logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年4月22日

【図解でわかる】部分矯正できない例|出っ歯・八重歯・骨格の判断基準とは?

部分矯正できる・できない・向かない人
mtm-examples-of-curable この記事にぴったりな人

「歯医者さんで矯正相談したら、部分矯正は難しいと言われた……」
「この八重歯も、治すには全体矯正しかないのかな?」

短期間で安価に、気になる部分の歯並びだけ治せる部分矯正

しかし、ほかの歯との重なりが大きい八重歯や、大きく前に突き出した出っ歯など、部分矯正ができない例もあります。

本記事では、部分矯正ができない例とその理由とわかりやすく解説。

部分矯正できるケースや「部分矯正できない」と言われた場合の選択肢も、イラスト付きで具体的に紹介します。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

部分矯正ができない4つの症例

部分矯正でなおせる歯並びは限られていて、すべての症例に対応できるわけではありません。現在の歯科矯正技術では難しい症例や、各クリニックや歯科医師の方針で全体矯正を提案される場合もあります。

部分矯正ができない例は以下のとおりです。

  • 凸凹が大きい歯並び(八重歯・叢生・出っ歯など)

  • 噛み合わせから改善が必要な歯並び(開咬・過蓋咬合など)

  • 骨格に問題のある受け口

  • 歯や歯茎に問題がある場合(虫歯・歯周病)など

ここでは、部分矯正が難しいとされる4つの代表的な症例を、それぞれ詳しく解説します。

出っ歯や八重歯など、ガタガタが強い場合

出っ歯や八重歯のうち、歯が大きく重なっているケースは、部分矯正では対応が難しい場合があります。大きく前へ突出した出っ歯や、犬歯とほかの歯が大きく重なっている八重歯など、歯並びのズレが大きい場合は要注意です。

部分矯正で歯の凹凸や出っ歯を治療する場合、歯を抜かずに歯の表面を少しだけ削ることでスペースを確保するのが一般的です。

歯を削るのは1箇所あたり最大0.5mm程度。奥歯まで行うと、理論上合計5〜6mmほどのスペースがつくれます。

ただし、部分矯正の場合は歯を削る箇所も限定されるため、得られるスペースは3mm前後です。それ以上のスペース確保が必要な出っ歯は、部分矯正での対応が難しくなるでしょう。

以下の写真は、Oh my teethの部分矯正で出っ歯を改善した症例です。歯の突出感や噛み合わせのズレが改善され、自然な印象の歯並びになっています。

全顔BA・出っ歯

出っ歯の部分矯正の症例をもっと見たい方はこちらへ。

噛み合わせに問題がある場合(開咬・過蓋咬合など)

噛み合わせから整える必要がある歯並びも、部分矯正では対応が難しいとされています

たとえば、奥歯で噛んだときに上下の前歯に隙間ができる「開咬(オープンバイト)」や、上の前歯が下の前歯に深く噛み合う「過蓋咬合(ディープバイト)」は、前歯だけを整える部分矯正では根本的な改善が難しい症例です。

噛み合わせの悪さは、骨格的な問題や舌癖(舌で前歯を押し出す癖など)も原因のひとつ。前歯だけを整える部分矯正では対応が難しく、後戻りする傾向も高いとされています。

このように、噛み合わせに関わる症例では、見た目だけでなく歯列全体のバランスをしっかり診断したうえで、矯正方法を検討することが大切です。

Oh my teethの無料診断では、歯科医師が歯並びはもちろん噛み合わせのお悩みにもお答えします。「自分の症例でも部分矯正ができるのか知りたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

【30秒でわかる】Oh my teethってどんなマウスピース矯正ブランド?toggle-arrow
Oh my teeth 3つの特徴

Oh my teethは2019年に誕生した、新しいスタイルのマウスピース矯正です。

無料診断ではレントゲンや歯型スキャンを行い、日本矯正歯科学会や日本歯科審美学会の会員をはじめとする歯科医師があなたに合った矯正プランを診断します。

初回検診後は原則通院不要※。矯正開始後はオンラインツールを活用し、あなたの矯正ライフを応援します。

シンプルな料金体系や専属医療チームによる丁寧なサポート、定期的に通院しなくても続けやすい仕組みづくりに取り組んでいます。

※矯正開始後も歯並びの状態に応じて前処置を行ったり、歯科医師が必要と判断した場合には直接口腔内の状況を診させていただきます。

→マウスピース矯正の無料適性診断の空き日程を見てみる

骨格に原因がある場合(受け口など)

