logo
ホワイトニング
最終更新日:2024年8月22日

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

「ホワイトニングって虫歯があってもできる?」と疑問に思っていませんか?

最初に結論をいうと、一般的に虫歯があるときは、ホワイトニングよりも虫歯治療を優先させる必要があります。これからその理由について解説します。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

虫歯をなおしてからホワイトニングすべき理由

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

虫歯がある場合、一般的にまずは虫歯を治療してからホワイトニングを行います。なぜなら虫歯治療とホワイトニングは同時に行えないからです。

その理由としては、大きく以下の3点が挙げられます。

ホワイトニングの薬剤が詰め物を剥がしてしまうリスクがあるため

虫歯を削る治療を行う途中で、詰め物や被せ物をする前の仮のふた(以下、仮ぶた)を装着することがあります。この仮ぶたは、一時的に虫歯を削った部分を保護するものです。

仮ぶたは、詰め物や被せ物の型取りをし、完成を待つまでの間歯がしみるのを防いだり、歯の根っこの治療では、細菌によって神経が汚染されないようにしたりする目的で使われます。強度はある程度高いものになっていますが、仮ぶたの状態でホワイトニングを行うと、薬剤が仮ぶたの接着を剥がしてしまうリスクが。

そのため虫歯治療とホワイトニングは並行できないとされています。

あわせて読みたい

ホワイトニングの知覚過敏でしみるときの対処法5選

ホワイトニング中に虫歯が進行するリスクがあるため

虫歯があるにもかかわらず治療を行わず、ホワイトニングを続けてしまうと、その間に虫歯が進行してしまう可能性があります。

ホワイトニングは、理想の白さに近づくためにはある程度通院期間が必要です。理想の白さに近づくまでの期間は、ホワイトニングの種類などによっても異なりますが、おおよそ以下が目安とされています。

  • ホームホワイトニング:1〜3か月

  • オフィスホワイトニング:1回/1〜2週間×3〜5回

  • デュアルホワイトニング:1〜3か月

虫歯は放置すると神経まで進行してしまい、最悪抜歯し、人工歯をつけなければならなくなります。そうなると天然歯のようにホワイトニングで白くすることはできません。そのため虫歯の自覚症状があるのであれば、ドクターにその旨を伝え、まずは虫歯の状態を診てもらうようにしましょう。

あわせて読みたい

ホワイトニングは歯がもろくなるからしない方がいい?安全に受ける方法を紹介

ホワイトニングの薬剤が虫歯にしみる可能性があるため

歯科クリニックで施術を受けるオフィスホワイトニングや、歯科クリニックで薬剤を処方してもらうホームホワイトニングでは、歯を漂白する作用のある薬剤を使用します。具体的には過酸化水素や過酸化尿素といった成分を含む薬剤を使用するのですが、これらのホワイトニング薬剤には、知覚過敏を引き起こすリスクがあります。

これは、ホワイトニングの薬剤によって歯の表面を保護する成分「ペリクル」が剥がされるため。ペリクルが剥がれると歯の神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏を起こす原因となります。

虫歯によって神経や歯茎に炎症が起きている場合は、この知覚過敏のリスクが高まる可能性があります。

虫歯治療後にホワイトニングする際の注意点

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

「ホワイトニングをしようとして歯科クリニックに行ったら、虫歯が見つかって治療することになった」

このような方もいらっしゃるでしょう。

ここでは虫歯治療後にホワイトニングを予定している方に向けて、いくつか注意点を紹介します。

詰め物・被せ物・人工歯はホワイトニングできない

虫歯治療によって詰め物・被せ物をしたり、差し歯を入れたりした場合、その部分はホワイトニング薬剤で白くすることはできません。そのためもともとホワイトニングを予定していて詰め物・被せ物・差し歯をともなう虫歯治療をする場合は、ドクターに事前に相談しましょう。

虫歯治療後にホワイトニングを予定している場合、虫歯を削った部分に使用する素材として、セラミック製の詰め物・被せ物・人工歯をおすすめされることも多いです。なぜなら銀歯やプラスチック製の詰め物・被せ物よりも自然で、ホワイトニングを行った天然歯と比較しても遜色なく仕上がりやすいためです。

神経の治療を受けた歯は白くなりにくい

虫歯がかなり進行し、神経にまで達していた場合は、神経の治療(根管治療)をすることになります。重度の虫歯によって神経の治療を受けた場合、その歯はホワイトニング薬剤で白くすることは難しくなります。

そのため根管治療が完了したあとにホワイトニングを行っても、治療を受けた部分とほかの部分とで色ムラができる可能性も。神経の治療を受けた歯をホワイトニングする方法(後ほど紹介します)もありますので、事前にドクターに相談するとよいでしょう。

ごく初期の虫歯はホワイトニングを先にすることも

ごく初期の虫歯で進行スピードも遅いと判断された場合、ホワイトニングを先に行うケースもあります。この場合、ホワイトニングを先にしたほうが、ホワイトニング後の歯の白さに詰め物の色を合わせられるメリットがあります。

ただし、自分ではごく初期の虫歯と思っていても、実は進行しているケースもあります。もし冷たいものがしみやすい部分などがある場合は、ホワイトニング前の診察の際にドクターに必ず相談しましょう。

ホワイトニング中は虫歯になりやすいって本当?

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

「ホワイトニング中は虫歯になりやすくなる」という話を聞いたことがありませんか? 実際にネット上で話題になることもあるようですが、ホワイトニングと虫歯のなりやすさが直接関係することはありません。

ホワイトニングは歯を削るわけではない

ホワイトニングを「歯を削って白くする方法」と誤解されている方が一定数いらっしゃいます。この誤解により、「削って白くしている→削った歯は弱くなる→虫歯になりやすくなる」 と考えられる方がいらっしゃるようです。

確かに、歯を白く見せる方法としては、歯の表面を削ってセラミック製のシェルやクラウンをつける方法もあります。

しかしオフィスホワイトニングやホームホワイトニングは、薬剤の作用によって歯の黄ばみを漂白する方法です。決して表面を削って白くしているわけではありません。

ホワイトニング後の歯に注意が必要なのは事実

薬剤の漂白作用によって歯を白くするホワイトニングのあとは、歯が刺激に対して敏感になっています。なぜならホワイトニング薬剤によって、歯の表面にある「ペリクル」が剥がれるため。このペリクルは歯の表面をコーティングし、酸などから歯を守る役割を担います。

そのためホワイトニング後の歯は一時的に強い酸性に敏感だったり、着色しやすかったりします。ホワイトニング後、長くて48時間は、強い酸性の飲食物や着色しやすい飲食物は避けましょう。
ただし、ペリクルは虫歯の足場になる(歯垢が付着しやすい)性質もあわせ持ちます。そのため定期的に歯垢とともにペリクルも剥がし、新しいペリクルを再獲得していくことが、健やかな歯を保つためには理想的ともいわれています。

あわせて読みたい

ホワイトニング後の食事制限はいつまで?食べていいものを紹介

ホワイトニングは虫歯・歯周病予防にも

ホワイトニングは、むしろ虫歯や歯周病を防ぐ一助にもなるとも考えられます。

なぜならオフィスホワイトニングやホームホワイトニングの前は、一般的に歯科クリニックで着色汚れを除去するクリーニングを受けることが多いためです。歯科クリニックでのクリーニングでは、普段の自宅でのブラッシングでは取りきれない汚れをスッキリきれいに落とせるため、口腔内環境がよくなります。

また、ホワイトニング後の白さを保つために自宅でのブラッシングを丁寧に行うことで、お口の中をきれいに保ちやすくなる側面もあります。さらに定期的にホワイトニングに通ったり、クリニックでのメンテナンスを受けたりすることで、口腔内の環境はよくなっていくでしょう。

このようなことから、ホワイトニングは結果的に虫歯・歯周病予防につながりやすくなると言えます。

ホワイトニング中に虫歯になるのを避けるには

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

「ホワイトニング中に虫歯になってしまい、ホワイトニングを中断することになった」
こんな事態は避けたいですよね。
ではホワイトニング中に虫歯になるのを避けるにはどうしたらよいのでしょうか。

ブラッシングを欠かさない

まずは虫歯予防の基本となるブラッシングを欠かさないことです。理想は毎食後ブラッシングすることですが、「忙しくて毎食後行うのは大変」という場合は、起床時と就寝前にはしっかりブラッシングを行いましょう。

なぜ「起床時」と「就寝前」かというと、就寝中は唾液の分泌量が減り、口腔内の雑菌増殖が活発になるためです。就寝している間に溜まってしまった口腔内の雑菌を起床時のブラッシングでリセットし、就寝中の雑菌増殖の元となる汚れを、就寝前のブラッシングできれいにすることを意識しましょう。

