logo
歯科矯正
最終更新日:2023年7月27日

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

噛み合わせが深い状態(過蓋咬合:かがいこうごう)は歯科矯正で改善できます。ただし噛み合わせの状態によっては外科手術が必要になる場合も。本記事では深い噛み合わせになる原因や治療法、放置するリスクを紹介します。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

「噛み合わせが深いってどんな状態?」
「そのまま放置したら何か影響がある?」
「自分で治せる?それとも歯科矯正が必要?」

このように考えている方に向けて、本記事では噛み合わせが深い状態になる原因や治し方、放置するリスクを紹介します。

噛み合わせが深いことが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

【本記事の概要】

  • 噛み合わせが深いのを放置すると顎関節症や出っ歯の原因になってしまうことがある

  • 噛み合わせが深い状態になる原因は生まれつきの先天的要因と普段の癖などの後天的要因がある

  • 深い噛み合わせは歯科矯正によって改善できるが骨格に問題がある場合は外科手術が併用される

マウスピース矯正「Oh my teeth」では、マウスピース矯正をはじめとした歯科矯正全般、歯並びに関するお悩みをLINEでご相談いただけます。 

▶︎Oh my teeth 公式LINEは こちら

噛み合わせが深い(過蓋咬合)とはどんな状態?

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

噛み合わせが深い症状は、過蓋咬合(かがいこうごう)やディープバイトとも呼ばれる不正咬合の一つです。 奥歯を噛み合わせたときに、下の前歯が上の前歯に隠れてほとんど見えない状態 のこと。また、下の前歯で上の前歯の裏側の歯茎を噛んでいることもあります。

前歯は奥歯で噛んだときに、 上の歯が下の歯に2〜3mmほど被さっているのが理想的な噛み合わせ と言われています。噛み合わせが深いと判断するのは、上の前歯が5mm以上被さっているかどうかが目安です。

【あわせて読みたい】

噛み合わせが深いのを放置するリスク

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

噛み合わせが深い状態は一見歯並びがよく見える人もいるため、自分では気づかないことも多いです。その結果、「知らず知らずのうちに悪影響が出ていた」というケースも。噛み合わせが深い状態を放置すると起こり得るリスクは、以下の通りです。

  • 見た目が気になる(ガミースマイル・エラ張り)

  • 顎関節症

  • 歯肉の炎症

  • 歯への過剰な負担

  • 出っ歯

【あわせて読みたい】

見た目が気になる(ガミースマイル・エラ張り)

ガミースマイル

噛み合わせが深いと、笑ったときに上あごの歯茎が見えすぎてしまう「ガミースマイル」になる場合があります。

また、あごに余分な力がかかることでエラの筋肉が通常以上に発達し、エラが張った状態になってしまうことも。

ガミースマイルやエラ張りは、見た目のコンプレックスにつながりやすいです。見た目を気にしてしまい、話すときに口元を隠すのが癖になったり、人前で話すことに抵抗を感じてしまうこともあるでしょう。

顎関節症の原因になる

前歯が深く嚙み合っていると、下あごの動きが自由にならず顎関節症を発症する ことも。顎関節症になると以下のような症状が現れます。

  • あごが痛い

  • あごを開閉する際に雑音がする

  • 口が開けにくい

ほかにも顎関節症は、頭痛や肩こりなど身体の不調を引き起こすとも言われています。

歯肉の炎症を起こす

炎症を起こした歯茎

前歯の噛み込みが深くなると、下の前歯で上の前歯の裏側の歯肉を傷つけ歯肉の炎症を起こす場合も。 ひどくなると常に口内炎ができたような状態となり、痛みをともないます

歯に過剰な負担がかかる

噛み合わせが深いと、歯に過剰な力がかかります。その結果、以下のような 口腔内のトラブルが起こる 可能性があります。

  • 詰め物や被せ物が外れる

  • 歯がすり減る

  • 歯が割れる・ヒビが入る

  • 虫歯や歯周病になりやすい

出っ歯になってしまうことがある

噛み合わせが深い状態は、下の前歯が上の前歯を突き上げるように当たっているため、上の前歯が前に押されて出っ歯になっていくこともあります。

画像リンク

噛み合わせが深い状態になる原因

顎を痛そうに押さえる男性

噛み合わせが深くなる原因には、生まれつきの歯並びや骨格による「先天的要因」と、習慣や癖などによる「後天的要因」があります。

骨格に問題がある

  • 上あごが成長しすぎて長くなった

  • 下あごが小さい

このように歯とあごのバランスが悪く骨格の位置関係に異常があると、噛み合わせが深くなることがあります。骨格に関しては、 両親からの遺伝で受け継いでいることも 少なくありません。