上の歯よりも下の歯が前に出ている受け口は、部分矯正で対応できないことが多い症例のひとつです。

受け口は歯並びの乱れが原因であるケースと、あごの骨格が原因であるケースがあります。

前者の場合、噛み合わせの改善が必要なケースも多く、全体矯正が適応することが多め。後者の場合、全体矯正だけでなく、骨格を整える外科手術と歯列矯正を組み合わせた治療が必要です。

あごの骨格異常による受け口を治すには、下あごの骨を切って後ろに下げるようなの外科手術を行います。

なお、いずれの場合も歯並びには個人差があるため、歯科医師の診察を受けることをおすすめします。

歯や歯茎に問題がある場合(虫歯・歯周病など)

虫歯や歯周病など、歯や歯茎にトラブルがある場合は、部分矯正だけでなく、矯正治療全般が難しくなることがあります

矯正は健康な歯や歯周組織を土台に、歯をゆっくりと動かしていく治療です。

そのため、歯や歯茎に炎症や損傷がある状態では、治療の効果が得られなかったり、歯に悪影響が及んだりする可能性があります。

たとえば、以下のようなケースでは、部分矯正を始める前に治療やケアが必要です。

  • 虫歯の治療が完了していない

  • 歯周病によって歯を支える骨が弱っている

  • 歯根が破折している

これらの状態で無理に矯正を始めると、歯の動きが不安定になったり、さらなる歯のダメージを引き起こす可能性があります。
口の中が健康な状態であることは、矯正治療を成功させるための第一歩です。

「部分矯正ができない」と言われたときの代替手段

カウンセリングをする医師

「部分矯正は難しいですね」と診断されたとしても、そこで終わりではありません。

歯並びや噛み合わせの状態によっては、全体矯正や外科的矯正など、他の治療法で改善できる可能性があります

ここでは、部分矯正が適応外と判断された場合に検討できる代替手段を、わかりやすく解説します。

解決法①:全体矯正で対応できるケース

部分矯正で治療ができないと言われた場合でも、全体矯正なら治療可能なケースは多くあります。

全体矯正は、奥歯の噛み合わせから改善を目指せる治療法です。大きな歯の移動も得意なので、重度の歯の乱れにも対応できます

部分矯正ができないと言われても、全体矯正ならできる例が多いので、一度歯科医師に相談してみましょう。

解決法②:外科的矯正(あごの骨格に原因がある)

歯並び・噛み合わせの異常により歯並びが乱れている方の中には、あごの骨のズレが原因である場合があります。

このような場合は、部分矯正や全体矯正のみでは改善が難しく、外科的矯正(外科手術を併用する矯正治療)であごの骨のズレを治療することが必要です。

外科的矯正は、専門の医療機関での診断と治療計画が欠かせません。しかし、歯並びだけでなく、顔のバランスや噛み合わせ機能も大きく改善される可能性がある選択肢です。

部分矯正と全体矯正の違いと選び方

「部分矯正では難しい」と言われたときに気になるのが、全体矯正との違いや、自分に合う矯正方法の選び方ではないでしょうか。

ここでは、部分矯正と全体矯正を比較しながら、矯正を選ぶ際にチェックしたいポイントを4つに整理して解説します。

部分矯正を選ぶポイントは?

まずは費用相場について。部分矯正の目安は10〜70万円前後、全体矯正は80〜120万円程度とされています。ただし、料金体系はクリニックによって異なり、通院ごと診察料がかかる場合もあるため、治療前に総額や追加費用の有無をしっかり確認することが大切です。

次に、矯正方法と治療期間の違いもチェックしておきたいポイントです。矯正方法には、マウスピース矯正やワイヤー矯正(表側・裏側・ハーフリンガル)など複数の方法があります。

どの方法でも部分矯正は期間も比較的短く、3〜6ヶ月で完了するケースが多いのが特徴です。全体矯正は1〜3年程度かかります。

見た目やライフスタイルを考慮して、無理なく続けられる方法を選びましょう。

さらに、矯正中のサポート体制も忘れてはいけません。装置の不具合やトラブルが起きた際に、LINEやオンラインで相談できる体制が整っていると安心です。

最後に、歯科クリニックのアクセスや診療時間も、矯正を続けやすいかどうかを左右します。
自宅や職場から通いやすいか、土日診療・夜間診療があるかなど、生活スタイルに合うかを事前にチェックしましょう

部分矯正ができるのは軽度~中程度の歯並びのズレ

部分矯正ができる例

すべての歯並びに部分矯正が適応できるわけではありませんが、条件によっては対応可能なケースも十分にあります。特に、歯のズレが軽度で、骨格や噛み合わせに大きな問題がない場合は、部分矯正が適応される可能性が高いです。

ここでは、部分矯正で対応できる代表的な症例について紹介します。

軽度の歯並びのズレやすきっ歯

前歯のちょっとしたズレやすき間など見た目が気になる程度であれば、部分矯正で対応できることがあります

たとえば、前歯が1〜2本だけ少し前後にずれている軽度の叢生(そうせい)や、歯と歯の間に小さなすき間があるすきっ歯など、見た目の乱れが局所的であれば、部分矯正の適応になる可能性が高いです。

また、犬歯が外側に少しずれている軽度の八重歯も、歯を削って動かせる範囲であれば、部分矯正できる症例として挙げられます。

「気になるのは目立つ前歯だけ」「できるだけ手軽に整えたい」という方にとって、部分矯正は魅力的な選択肢といえるでしょう。

前歯のみのズレで噛み合わせに問題がない

部分矯正は、犬歯を含む「前歯6本」の範囲に限定して歯並びを整える治療です。

そのため、奥歯の噛み合わせや骨格に大きなズレがなく、前歯だけに歯列の乱れがある場合は、部分矯正で治療できる可能性があります

一方で、奥歯の位置や噛み合わせに問題がある場合には、部分矯正では対応できないケースも少なくありません。前歯だけを動かすことで、歯並び全体のバランスが崩れてしまうリスクがあるためです。

ただし、実際に部分矯正が適しているかどうかは、噛み合わせや歯の動き方などを総合的に診断する必要があります。まずは、歯科医師による無料診断を受け、自分の歯並びがどの治療法に適しているかを確認しましょう。

「前歯だけの歯並びが気になる」「部分矯正で対応できるか知りたい」という方は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

どんな人が部分矯正に向いていない?

不安そうに鏡で口元を見る女性

歯科医師から「部分矯正できる」と診断されても、治療のゴールや希望によっては全体矯正や別の治療法のほうが向いているケースもあります。

ここでは、「部分矯正だと満足できないかもしれない人」の特徴を紹介します。

後悔のない選択をするためにも、「自分は本当に部分矯正でいいの?」を判断するヒントにしてみてください。

歯を削ることに抵抗がある人

部分矯正では歯をきれいに並べるためのスペースを確保するのに、歯の表面を少し削る処置(IPR)を行うことが多いです。

この処置は、歯の表面にあるエナメル質を数mm削るだけなので歯の健康上に問題はなく、処置中の痛みもほとんどありません。

とはいえ、「少しでも健康な歯を削るのは不安」「できるだけ歯を傷つけたくない」という抵抗感があるのも自然なことです。

歯を削る処置に不安がある場合は、その必要性や範囲について歯科医師と事前にしっかり相談し、納得できる治療方法を選ぶことが大切です。

横顔の印象を大きく変えたい人

横顔の印象を大きく変えたい場合、部分矯正だけでは対応が難しいとされています。前歯の傾きや位置を整える程度の範囲では、口元全体の突出感やEライン(横顔の輪郭)を大きく改善するには限界があるためです。

しかし「出っ歯で口元が前に出て見える」「横顔が気になって人前で笑えない」と悩む方にとって、矯正治療はコンプレックスを解消する有効な手段のひとつ。

このようなケースでは、奥歯ごと全体的に歯を後方に移動させられる全体矯正のほうが適していると判断されることが一般的です。

奥歯から完璧に整えたい人

奥歯から完璧に歯並びを整えたいと考えている場合、仕上がりに満足できない可能性があります。

部分矯正では、基本的に犬歯〜犬歯の前歯部分を動かすことが多いです。そのため、奥歯の位置や噛み合わせに問題がある場合や、全体的に歯列を美しく整えたいといった希望がある方にとっては、治療範囲が物足りなく感じられる可能性があります

自分の歯並びは部分矯正できない?まずは無料シミュレーションで診断しよう

Oh my teeth 導入クリニックの無料カウンセリングの様子

「自分の歯並びって部分矯正で治せるのかな?」と迷ったら、まずは歯科医師による診断を受けてみることが何より大切です。

部分矯正が適しているかどうかは、見た目のズレの度合いや、噛み合わせ・骨格の状態などを総合的に判断する必要があります。

Oh my teethでは、歯科医師による無料のシミュレーション診断を実施しています。

「クリニックへ行くのはちょっと面倒……」という方はLINEでの写真相談もOK※。簡単な問診と画像送信だけで適切な治療方法をご提案します。

まずは気軽に、自分の歯並びの現実的な治療方法を知ることからはじめてみませんか?

※具体的な診断には必ず無料歯型スキャンにお越しいただく必要があります。

新・Oh my teeth導入クリニックは無料でここまでできる
矯正モニターに応募する

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて