歯並びが悪い原因と治し方を徹底解説!悪い歯並びの種類・リスク・治療法まで紹介

「自分の歯並びって悪いのかな?」と気になったことはありませんか?出っ歯やガタガタの歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや滑舌、健康にも影響することがあります。
本記事では、歯並びが悪いとされる主な種類や原因、放置によるリスク、そして治療方法までをわかりやすく解説。
矯正を検討している方にも役立つ情報をまとめました。まずは今の状態を知ることから始めましょう。

目次
- 自分の歯並びは悪い?【セルフチェックと主な症状】
- 出っ歯(上顎前突)
- 受け口(下顎前突)
- すきっ歯(空隙歯列)
- 噛み合わせが深い(過蓋咬合)
- 一部が逆に噛んでいる(交叉咬合)
- ガタガタ・八重歯(叢生)
- 前歯が噛み合わない(開咬)
- 歯並びが悪くなる原因とは?|生活習慣・クセ・遺伝など4カテゴリで解説
- ①日常のクセ・習慣によるもの
- ②口まわりの機能・習慣によるもの
- ③歯や口腔のトラブルによるもの
- ④生まれつきの歯の本数・大きさの問題
- 歯並びの乱れを放置 するとどうなる?6つのリスク
- ①咀嚼・消化器官に負担がかかる
- ②口臭・虫歯・歯周病リスクの増加
- ③発音や滑舌への影響
- ④口呼吸によるドライマウス
- ⑤見た目のコンプレックス
- ⑥肩こり・頭痛との関連
- 歯並びを悪くしないために|今日からできる予防習慣8選
- 頬杖・爪噛み・指しゃぶりを避ける
- 口呼吸から鼻呼吸へ
- 舌の正しい位置を知る
- 仰向けで寝る・硬いものを噛む
- 歯科治療の継続と定期検診
- 歯並びはどうやって治す?3つの方法と特徴比較
- ワイヤー矯正|確実性の高い治療法
- マウスピース矯正|目立たず始めやすい選択肢
- MFT(口腔筋機能療法)
- 歯並びは自分で治せないので注意!必ず専門家に相談を
- 後悔しない矯正歯科の選び方|チェックすべき3つのポイント
- 説明が丁寧で質問しやすいか
- デメリットも隠さず教えてくれるか
- 選択肢が豊富かどうか
- 歯並びが悪いのが気になるなら早めに相談してみよう

歯の位置やあごの大きさ、上下の噛み合わせなどに乱れが生じている悪い歯並びを、専門用語で「 不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
ここからは7つの不正咬合と、それぞれの特徴・原因を解説。あなたの歯並びがどの不正咬合なのか、鏡を見ながらチェックしていきましょう。
出っ歯(上顎前突)
受け口(下顎前突)
すきっ歯(空隙歯列)
深い噛み合わせ(過蓋咬合)
一部が逆に噛んでいる(交叉咬合)
ガタガタ・八重歯(叢生)
前歯が噛み合わない(開咬)
出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)とは、上の前歯が前に突出している状態のことです。出っ歯には、歯自体が前に出っぱっているものと、上顎全体が前に出ている骨格性のものがあります。
そして横から見たときに、口元がゴボっと前に突き出たような状態(いわゆる口ゴボ)になっていることも。
出っ歯の原因には、生まれつきの歯の大きさによるもの、上あごの骨の過成長や下あごの劣成長などがあります。後天的なものとしては、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖などが原因です。
受け口(下顎前突)

下顎前突(受け口)とは、下あごが上あごより前に出ている状態です。
正常な骨格は下あごよりも上あごが前に出ている状態のため、それが逆になっているこの不正咬合は、「反対咬合」とも呼ばれます。
受け口は、生まれつきのあごの発育不全などによって、上あごよりも下あごが大きくなってしまったときに起こることが多いです。
また、子どもの頃から舌癖(舌で前歯を押す癖)があると、骨格に異常がなくても歯が前に押し出されてしまい、成長と共に受け口になってしまうことがあります。

受け口の治し方は?矯正や手術などタイプ別に治療法を解説
すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)とは、歯と歯の間に隙間が空いている歯並びのことです。生まれつき歯の本数が少なかったり(先天性欠如歯)、成長の段階で歯を失ってしまったりすることがあります。
また「歯とあごの骨とのバランスの悪さ」や、「舌で歯を前に押し出す癖」なども原因の1つです。

すきっ歯の原因と治療方法は?放置するリスクや影響を解説【歯科医師監修】
噛み合わせが深い(過蓋咬合)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上下の歯を噛み合わせたときに、下の歯が上の歯に隠れてほぼ見えない状態の不正咬合のことです。
嚙み合わせが深いことから「ディープバイト」と呼ばれることもあります。
上あごよりも下あごが大きく後方にあるときに起こり、出っ歯を併発している場合も。
また、乳歯の虫歯などで早期に奥歯を失い、永久歯が十分に生えないと、噛み合わせが深くなることもあります。

噛み合わせが深い状態をマウスピース矯正でなおしたい方必見!過蓋咬合の原因・治療方法を解説
一部が逆に噛んでいる(交叉咬合)

交叉咬合とは、一部分が反対の噛み合わせになっている不正咬合のことで、別名「クロスバイト」と呼びます。
生まれつきのあごの大きさのアンバランスや、舌癖(舌を前歯に押し付ける癖)などが原因です。
子どもの頃の交叉咬合は、奥歯の噛み合わせが横にズレていることで引き起こされることもあります。

噛み合わせが悪いと出る症状は?治し方と噛み合わせの確認方法を紹介
ガタガタ・八重歯(叢生)

ガタガタの歯並びは、歯と歯が部分的に重なっている状態で、「叢生(そうせい)」や「乱ぐい歯」とも呼ばれる不正咬合です。いわゆる八重歯もこの叢生の一種です。
厚生労働省の調査によると、日本人の不正咬合のうち4割以上が叢生というデータもあります。

画像出典元:e-ヘルスネット
ガタガタな歯並びは基本的に、歯が生えるスペースが足りないことで起こります。例えばあごのスペースに対して歯が大きすぎたり、歯の大きさに対してあごのスペースが小さいなどです。
また、指しゃぶりや舌で歯を押す癖などによって、部分的 に歯並びが悪くなってしまうこともあります。

八重歯と犬歯との違いは?治療方法や期間・費用も解説
前歯が噛み合わない(開咬)

開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに、上下の前歯が噛み合わない不正咬合のことです。
下あごの発育不全や、あごの成長期における指しゃぶりや口呼吸、舌を前に出す癖などで起こります。

「特に何もしていないのに、なんで歯並びが悪くなったんだろう?」実はその原因は、日々の無意識なクセや生活習慣にあるかもしれません。
このパートでは、歯並びが乱れる主な原因を4つのカテゴリに分けてご紹介。自分に当てはまりそうなポイントがないか、チェックしてみましょう。
①日常のクセ・習慣によるもの
日常生活の中で無意識にくり返しているクセが、実は歯並びの乱れに影響することがあります。
特に成長期の子どもは、あごの骨がやわらかく、習慣による力の偏りを受 けやすいため注意が必要です。
ここでは、歯並びに悪影響を及ぼす可能性のある日常のクセや習慣を紹介します。
頬杖をつく
指しゃぶり・おしゃぶり
爪を噛む癖
噛み癖・食いしばり・歯ぎしり
舌癖(正しい位置に舌がない)
頬杖をつく
頬杖をつくと、あごの関節や骨に強い力がかかるため、歯並びや噛み合わせに影響が出ると言われています。
同じ側でばかり頬杖をついてしまうと、歯並びはもちろん、左右の顔のバランスも損なわれる可能性があるので注意が必要です。
一例を挙げると、ペンのお尻を頬に当てるのが癖になっていたユーザーさんは、ちょうどその箇所の歯が内側に入っているケースがありました。断続的に力がかかり続けると、歯は動いてしまいます。
指しゃぶり・おしゃぶり
指やおしゃぶりを吸うことで上あごへ力がかかり、出っ歯や上下の噛み合わせが合わない「開咬」といった症状が出ることがあります。
なぜなら「吸う」という行為によって口腔内の圧力が高まり、これを長期間続けることで歯にも圧力がかかり続けるからです。
指しゃぶりやおしゃぶりを吸うことは、3歳くらいまでは歯並びに大きな影響を与えないと言われています。
ただ「3歳を過ぎたのに1日6時間以上指しゃぶりをしている」といった場合は、一度小児歯科クリニックに相談してみましょう。
爪を噛む癖
爪を噛む癖は、子どもに多いと思われがちですが、大人になっても癖がなおらずに噛んでしまう人も多いです。
固い爪を噛むと、歯に強い力がかかり、歯並びが乱れる原因になってしまいます。