噛み合わせによる頭痛の特徴とは?原因や治し方を解説
後頭部やこめかみ付近の頭痛、吐き気、肩こりなどに悩んでいませんか。
このような頭痛や体の不調は、噛み合わせが原因で引き起こされることがあります。
本記事では、噛み合わせと頭痛の関係・噛み合わせによる頭痛や体の不調の特徴・悪い噛み合わせの治し方を解説。噛み合わせ治療を代表する矯正に保険が適用されるのかも紹介します。
【本記事の要点】
噛み合わせと頭痛が関係する原因は、悪 い噛み合わせによる筋肉のバランスの乱れや顎関節症を発症している可能性が考えられる
悪い噛み合わせが原因の不調には、こめかみ・後頭部などの頭痛、睡眠不足、肩こり、めまい、吐き気、聴覚障害などがある
噛み合わせの治し方には、抜けた歯を補う・親知らずを抜く・治療痕をチェック・歯科矯正・左右バランスよく咀嚼・ストレス改善がある
目次
頭痛や肩こりの原因は、噛み合わせの悪さが原因となっている場合があります。マウスピース矯正 Oh my teethでは、無料で噛み合わせの検査を実施。
噛み合わせに関する疑問やお悩みを歯科医師に直接ご相談いただけます。もちろん費用は頂きません。まずは近くのクリニックをチェックしてみてくださいね。
噛み合わせの悪さは頭痛につながることがあります。しかし、なぜ噛み合わせが原因で頭痛が引き起こされるのでしょうか。
噛み合わせの悪化が筋肉のバランスを乱す
歯を噛み合わせるときに働く筋肉は、実は頭を支える役割もあります。しかし噛み合わせが悪化するとその筋肉のバランスが崩れ、うまく頭を支えられなくなる原因に。
その結果、ほかの筋肉で頭の重さをカバーするため、姿勢が歪んでしまいます。そして偏った箇所に筋肉の緊張が起こり、頭部に血液が運ばれるのが阻害され、頭痛を引き起こすことがあります。
顎関節症を発症している可能性も
頭痛とあわせ て、顎を動かすたびに関節付近で音がしたり、痛みが生じたりする場合は、顎関節症を疑ってください。顎関節症は睡眠時の噛み締め・歯ぎしりなどが原因になっていることもあり、その場合は夜中に頭痛をともなって目覚めてしまうことがあります。
また、日中も噛み締めや歯ぎしりを続けている場合は、日中にも頭痛が発生することがあります。
マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?矯正中に噛み合わせが悪くなる理由も解説
噛み合わせが原因で引き起こされる頭痛には特徴があるのでしょうか? 実は以下のような頭痛すべて、噛み合わせが原因である可能性があります。
後頭部付近の痛み
こめかみ付近の痛み
偏頭痛
前頭部付近の痛み
つまり「頭のここが痛むから噛み合わせからくる頭痛だ」とは一概には言えません。
たとえば噛み合わせが崩れ、左右等しく噛み締められないと、あごが左右どちらかに歪んでいく原因になります。その結果、右側にあごがズレると右側のこめかみが、左側にあごがズレると左側のこめかみが痛むようになることがあります。
もし「自分の頭痛は噛み合わせが原因かもしれない」と思うのであれば、まずは食事の際に左右バランスよく噛むことを意識してみましょう。また、後ほど紹介する「悪い噛み合わせの治し方」も参考にしてください。
噛み合わせが乱れると、頭痛だけでなくあらゆる体の不調の原因になり得ます。このような体の不調のことを「咬合関連症」と言います。
睡眠不足
噛み合わせが乱れると体のバランスが歪み、その結果睡 眠障害につながることがあります。また、そもそも噛み合わせの悪化の要因が睡眠時の歯ぎしりや食いしばりにある場合、質のよい睡眠がとれていない可能性があります。
首や肩のこり
噛み合わせが悪いと、噛み締めたときに働く筋肉により頭をうまく支えられません。ほかの筋肉で頭の重さをカバーしなければならず、首・肩の筋肉が過度の緊張状態になることがあります。その結果首や肩のこりにつながります。
噛み合わせと肩こりの意外な関係!肩こりを招く理由と3つの対処法を紹介【歯科医師監修】
めまい
顎関節付近には平衡感覚を司る三半規管があり、噛み合わせの悪さが内耳にも影響を及ぼす可能性があります。そのため噛み合わせの悪化がめまいや耳鳴りなどの原因になっていることがあります。
吐き気
噛み合わせが原因で頭痛が起こっている場合、悪化すると吐き気をともなうことがあります。また、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりが原因で睡眠障害に陥っている場合、自律神経のバランスが乱れ、吐き気を引き起こすことがあります。