歯科矯正で顔の歪みが治ったって本当?セルフチェックの方法や歪みの原因を解説
「歯科矯正で顔の歪みが治った」という声を聞いて、矯正治療を検討している方もいるのではないでしょうか?
歯科矯正により歯並びと噛み合わせが改善すると、顔の筋肉や骨格のバランスが整い、顔の歪みに改善が見られることがあります。ただ、原因によっては歯科矯正で治すのが難しいケースもあります。
そこで 本記事では、顔が歪む2つの原因と治し方について解説。顔が歪んでいるかどうかのセルフチェックや実際に歯科矯正で治った方の声も紹介します。
あなたの顔の歪みが歯科矯正によって治せる見込みがあるのか把握しましょう。
目次
あなたの顔の歪みが歯科矯正でなおせるのか、診断してみませんか?マウスピース矯正Oh my teethでは、診断に必要な検査が無料です。
歯科矯正で顔の歪みがどのように改善されるのかドクターに相談できますよ。まずはお気軽にクリニックへお越しください。
歯並びの乱れが原因で噛み合わせが悪くなると、食事をする際に片側だけで噛むことが多くなります。噛む力に偏りが生じると噛みやすいほうの筋肉が発達するため、顔が歪んでいるように見えてしまいます。
それを解決する一つの方法が「歯科矯正」です。歯並びを整えることで噛む力も左右均等になり、顔の歪みを解消できる可能性があります。ただし基本的に歯科矯正でなおせるのは、歯並びや噛み合わせが原因で顔が歪んでいるケースです。
顔の骨格そのものが歪んでいる場合は、歯科矯正だけでは顔の歪みを修正することは難しく、外科手術が必要になることがあります。
このため、顔の歪みを改善したいと考えている方は、まずはドクターに相談し、歯並びと噛み合わせの状態を診断してもらいましょう。
このように「左右の目の大きさが対称になって顔の歪みも気にならなくなってきた」など、歯科矯正によって顔の歪みの改善を実感している方もいます。
顔が歪む原因には大きく分けて、遺伝などの「先天的な要因」と、普段の何気ない癖などが積み重なって引き起こされる「後天的な要因」があります。
骨格の問題
顔の歪みは、遺伝が関わっていることがあります。たとえば、両親の顔が子どもに似ることがあるように、歯の本数やサイズ、骨格は親から子へ引き継がれることが多いです。
その中でも以下のようなケースは、遺伝的な要因によって顔の歪みを引き起こしている可能性があります。
生まれつき歯の本数が多い・少ない
上下のあごの大きさがアンバランス
歯の大きさに対してあごの骨の大きさのバランスが悪い
歯の本数が通常よりも多いまたは少ない場合は、歯とあごのバランスが取れず顔 の歪みにつながりやすいといえるでしょう。また、歯のサイズがあごの骨格に対して大きすぎたり、小さすぎたりすると適切な位置に歯が収まらず、顔のバランスを崩してしまうことがあります。
つまり、上下のあごの骨のサイズ、歯の大きさなどがアンバランスになると、噛み合わせが悪くなり、顔の歪みが生じてしまうのです。
悪い歯並びと噛み合わせ
歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ方に影響が出ることがあります。特に片側で食べる癖がついてしまうと、よく使う側の筋肉が発達し、顔の歪みを引き起こす原因となります。
また、あごの位置が本来よりもずれている場合は、歯並びと噛み合わせが悪くなるだけでなく、顔の全体のバランスが崩れてしまうことも珍しくありません。
歯並びは遺伝的な要因によることもありますが、歯ぎしりや頬杖といった後天的な要因によって悪化することもあります。
歯ぎしり・食いしばり
遺伝的には問題なくても、無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりも顔の歪みにつながります。
歯ぎしりや食いしばりとは、強い力で上下の歯を擦り合わせたり、噛みしめたりする癖のこと。あごの筋肉に負荷がかかりやすく、片側だけ強く噛んでいるとその部分のあごの筋肉が発達し、顔の歪みが生じてしまう可能性があります。
頬杖
頬杖は仕事や勉強をしている際に無意識に行われがちですが、顔の歪みを引き起こす原因となるので気を付けましょう。
頬杖をつくと、頭の重さが直接歯やあごの骨に加わります。この状態が続くと、あごの骨が歪み、歯並びが変化して顔のバランスも崩れてしまうのです。また、顎関節に負荷がかかってしまうと、口が開きにくくなるといった症状が現れる顎関節症の原因にもなります。
