Oh my teeth
歯科矯正
最終更新日:2025年5月1日

噛み合わせは矯正で治せる?種類・方法・費用までまとめて解説【歯科医師監修】

噛み合わせは矯正で治る?
食事中にうまく噛めない、顎を動かすと痛みを感じるなど、噛み合わせによる悩みを解消するために、歯科矯正を検討していませんか?
しかし、矯正したいとは思っていても、
自身の噛み合わせが矯正で治るのか
矯正にはどれぐらいの費用がかかるのか
気になることがありすぎてなかなか治療に踏み出せないですよね。
本記事では歯科医師監修のもと、噛み合わせの矯正方法の種類、費用の目安などをわかりやすく解説します。
歯科矯正で噛み合わせの改善をしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

噛み合わせが悪いとどうなる?放置リスクとよくある症状

噛み合わせに違和感があるものの、矯正するほどではないだろうと放置している人は少なくありません。
しかし、実は噛み合わせの不調は、虫歯や歯周病だけでなく、肩こりや頭痛、胃腸トラブルなど全身の健康に影響を及ぼすことがあります
ここでは、噛み合わせの乱れによって起こりやすい代表的なトラブルと、そのリスクを解説します。

見た目の問題だけじゃない?健康への影響とは

噛み合わせの乱れは、見た目の印象に影響を与えるだけでなく、全身の健康にも大きく関係しています。
例えば上下の歯が正しく噛み合わないことで、顎の関節や筋肉に余計な負担がかかり、肩こりや頭痛、首のハリなどを引き起こすことがあります。
また、噛む力の偏りにより、特定の歯に過度な負担がかかり、歯のすり減りや破折、知覚過敏などを招くリスクも。
さらに、噛み合わせが悪いと咀嚼効率が低下するため、消化器官にも負担がかかりやすくなります。人によっては慢性的な胃腸の不調につながることもあるでしょう。
噛み合わせの乱れは、見た目以上に体の内側への影響があることを理解しておかなくてはなりません。

放置すると悪化する?代表的なトラブル例

噛み合わせの不具合をそのままにしておくと、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
  • 顎関節症
  • 虫歯・歯周病のリスク増加
  • 歯の摩耗や破折
  • 見た目や発音の変化
これらの症状は、初期段階では自覚しにくいことも多く、知らず知らずのうちに進行してしまう点が要注意です。少しでも「噛みにくい」「顎が疲れる」と感じたら、早めの相談が安心です。

あなたの噛み合わせは大丈夫?セルフチェックと診断基準

噛み合わせの問題は、見た目では分かりづらく、気づかないうちに悪化していることもあります。
ここでは、自分で確認できる噛み合わせチェックのポイントと、歯科医院で行われる診断内容について解説します。

噛み合わせの自己診断チェックリスト

自身の噛み合わせに違和感があるかどうか、以下の項目でセルフチェックしてみましょう。
  • 食事中にどちらか一方の歯ばかりで噛んでいる
  • 会話中に発音しにくいと感じる言葉がある
  • 顎を開けるとカクッと音が鳴る、または痛みがある
  • 歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
  • 前歯で麺類や野菜が噛み切りづらい
  • 鏡で見たときに上下の歯がきちんと重なっていない
  • 片方の肩や首だけが凝る・痛むことが多い
  • 朝起きた時に顎に疲れを感じることがある
複数当てはまる方は、噛み合わせに問題がある可能性があります。早めに歯科医師に相談してみましょう。

歯科医院での診断基準と検査方法

歯科医院では、噛み合わせの状態を総合的に判断するため、以下のような診断や検査が行われます。
診断・検査
内容
咬合診断(こうごうしんだん)
上下の歯の接触位置や力のかかり方を確認
模型検査
歯型を取り、模型上で噛み合わせのズレや歯並びを分析
レントゲン(セファロ分析)
骨格や顎の位置関係を立体的に確認し、不正咬合の原因を特定
咀嚼・発音の観察
咀嚼運動や発音の様子を通して、噛み合わせのバランスを確認
噛み合わせに違和感がある場合でも、問題を早く発見できれば、矯正期間や治療費も抑えられる可能性があります。
食事中に噛みにくいと感じたり、顎に痛みや違和感がある方は、歯科医院での検査も検討してみましょう。
マウスピース矯正Oh my teethでは、歯科矯正の専門知識を持つ医師が、あなたの噛み合わせ状態を丁寧に確認し、必要な治療があるかどうかを無料で診断します。
  • 本当に矯正が必要か?
  • 費用はどれくらいかかるのか?
  • 自分に合った矯正方法は?
など、ネットで調べるだけでは分からないらない疑問・不安も解消できるので、噛み合わせに悩んでいる方はぜひお気軽にご相談ください。
CTA

治療が必要な「噛み合わせのタイプ」と特徴

一口に「噛み合わせが悪い」と言っても、症状や原因にはさまざまなタイプがあります。
噛み合わせのズレ方によっては、見た目の問題だけでなく、健康や発音、食事に影響を及ぼすことも。ここでは、歯科で治療対象となる代表的な噛み合わせのタイプをご紹介します。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は上の前歯が前方に大きく突き出ている状態で、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる噛み合わせです。
前歯が噛み合わないため、奥歯に過度な負担がかかりやすく、さらに転倒などの際に前歯を破損するリスクもあります。
また、唇が閉じにくくなり口呼吸になりやすいことから、口内が乾燥したり、虫歯のリスクが高くなりやすいです。
あわせて読みたい
マウスピースをはめる女性

出っ歯は矯正で治せる?改善した実例を写真付きで解説

下顎前突(受け口)

下顎前突(かがくぜんとつ)は下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。「受け口」とも呼ばれます。
下顎前突はサ行やタ行の発音が不明瞭になりやすく、咀嚼にも支障が出やすい噛み合わせです。また、奥歯の摩耗を引き起こすこともあります。
さらに、骨格的な影響により顔の輪郭がシャープになりすぎるなど、外見への影響も指摘されています。
あわせて読みたい
受け口 矯正 アイキャッチ

受け口の矯正費用はいくら?値段相場と保険適用・医療費控除について解説

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(くうげきしれつ)は歯と歯の間にすき間がある状態を指します。見た目のコンプレックスになりやすいほか、発音への影響もある噛み合わせです。
また、すき間に食べ物が詰まりやすく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクも高まりやすいです。しっかり噛み切れず、食事の効率が落ちることもあります。
あわせて読みたい
すきっ歯の原因と治療法を解説! 放置するリスクや予防法は?【歯科医師監修】

すきっ歯の原因とは?先天性・癖・骨格などタイプ別に解説

叢生(ガタガタの歯並び)

叢生(そうせい)は歯が重なり合って生えている状態で、いわゆる「八重歯」や歯列のガタつきが見られるケースです。
ブラッシングがしづらく汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。さらに、特定の歯に負担が集中することで歯の寿命を縮める可能性もあります。
あわせて読みたい
叢生は矯正で治せる?気になる費用・期間やおすすめの矯正方法も紹介

叢生は矯正で治せる?気になる費用・期間やおすすめの矯正方法も紹介

開咬(前歯が噛み合わない)

開咬(かいこう)とは噛み合わせた際に、前歯が上下で接触せずすき間が空いてしまう状態です。指しゃぶりや舌を突き出す癖などが原因で引き起こされることがあります。
前歯が接触しないため、奥歯に負担がかかりやすいです。また、前歯でうまく噛み切れないほか、発音や飲み込みにも支障をきたすことがあります。
あわせて読みたい
‎噛み合わせたときに前歯が当たらないのは危険?

前歯が当たらない噛み合わせは危険?原因や治し方を解説

過蓋咬合(噛み合わせが深い)

過蓋咬合(かがいこうごう)は、上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠してしまう状態です。
見た目では気づきにくいこともありますが、下の前歯や歯茎に強い負担がかかり、顎関節症や頭痛につながるケースもあります。
また、噛みしめ癖のある方は症状が進行しやすい傾向があります。
あわせて読みたい
噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

噛み合わせが深い状態をマウスピース矯正で治したい方必見!過蓋咬合の原因・治療方法を解説

交叉咬合(左右にずれた噛み合わせ)

交叉咬合(こうさこうごう)は上下の歯列の一部が左右にずれて噛み合っている状態で、顔の非対称や片側ばかりで噛む癖がつきやすくなります。
その結果、顎関節や筋肉に偏った負担がかかり、肩こりや顎のズレなど全身のバランスにも影響を及ぼすことがあります。
あわせて読みたい
歯並びが悪い原因とリスクを解説!あなたの歯並びはどの種類?

歯並びが悪い原因は?│リスク・治療法を解説

噛み合わせを治すための矯正方法

噛み合わせを改善する主な矯正方法は以下の通りです。
  • 表側矯正
  • 裏側矯正
  • ハーフリンガル矯正
  • マウスピース矯正
表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正はすべてワイヤー矯正ですが、「ブラケット」「ワイヤー」と呼ばれる2つの矯正装置を装着する位置が異なります。
ここでは上記の矯正方法の特徴について解説します。

表側矯正

表側矯正はブラケットとワイヤーを歯の表面に装着し、噛み合わせを整える矯正方法です。
歯科矯正で最も適応症例が多く、噛んだときに上下の前歯にすき間ができてしまう「開咬(かいこう)や、上の前歯が下の前歯を覆う「過蓋咬合(かがいこうごう)」など、さまざまな噛み合わせに対応できます。
また、ほかのワイヤー矯正に比べ、リーズナブルに噛み合わせの改善ができるのも表側矯正のメリットです。
一方、矯正装置が目立ちやすいデメリットもあります。接客業や営業職など、人と接する機会が多い人は矯正装置が気になりやすいでしょう。
あわせて読みたい
表側矯正 アイキャッチ

表側矯正とは?メリット・デメリットや特徴を徹底解説

裏側矯正

裏側矯正はブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着し、噛み合わせを整える矯正方法です。
表側矯正とは異なり、矯正装置が目立ちにくいというメリットがありますが、適応症例は限られます。
程度にもよりますが、深い噛み合わせの場合は、下の前歯が上の歯に装着した矯正装置にぶつかってしまうため、裏側矯正ができないことが多いです。
また、裏側矯正はほかのワイヤー矯正に比べて治療難易度が高いため、その分費用が高くなりやすいです。
あわせて読みたい
裏側矯正とは?後悔しないためにデメリットや値段・期間を徹底解説

裏側矯正とは?特徴や仕組みについて詳しく解説

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正方法です。上の歯は裏側、下の歯は表側に矯正装置を装着します。
ハーフリンガル矯正は表側矯正よりも矯正装置が目立ちにくく、裏側矯正よりも安く治療ができるメリットがあります
ただ、噛み合わせの治療においては裏側矯正と同じく、深い噛み合わせに対応できないことが多いです。
あわせて読みたい
ハーフリンガル矯正 タイトル

ハーフリンガル矯正とは?値段やメリット・デメリットを徹底解説

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、ステップごとに形の異なるマウスピースを装着して噛み合わせを整える矯正方法です。
マウスピース矯正の最大のメリットは、矯正装置が目立ちにくいことです。
症例によっては、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる補助器具の装着が必要となる場合もありますが、非常に小さい上、歯の色に近いため、周囲に気づかれることはほとんどありません。

噛み合わせ矯正の費用相場と保険適用の有無

噛み合わせを整えるための矯正治療は、選ぶ方法によって費用に幅があります。
ここでは代表的な矯正法の費用目安と、条件によって可能な保険適用、医療費控除の活用についてわかりやすくご紹介します。

自費診療の費用目安

噛み合わせの矯正治療は、基本的に自由診療(保険適用外)となるケースがほとんどです。以下は代表的な矯正法の費用目安です。
全体矯正
部分矯正
表側矯正
60万~130万円
30万~60万円
裏側矯正
100万~170万円
40万~70万円
ハーフリンガル矯正
80万~150万円
35万~65万円
マウスピース矯正
60~100万円
10~40万円
参考
マウスピース矯正 Oh my teethでは3種類のプランを用意しており、一律料金で治療が受けられます。
  • Basicプラン(上下前歯に特化した部分矯正プラン):33万円
  • Proプラン(奥歯からなおす全体矯正プラン):66万円
  • インビザラインプラン(難症例にも対応する矯正プラン):88万円
※金額は税込み。マウスピースを破損、紛失の場合は別途料金が発生します。
どのプランに適合するかは、歯科医師の診断が必要です。適合診断に必要な口腔内検査・レントゲン撮影・3D歯型スキャンなどはすべて無料です。
マウスピース矯正での噛み合わせ改善を検討している方は、ぜひお気軽に無料診断へお越しください。
CTA無料診断

保険適用されるケースとは?

噛み合わせの治療は基本的に保険適用外となる場合が多いです。しかし、条件によっては保険適用で噛み合わせの治療ができる場合もあります。
保険適用内で噛み合わせの治療が受けられるケースは以下の通りです。
  • 厚労省が定める疾患による噛み合わせの異常がある場合
  • 前歯の永久歯が3本以上生えてこない場合
  • 顎変形症による噛み合わせの異常がある場合
保険適用内で噛み合わせの治療を行う場合は、費用相場の3割程度で矯正ができます。症例にもよりますが、矯正には100万円前後の費用がかかる場合が多いため、保険適用の場合は30万円前後が相場となります。

医療費控除や分割払いの活用方法

噛み合わせ改善を目的とした矯正治療は、医療費控除の対象になります。1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告で一部が還付される可能性があります。
控除額の計算例:
医療費控除額 =(医療費合計 − 保険金等 − 10万円)
戻る金額 = 医療費控除額 × 所得に応じた税率
例)年収600万円の方が100万円の矯正治療を受けた場合(保険金等なし)
→(100万円 − 10万円)× 20% = 18万円が還付される可能性
また、Oh my teethでは分割支払いにも対応しており、月々の負担を抑えながら治療を進めることができます。詳しい返済プランや条件は無料カウンセリング時にご案内しています。
CTA無料診断

マウスピース矯正の症例を紹介

ここではOh my teethの症例をもとに、歯並びや噛み合わせの悩みを抱えていた方がどのようにマウスピース矯正で改善したのかご紹介します。
治療前と治療後の比較を通して、自身のケースと重ねてイメージしてみてください。

症例①

  • 総額:33万円(税込)
  • 期間:約3ヶ月
  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

症例②

  • 総額:33万円(税込)
  • 期間:約7ヶ月
  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

症例③

  • 総額:33万円(税込)
  • 期間:約6ヶ月
  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
※保険適用外の自由診療です。効果や感じ方には個人差があります。マウスピース橋正(Oh my teeth含む)の主なリスク:虫歯・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的にかみ合わせに不具合をきたす可能性・リテーナーを矯正期間と同期間は1日20時間以上装着、その後徐々に着用時間を減らし、半永久的に就寝時の着用推奨。
※平均3ヶ月は2020/1~2023/7 Basicプランの実績値(保定期間除く)
CTA

噛み合わせに不安がある方は無料カウンセリングにお越しください

噛み合わせが悪い状態は、虫歯や歯周病になるリスクが高まるだけではなく、身体の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
噛み合わせの改善は、症例によって適した矯正方法が異なるため、まずは、歯科矯正を行なっているクリニックに相談することが大切です。
マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックの無料診断では、3Dスキャンによって噛み合わせの状態を画面上で確認することができます。
現在の噛み合わせはどこに問題があるのか、可視化しながら歯科医師にご相談いただけます。
「クリニックで噛み合わせを指摘されたけど、歯科矯正は必要?」
「マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?」
こんな疑問もぜひお気軽に投げかけてみてくださいね。
クリニックを選んで無料診断を予約
矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

  • JSOP
  • JFSCP
  • GIAJAED
  • JSOI
  • JOS