歯科矯正
最終更新日:2025年4月17日
噛み合わせが悪いと出る症状は?治し方と噛み合わせの確認方法を紹介

「肩こりや頭痛、もしかして噛み合わせが原因かも…」
こんな風に感じたことはありませんか?噛み合わせが悪いと、見た目の歪みや体の不調、虫歯や滑舌の悪化まで、全身に影響することも。
この記事では、噛み合わせが悪いと起こる代表的な症状、セルフチェック方法、原因、そして治療法までをわかりやすく解説します。
「自分は大丈夫?」と気になる方はぜひ最後までチェックしてください。

目次
- 噛み合わせが悪いと出る8つの症状
- 1.顎関節症(がくかんせつしょう)
- 2.頭痛・肩こり・腰痛
- 3.しっかり物が噛め ない
- 4.顔が歪む
- 5.虫歯や歯周病になりやすい
- 6.歯ぎしりや食いしばり
- 7.滑舌が悪くなる
- 8.ストレスを感じる
- あなたは当てはまる?噛み合わせセルフチェック7項目
- 奥歯の山と溝がしっかり噛み合っているか?
- 歯が左右に傾きすぎていないか?
- 歯が前後に傾きすぎていないか?
- 歯がねじれていないか?
- 歯と歯の間に隙間がないか?
- 歯は水平に並んでいるか?
- 噛み合わせが深すぎないか?
- 噛み合わせの悪さ(不正咬合)7タイプの特徴と原因
- ❶叢生(そうせい)
- ❷上顎前突(出っ 歯)
- ❸空隙歯列(すきっ歯)
- ❹開咬(オープンバイト)
- ❺過蓋咬合(かがいこうごう)
- ❻下顎前突(受け口)
- ❼交叉咬合(こうさこうごう)
- 噛み合わせが悪くなる原因|カテゴリ別に解説!
- ①日常のクセ・習慣によるもの
- ②口まわりの機能・習慣によるもの
- ③歯や口腔のトラブルによるもの
- ④生まれつきの歯の本数・大きさの問題
- 噛み合わせの治し方を矯正方法別に紹介!期間・費用もチェック
- マウスピース矯正(軽度におすすめ)
- ワイヤー矯正
- 外科的矯正治療
- 噛み合わせのセルフケアには限界あり!正しい対処法と注意点