意識して頬杖をつかないようにする、デスクワークや勉強中は正しい姿勢を保つなど、改善を目指しましょう。
うつぶせ寝・横向き寝
うつぶせ寝や横向き寝も頬杖と同様に、顔の歪みを引き起こす原因となります。長時間同じ側で寝続けてしまうと、一方の歯や口周りの筋肉、あごの骨などに負担がかかり、顔の歪みが生じます。
特にあごの発育期である15歳頃までは影響を受けやすいです。もちろん大人でも影響がありますので、仰向けに寝る姿勢を心がけたり、定期的に寝る向きを変えるよう意識しましょう。
顔の歪みをそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく以下のようなリスクが高まります。
顎関節症の原因になる
顔の歪みの原因が「噛み合わせのバランスの悪さ」である場合、顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因になることがあります。顎関節症の主な症状は以下の通りです。
あごの痛みや違和感
口が十分に開かない
口を開閉するときに顎関節に音がする(クリック音やゴリゴリとした音など)
顎関節症になると「硬いものが噛めない」「大きなものを一度に食べるのが難しい」など、食生活に支障をきたすこともあります。症状が悪化すると会話にも影響が出て生活の質を低下させてしまうことも考えられます。
口呼吸になってしまう
顔が歪んでいると口周りの筋肉が弱まり、無意識のうちに口が空いた状態でいることが多くなります。口呼吸になると唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥しやすい環境に。
唾液には虫歯や歯周病菌の増殖を抑制する、食べかすを洗い流すなど自浄作用の役割があります。しかし、口呼吸によって自浄作用が弱まると、細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯や歯周病、口臭の発生のリスクが高まります。
舌や頬を噛みやすくなってしまう
顔の歪みの原因が噛み合わせにある場合、食事や会話の中で無意識に舌や頬を噛みやすくなることがあります。
また、繰り返し同じ部分を噛んでいると、口腔内の粘膜が傷つけられ、強い痛みや出血などが起きる可能性もゼロではありません。
意識して食事はゆっくりと噛む、硬いものを避けるなどでリスクを減らせますが、根本的に問題を解決するためには歯科矯正が必要です。
顔の歪みはセルフチェックができます。
自分の顔を正面 から鏡で見たときに以下のポイントが左右対象かどうかで、顔が歪んでいるかをチェックしてみましょう。
目の大きさ
耳の位置
頬骨の高さ
ほうれい線の深さ
口角の位置
また、スマホで自分の顔を撮影するのも、手軽にできるチェック方法です。なお、スマホで自分の顔の歪みを確認する場合は、自撮りではなく誰か別の人に撮影をしてもらいましょう。そうしたほうが、顔の歪みをより正確に把握できます。
画像出典元:アラガン・ビューティー
顔の歪みを治す方法は、何が歪みの原因になっているかによって異なります。
歯並びが原因の場合は「歯科矯正治療」
骨格には問題なく歯並びや噛み合わせの乱れで顔が歪んでいる場合は、歯科矯正治療で改善できます。歯科矯正の種類には、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる矯正器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かす方法です。適応範囲が広く、さまざまな歯並びに対応できるメリットがあります。
ワイヤー矯正の中でも表側矯正は、金属製の矯正器具が歯の表面につくため、見た目を気に する人も少なくありません。
周囲に気づかれたくない方は、目立ちにくい素材の矯正器具や歯の裏側につける裏側矯正などもあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、薄くて透明なマウスピース型の装置をつけ、治療段階によってマウスピースをつけ替えていくことで歯並びを整える方法です。目立ちにくく、装置を自分で取り外せるメリットがあります。
ただし、ワイヤー矯正と比べると適応範囲は広くはありません。重度の歯並びや抜歯が必要な症例には対応できない場合もあるので、選択する際は注意が必要です。
なお、マウスピース矯正と一口に言っても、近年はさまざまなブランドが登場しており、インビザラインやクリアコレクトなど、幅広い症例に対応できるブランドもあります。
どの矯正方法を選ぶべきか迷う場合は、矯正相談を利用するのがおすすめです。マウスピース矯正 Oh my teethなら無料で矯正相談ができます。
適応する矯正方法やクリニックの選び方までドクターがしっかりとサポート。顔の歪みを改善できる矯正プランをご案内します。
骨格が原因の場合は「外科的矯正治療」
あごの骨格の問題によって顔に歪みが生じているケースは、歯科矯正だけでは限界があり、外科矯正治療が必要になることがあります。
外科矯正治療は歯科矯正と併用し、あごの位置を正しい状態に修正する外科手術を行う矯正方法です。
あごの骨の異常による顔の歪みには「顎変形症」という病名がつくケースもあり、保険適用で外科矯正治療を受けられます。
保険適用になる歯科矯正については、以下の記事も参考にしてください。
歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介
歯科矯正で顔の歪みが治った人がいる一方で、上記のポストのように「顔が歪んだ」「ブサイクになった」と感じる人もいます。矯正中や矯正後に顔が歪んだと感じる原因には、以下のようなことが考えられます。
表情筋の衰え
矯正治療中は、装置がついていることにより食べ物が食べにくくなり、食事量が減少することがあります。矯正前と比べ表情筋が使われなくなるため、筋肉が衰えて顔の歪みにつながる可能性があります。
ワイヤー矯正は特に、硬い食べ物や粘り気のある食べ物を避けたほうがよく、そうなれば表情筋が衰えてしまうことがあります。
意識的に噛む回数を増やす、表上筋を鍛えるトレーニングをするなど、気になる方は均整な顔立ちを保つための対策をしましょう。
歯の移動による変化
重度の症例は 歯を並べるスペースを確保するために、上下4~6本の歯を抜歯することがあります。
そうなれば歯の移動量が多くなるため、顔の輪郭に影響が出ることがあります。
ただし、抜歯したからといって顔が歪むわけではありません。通常の歯科矯正は顔のバランスの改善も考慮した治療計画を立てます。
歯科矯正で顔が歪んだとならないためにも、矯正前にドクターと十分なコミュニケーションを取って治療計画をしっかりと理解しておきましょう。
加齢
矯正治療は2年以上にわたることも多く、その期間中に加齢による顔のたるみが進行することがあります。
矯正治療とは直接的には関係ありませんが、装置を外した際に顔の歪みが顕著に感じてしまうこともあります。
このような歯科矯正のトラブルは、珍しいことではありません。しかし、事前に歯科矯正の知識や、どのような変化が起こり得るのかをドクターに確認しておくことで、実際にトラブルが起きた際も焦らずに対処できるでしょう。
歯科矯正で輪郭が変わるって本当?顔の変化が現れやすい5つの症例で解説!
「顔の歪みをこれ以上ひどくさせたくない」という方には、以下のような方法を試してみましょう。
生活習慣を見直す
片側ばかりで噛む、いつも同じ手で荷物を持つなど、左右どちらかに負担がかかる行動は顔の歪みにつながっています。
顔の歪みに大きく関わっている癖がある方は改善する意識をもつことも大切です。根本的に治すのは難しいですが、顔の歪みを悪化させないためにも、一度日常の行動を見直してみましょう。
表情筋を鍛えるトレーニングをする
顔の歪みを予防するためには、表情筋を鍛えることもおすすめです。表情筋のトレーニングには「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かす方法などがあります。
矯正後の顔の歪みも改善できる見込みがありますので、ぜひ試してみてください。表情筋のトレーニングについては以下の記事で詳しく紹介しています。
「歯列矯正でブサイクになったって本当?」原因や対処法を解説
顔の歪みは、歯並びが原因であれば歯科矯正で改善できる可能性があります。しかし、実際に何が原因で顔が歪んでいるかを知るためには、歯科医師による精密検査と診断が必要です。
マウスピース矯正 Oh my teethでは無料の歯並び相談を受け付けています。
「自分の顔の歪みは歯科矯正で治せる?」
「矯正したらブサイクにならない?」
といった質問も大歓迎です。診断に必要な検査も無料で実施していますので、ぜひお近くのクリニックに足を運んでみてくださいね。