奥歯を失ってしまった

早い時期に乳歯の奥歯を失ったり虫歯などで 奥歯を失い放置しておくと、奥歯の高さが合わなくなってしまいます 。奥歯の高さが合わない状態が続くと、前歯に負担がかかり噛み合わせが深くなる原因になります。

生活習慣の悪癖による影響

  • 歯ぎしり・食いしばり

  • 口呼吸

  • 頬杖

  • 指しゃぶり

  • 下唇を噛む

上記のような 生活上の何気ない癖が、噛み合わせが深くなる原因になる ので注意が必要です。ただし遺伝とは異なり、癖を治すように意識することで噛み合わせが深くなるのを防ぐことができます。

噛み合わせが深い場合の治し方

歯科医院での診察中

噛み合わせが深い状態は、放置しておくとさまざまなリスクがあるので、できるだけ早く治すのがおすすめです。ここでは、深い噛み合わせを改善するにはどのような治療法があるのかを紹介します。

自力で治すことはできる?

深い噛み合わせを自力で治すことはできません。自分で無理やり前歯を押したりするのは危険です。噛み合わせをしっかり治したい場合は、歯科クリニックを受診して治療を受けましょう。

ただし先ほど紹介した 生活習慣の悪癖を改善することで、過蓋咬合の悪化予防につながります

歯科矯正によって改善する

噛み合わせが深い場合の治療法は、歯科矯正が有効です。歯科矯正では、上あごの前歯の位置を歯茎側に動かし奥歯を引っ張り上げることで、噛み合わせを正常にしていきます。

歯科矯正の中でも一般的に利用されているのが、ワイヤー矯正(表側矯正)です。ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットと呼ばれる装置をつけワイヤーを通して歯を移動させる矯正方法です。

歯の表側に装置がつくので目立ちやすいデメリットがあります。 見た目が気になる方は、目立ちにくい白や透明の装置を利用したものや裏側に装置をつける裏側矯正もある ので、歯科クリニックで相談してみてください。

費用の目安は表側矯正60〜130万円、裏側矯正100〜170万円です。

【あわせて読みたい】

マウスピース矯正での治療は可能?

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

深い噛み合わせの治療は、以前はマウスピース矯正では難しいとされていました。しかし近年はマウスピース型の装置も進化し、利用されることも増えてきています。

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを使用するため目立ちにくく、取り外し可能なのがメリットです。ただし 歯並びの状態によっては対応できない こともあります。

費用の目安は60〜100万円です。

骨格に問題がある場合は外科手術を併用

骨格が原因で噛み合わせが深いと、矯正で歯を動かすだけでは改善が難しいことがあります。この場合、外科手術を併用した外科的矯正治療が行われます。

具体的には、あごの骨を切って後ろに下げる「セットバック術」と呼ばれる骨切り術が行われます。

外科的矯正治療の流れは、術前矯正治療→骨切り手術→術後矯正治療→保定期間となるのが一般的です。

噛み合わせが深い状態に関するよくある疑問

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

ここからは、噛み合わせが深い状態に関するよくある疑問にお答えします。

過蓋咬合の治療に健康保険は適用される?

矯正治療には高額な費用がかかるため、健康保険が適用されるか気になっている方も少なくないでしょう。過蓋咬合の治療だけでなく 歯科矯正は基本的に自由診療 ですが、以下のような場合は健康保険が適用されることがあります。

①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・手術後の矯正歯科治療

出典元: 公益社団法人 日本矯正歯科学会

また保険適用される歯科矯正を受けるには、国が定めた医療機関で受診しなければなりません。

噛み合わせが深いのを改善すると小顔になるって本当?

噛み合わせが深いのを改善しても、小顔効果は得られません。 歯科矯正はあくまでも歯並びや噛み合わせを整えるもの だからです。

ただ見た目の変化がまったくないかと言えば一概にそうとは言えません。噛み合わせを改善することで顔のバランスが整い、顔の印象がスッキリすることがあります。

噛み合わせが深い場合は早めに相談を

噛み合わせが深いのはマウスピース矯正で治せる?原因や治療法を解説

噛み合わせが深いのを放置しておくと、顎関節症や出っ歯の原因になるなど、歯だけでなく身体にも悪影響を与えてしまう可能性があります。

噛み合わせを改善するにはワイヤー矯正やマウスピース矯正など歯科矯正が有効です。ただし骨格に問題がある場合は、外科手術が併用されることも。どの治療方法が最適かを判断するには、ドクターによる診断が必要です。

まずは歯科クリニックに足を運んで、あなたの噛み合わせを詳しく診てもらいましょう。

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて