型をとってもらい、ホームホワイトニング用のマウスピースを作製。そこへ処方された薬剤を注入し、1日1時間から2時間程度装着して歯を白くしていきます。
ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングで使用される薬剤とは成分が異なるものを使用するほか、自宅でも使用できるような濃度の低い薬剤を用います。そのためオフィスホワイトニングと比較して即効性は劣りますが、徐々に歯を白くしていくため効果が持続しやすいホワイトニング方法です。
ホームホワイトニングの費用は、大きくマウスピース制作費と薬剤費に分かれます。それぞれの費用相場は以下の通りです。
マウスピース制作:10,000円から30,000円程度
薬剤費:7日分で5,000円から10,000円程度

ホームホワイトニングとは?やり方・効果・注意点を解説
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行する方法です。2種類のホワイトニング方法を組み合わせることで、より効果的に歯を白くできるメリットがあります。
また、オフィスホワイトニングの「即効性」とホームホワイトニングの「持続性」、双方のホワイトニング方法のメリットを享受できる特徴を持ちます。
ただし2種類のホワイトニング方法を組み合わせるため、その分かかるコストも大きくなります。費用相場は50,000円から80,000円程度です。

デュアルホワイトニングとは?効果からデメリットまで徹底解説
オフィスホワイトニングとほかのホワイトニング方法(セルフ・ホーム・デュアル)、どれを選べばいいか迷っている方も多いのでは?
ここでは4つのタイプ別に、おすすめのホワイトニング方法を紹介します。
ホワイトニングは気になるけど歯への刺激も気になる
「白い歯には憧れるけれどなるべく歯への刺激は避けたい…」
こう考えているなら、まずは市販のホワイトニング歯磨き粉などで着色汚れを防ぐケアをしてみましょう。歯の表面の着色汚れをやさしく除去できる成分が配合された歯磨き粉なら、歯への刺激も抑えられるでしょう。
これに加え、歯科クリニックでの定期的なクリーニングを受けるだけでも、今よりも本来の歯の白さに近づける可能性があります。
歯の黄ばみが気になるけど低コストでホワイトニングをしたい
「最近歯の黄ばみが気になり始めたけど、ホワイトニングにそこまでお金をかけられない…」
こう考えているなら、まずは低コストなホームホワイトニングからチャレンジしてみませんか?
ホームホワイトニングはメーカーや提供する歯科クリニックにもよりますが、オフィスホワイトニングよりもコストを抑えてホワイトニングができます。さらにオフィスホワイトニングよりもじっくり歯を白くしていくため、色戻りがしにくいメリットも。
Oh my teeth Whiteningでは、通院不要*で月々11,000円**からホームホワイトニングを始められ、毎月自動的にホワイトニングジェルが届くため、通院や決済の手間はありません。まずはドクターによる無料オンライン診療を受けてみませんか?
*マウスピースをお持ちでない場合は、Oh my teethにて歯型スキャンを行い、専用マウスピースを作成します。
**マウスピースをお持ちでない場合、初月22,000円、次月以降は月々11,000円となります。

イベント前にスピーディーに歯を白くきれいにしたい
「大切な予定の前に歯を白く美しくしたい…」
こう考えているなら、即効性のあるオフィスホワイトニングがおすすめ。1回の施術でも効果を実感しやすく、定期的に通うことでさらに理想の白さに近づくことができるでしょう。
コストはかかってもいいからきれいな白い歯をキープしたい
「オフィスホワイトニング後に色戻りをしてしまった…」
そんなホワイトニング経験者には、デュアルホワイトニングへのステップアップがおすすめ。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせるためコストは大きくなりますが、その分周囲からも指摘されるほどの白さを目指すことができます。
オフィスホワイトニングに関する質問にお答えします。
Q1. 虫歯治療中にオフィスホワイトニングはできる?
虫歯治療中、あるいは虫歯がある状態でオフィスホワイトニングはできません。まずは虫歯治療を優先しましょう。
虫歯治療とホワイトニングが同時にできないのは、ホワイトニングに使用する薬剤が虫歯部分にしみる可能性があるためです。もし現在虫歯を治療中、あるいは虫歯の自覚症状がある場合は、歯科クリニックでの治療が完了した後にオフィスホワイトニングを検討しましょう。

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説
Q2. オフィスホワイトニングをした日にホームホワイトニングをしてもいい?
デュアルホワイトニングの場合、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行します。しかしオフィスホワイトニングをした日にホワイトニングをすると、歯への刺激が強すぎてしみてしまう可能性があります。
オフィスホワイトニング後にホームホワイトニングを行う場合は、最短でも1日は空けるようにしましょう。
Q3. 歯科矯正にも興味があるけどオフィスホワイトニングを先にしてもいい?
どちらかというと歯科矯正後にオフィスホワイトニングを受けるのがおすすめです。なぜなら歯並びが悪いと薬剤が均一に行き渡りにくかったり、光の照射が行き渡りにくかったりするためです。
歯科矯正で歯並びが整うと、薬剤や光が全体的に行き渡りやすくなり、色ムラが発生するのを防げるでしょう。
Oh my teethでは、マウスピース矯正とホームホワイトニングを同時に進められます。矯正およびホワイトニング中、不安な点があれば24時間LINEで相談が可能。歯の色も歯並びも、まとめて整えてみませんか?
「歯のホワイトニング」と一口に言っても、作用する部分や効果が出るまでの期間やコストなど、それぞれの方法によって特徴があります。あなたにとって、オフィスホワイトニングが本当に合った方法なのかどうか、今回の記事を参考に検討してみてくださいね。
【オフィスホワイトニングの特徴おさらい】
使用する薬剤の作用:一般的に使用するのは「過酸化水素」を含む薬剤。
歯に塗布されるとすぐに汚れを落とし始めるため、即効性が高い
効果が出るまでの回数:1回の施術でも効果を実感しやすい。
1週間から2週間に1回、これを3回から5回繰り返すと、シェードガイドの3段階から5段階上の白さを目指せる
効果が出るまでの費用相場:20,000円から50,000円程度
白さが続く期間:3ヶ月から1年間
※いずれも目安