丁寧にブラッシングする

いくらブラッシングの回数を増やしても、1回1回が適当であれば汚れはなかなか除去できず、溜まった歯垢から虫歯に進行してしまいます。そのため毎回のブラッシングを丁寧に行うことも大切です。
歯の汚れの取り残しを防ぐには、ブラッシング時に歯ブラシを動かす順番を決めておくとよいでしょう。適当に動かしていると、毎回磨き残してしまう箇所が発生するリスクがあるためです。

また、歯ブラシ以外のアイテムを併用するのも重要です。実は歯ブラシのみでは、歯の汚れの6割程度しか取れていないとも言われています。そのため歯間ブラシ・フロス・タフトブラシなどを併用し、できる限り歯の汚れを取り除けるようにしましょう。

フロスはY字のものが初心者にも使いやすくおすすめです。歯間ブラシは歯と歯の隙間に合ったものでないと、汚れを十分に落としきれなかったり、歯茎を傷つけたりする可能性もあるため、ドクターに相談するのが理想的でしょう。

タフトブラシは歯並びが複雑で通常の歯ブラシでは磨きにくい部分や、一部だけ歯茎の外に出ている親知らずを磨くのに最適です。

クリニックでメンテナンスを受ける

どんなにこまめに、かつ丁寧にブラッシングをしていても、どうしても歯の汚れは残ってしまうもの。そのため定期的に歯科クリニックでプロによるクリーニングを受けるのがおすすめです。

クリニックで定期的にクリーニングを受けると、専用の機械で歯のすみずみまできれいにしてもらえます。また定期検診もしてもらえるため、もし虫歯・歯周病になっていたとしても、早期発見につながります。

ごく初期の虫歯であれば治療は1回の通院で済みますし、ホワイトニングを長期間中断する必要もないでしょう。

神経の治療をした後のホワイトニング方法

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説

虫歯を放置すると歯の神経まで侵食されます。歯の神経まで虫歯で侵された場合は、抜歯するか、根管治療(歯の神経の治療)を行う必要があります。

根管治療では、虫歯に侵された歯の神経を抜き、その部分に薬剤を充填して被せ物をします。根管治療をしたあとの歯(失活歯)は通常のホワイトニング(オフィスホワイトニングやホームホワイトニング)では白くなりにくいですが、以下のような方法で白くすることができます。

ウォーキングブリーチ

根管治療で充填した薬剤を一旦抜き、そこへホワイトニング薬剤を入れる方法です。1〜2週間ごとに中に入れた薬剤を交換し、歯が漂白できたらもともと入っていた薬剤を戻します。

インターナルブリーチ

インターナルブリーチで歯を白くする方法はウォーキングブリーチと同様です。一方、インターナルブリーチはクリニックでの施術中のみホワイトニング薬剤を歯の中に入れます。

被せ物などをする

白くなりにくい歯を白く見せる方法としては、ラミネートベニアやセラミック製クラウンを使用する方法もあります。

ラミネートベニアとは、セラミック製のシェル(つけ爪のようなもの)を歯の表面に貼りつけ白く見せるもの。セラミック製のクラウンは天然歯に負けない透明感のある仕上がりになります。ただし、いずれも歯の表面を削る必要があります。

歯のマニキュアをする

歯のマニキュアとは、クリニックで使用される歯科治療用の白いプラスチックを歯の表面に塗布し、歯を白く見せる方法です。通常のホワイトニングでは白くなりにくい歯も、気軽に白くできるメリットがあります。

ただし歯そのものを白くすることはできず、効果の目安は1〜3か月程度。定期的に塗りなおす必要があります。また、噛み合わせ部分には塗布できません。

ホワイトニング前に虫歯が気になるなら相談を

「ホワイトニングをしたいけど虫歯があるかもしれない」

こうお悩みなら、まずはクリニックで検診を受け、虫歯があるかどうかをチェックしてもらい、ホワイトニングを受けられる状態かどうか相談してみましょう。ごく初期の虫歯なら治療はすぐに済みますし、ホワイトニングを先にしてから虫歯治療を行うこともあります。

この機会にクリニックで検診を受け、きれいな口腔内環境と白く美しい歯を手に入れませんか?

      Oh my teeth Whiteningなら、自宅にいながらドクターのオンライン診療が受けられます。「ホワイトニングが気になる」「でも虫歯があるかもしれない」…そんなあなたも、まずはOh my teeth Whiteningの無料診療を受けてみませんか?

▶︎ドクターによる無料オンライン診療はこちら

あわせて読みたい

ホワイトニング種類別に期間・費用・効果を徹底解説!比較表も紹介

あわせて読みたい

歯医者のホワイトニングのほうがいい4つの理由!効果・値段やサロンとの違いを解説

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて