八重歯とは?放置するリスクや治療方法・費用・期間を解説

「八重歯ってチャームポイントって言うけど、治した方がいいの?」
「自分の八重歯はどんな方法で治せるんだろう?」
このようなお悩みはありませんか?
八重歯は、歯が重なり合って生えている状態のため、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうことがあります。自力で治ることはなく、改善するには歯列矯正が必要です。
そこで本記事では、八重歯の原因や放置するリスクから、治療法の種類、メリット・デメリット、費用・期間の目安まで を解説します。「八重歯をなおすにはどんな方法がいいの?」とお悩みの方は必見です。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次
- 八重歯とは「ほかの歯と重なって生えた歯」のこと
- 八重歯になる3つの原因
- ①歯とあごの大きさがアンバランス
- ②犬歯が生えてくるのが遅い
- ③歯の数が多い
- 八重歯を放置する5つのリスク
- ①虫歯や歯周病のリスクが高い
- ②口臭が発生しやすい
- ③口内炎ができやすい
- ④噛み合わせが悪化しやすい
- ⑤幼い・手入れされていない印象を与えやすい
- 八重歯の治療方法の種類とメリット・デメリット
- セラミッククラウン
- ラミネートベニア
- ワイヤー矯正( 表側・裏側)
- 八重歯矯正でよくある質問
- 治療費の総額はどのくらいかかりますか?また、保険は適用されますか?
- 八重歯の治療で歯を抜くことはありますか?
- 矯正治療はどのくらい痛みますか?
- まずは現在の八重歯の状態を検査することが大切

八重歯とは、歯列からはみ出し、ほかの歯と重なり合って生えている歯のことです。ガタガタした歯並びのことを指す「乱ぐい歯(らんぐいば)」の一種とされています。
八重歯という名称は、歯が重なり合って生えている様子が、幾重にも花びらが重なる八重桜を思わせることから名付けられたといわれています。
八重歯と混同されやすい「犬歯」や「糸切り歯」とは、前から3番目の歯のこと。永久歯の中でも最後の方に生えるため、八重歯になりやすい傾向にあります。
犬歯は永久歯が生えそろう時期の後半に萌出( ほうしゅつ:歯が生えること) するため、生えてくるためのスペースが不足していると、歯列からはみ出してしまうことがあるのです。

マウスピース矯正で八重歯は治せる?費用・期間・治療の流れを総まとめ

八重歯が発生する原因は、以下のようなものが挙げられます。
①歯とあごの大きさがアンバランス
あごが小さい、あるいはあごに対して歯が大きいなど、歯が並ぶためのスペースが不足している場合に、歯が歯列からはみ出して八重歯になることがあります。
永久歯は乳歯よりもサイズが大きいため、乳歯がきれいに並んでいても永久歯に生え変わる際にスペースが足りなくなることも少なくありません。