マウスピース矯正で八重歯は治せる?費用・期間・治療の流れを総まとめ

「マウスピース矯正で本当に八重歯は治る?」
「八重歯が気になって、思いっきり笑えない」
笑ったときや横顔で目立ちやすい八重歯は、見た目のコンプレックスになりやすく、できれば目立たない方法で治したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マウスピース矯正で八重歯を治せるのかを解説したうえで、費用・期間・治療の流れを解説。マウスピース矯正で八重歯を治すメリット・デメリットも紹介します。
「自分の八重歯も治せるか不安…」という方は、まずこの記事を読んで、最適な矯正方法を見極めるための第一歩にしてくださいね。
目次

マウスピース矯正で八重歯は治療可能です。ただし、すべての八重歯が対象になるわけではありません。
歯の重なり具合やあごの骨格、他の不正咬合との併発がある場合は、マウスピース矯正だけでは対応できないケースもあります。
ここでは、マウスピース矯正で治せる八重歯と治せない八重歯の判断ポイントをわかりやすく解説していきます。
マウスピース矯正で八重歯を治せるケース
以下のような状態であれば、マウスピース矯正で八重歯を治療できる可能性があります。
犬歯の突出が軽度
骨格的には問題がない
不正咬合に特に問題はない
八重歯とは、犬歯(前から3番目の歯)が前に突出している状態のことです。マウスピース矯正で八重歯を治せるかどうかは、「歯並びの重なり具合」「骨格」「噛み合わせ」によって変わります。
マウスピース矯正で八重歯を治せないケース

マウスピース矯正は軽度〜中等度の八重歯に適した治療方法ですが、すべてのケースに対応できるわけではありません。例えば、歯の重なりが大きく、抜歯をともなう大きな移動が必要な場合は、マウスピース矯正では対応しきれない可能性があります。
また、八重歯だけでなく他の不正咬合(噛み合わせの異常)を併発している場合も、治療の難易度が上がり、ワイヤー矯正など他の手段が検討されるでしょう。さらに、あごの骨格に問題があると、外科的な処置が必要になるケースもあり、マウスピース矯正単独では対応できません。
ただし、インビザラインなど一部のブランドでは、重度の症例にも対応できることがあります。自分の八重歯がどの治療法に適しているかは、自己判断せず、歯科医師による精密な診断を受けることが大切です。
マウスピース矯正で八重歯を矯正した症例
こちら では実際に、マウスピース矯正Oh my teethで八重歯を矯正した症例を見ていきましょう。


部分矯正・全体矯正の症例どちらを見ても、きれいな仕上がりになっているのがわかります。治療期間はどちらも半年以内です。

マウスピース矯正で八重歯を治す場合、治療範囲によって費用は大きく変わります。全体矯正の場合は約60〜100万円、部分矯正なら10〜40万円が目安です。
部分矯正は、動かす範囲が前歯周りに限られており、比較的軽度な八重歯に適用されます。そのため、費用も抑えられる傾向に。一方で、複雑な歯並びや噛み合わせまで整える全体矯正では高額になります。
さらに、矯正方法によっても費用は異なります。マウスピース矯正とワイヤー矯正の費用相場は以下のとおりです。
矯正方法 | 部分矯正 | 全体矯正 |
---|---|---|
マウスピース矯正 | 10万〜40万円 | 60万〜100万円 |
表側矯正(ワイヤー矯正) | 30万〜60万円 | 60万〜130万円 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | 40万〜70万円 | 100万〜170万円 |
ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正) | 35万〜65万円 | 80万〜150万円 |
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できますが、見た目が目立ちやすく、費用も高めです。一方で、マウスピース矯正は目立ちにくく、手頃な価格帯であることから、近年多くの方に選ばれています。
費用と見た目の両方を重視したい方には、マウスピース矯正はバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

八重歯矯正の費用・期間を種類別に徹底解説!【歯科医師監修】
マウスピース矯正 Oh my teethの場合は、税込価格で「部分矯正で33万円」「全体矯正で66万円」です。治療に必要な費用がまるっと含まれているので、追加費用が発生しない(※)のもうれしいポイントです。
※マウスピースを破損、紛失した場合などは別途料金が発生します
▶Oh my teethの費用や治療プランについて詳しく知りたい方へ:無料診断はこちら
マウスピース矯正をはじめとする歯科矯正は、保険が適用されない自由診療となるため、どうしても費用が高額になりがちです。
とはいえ、矯正費用をすべて自己負担する必要はありません。
実は、八重歯の矯正でも利用できる「医療費控除」や「デンタルローン」といった制度やサービスを活用すれば、経済的な負担を軽減できます。
医療費控除
マウスピース矯正にかかった費用も、条件を満たせば「医療費控除」の対象になります。
医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告を通じて所得税の一部が還付される制度。自分だけでなく、生計を共にする家族の医療費と合算して申請できるのも特徴です。
ただし、歯科矯正で控除が受けられるのは、見た目の改善目的ではなく、噛み合わせや発音など機能面の改善が必要と診断された場合に限られます。そのため、「八重歯が咀嚼や発音に影響している」と歯科医師に診断されれば、マウスピース矯正でも控除対象となる可能性があります。
治療前に「医療費控除の対象になるかどうか」を歯科クリニックに確認しておくと安心です。
医療費控除についてくわしく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【2025年】歯科矯正も医療費控除の対象に!戻ってくる金額や申請方法を徹底解説
デンタルローン
デンタルローンを活用すると、まとまったお金がなくても、八重歯の矯正を始められます。
デンタルローンは、歯科治療に特化した分割払い専用ローンです。カードローンよりも金利が低めに設定されていることが多く、月々の無理のない支払いで矯正治療をスタートできます。
なお、デンタルローンを利用するには以下の点に注意が必要です。
利用には事前審査がある(収入や年齢などの条件あり)
対応していない歯科クリニックもある
八重歯の矯正費用がネックになっている方は、まずは歯科クリニックのカウンセリングで利用条件を確認してみましょう。

歯科矯正はロー ンは月々いくら?デメリットや審査のポイント、医療費控除もまとめて解説

マウスピース矯正の治療期間も治療範囲によって変動します。全体矯正の場合は約1〜3年、部分矯正なら約2ヶ月〜1年が目安です。
ただし「八重歯は、歯を並べるスペースが足りないことが原因である」ため、部分矯正よりも全体矯正で対応する可能性が高いです。
マウスピース矯正で八重歯を治すには、「スペースをつくる→歯を動かす」という2つのステップが必要です。
八重歯は、あごの骨に対して歯が並ぶスペースが足りず、歯が正しい位置に収まらずに前にずれてしまった状態。そのため、まずは歯を並べるためのスペースをつくり、その後 に歯を目的の位置に移動させていくという2段階のアプローチが取られます。
ここでは、マウスピース矯正で実際に行われる代表的な方法として、以下の2ステップを詳しく解説します。
①八重歯を動かすスペースをつくる
マウスピース矯正で八重歯を整えるには、まず歯を正しい位置に並べるためのスペースを確保する必要があります。
スペースを確保する方法が「歯を削る処置(IPR)」と「抜歯」です。症例に応じて、どちらかまたは両方の処置を行い、歯が無理なく並ぶための準備をしていきます。
歯の側面を削る(IPR)
歯並びの乱れが軽度であれば、「IPR」という方法でスペースを確保します。歯の表面(エナメル質)を0.1mm単位でわずかに削る処置で、1ヶ所につき最大で0.5mmほど削ります。
理論上は、歯列全体で4〜6mmのスペースをつくることが可能。IPRを活用することで、歯を抜かずにすむケースも多くあります。
IPRは歯の健康に影響が及ばない程度に行われるため、痛みや虫歯リスクが高まることはほとんどありません。まれに知覚過敏が出る場合もありますが、歯科クリニックでしみ止めのお薬を塗ることで対応できます。

マウスピース矯正の研磨処置(IPR・ディスキング)とは?リスクや必要な症例を紹介
抜歯する
歯の重なりが大きい重度の八重歯では、抜歯によるスペース確保が必要になることがあります。この場合、基本的に抜かれるのは八重歯(犬歯)ではなく、小臼歯(前から4番目または5番目)です。
適切に抜歯しないまま無理に歯を並べようとすると、前歯が突出したり、歯ぐきが下がるなど仕上がりに悪影響が出る可能性もあります。
抜歯が必要かどうかは、歯科医師の診断と3Dシミュレーションなどによって判断されます。不安な方は、治療後のイメージをしっかり確認したうえで、納得して治療方法を選択しましょう。
②歯を移動する
歯を並べるスペースを確保した後は、いよいよ歯を理想的な位置へと移動させていきます。
マウスピース矯正では、「後方へ動かす」「歯列を横に広げる」といった方法を組み合わせて、八重歯の位置を調整していきます。
歯を後方へ移動させる
奥歯を少しずつ後方に動かしてスペースを作る方法です。
ただし、歯の移動には限界があり、歯槽骨(歯を支えている骨)の範囲を超えるような大きな移動はできません。そのため、IPRと併用してスペースを確保することも多いです。
また、マウスピース矯正だけでは十分に後方移動ができない場合、「アンカースクリュー」と呼ばれる小さなネジを歯ぐきに固定し、歯を効率的に引っ張る補助装置を使うこともあります。
歯列を横に広げる
「側方拡大」と呼ばれる方法で、あごの幅を活かして歯列全体を外側に広げることでスペースを確保します。
軽度〜中等度の八重歯に対して適用されることが多く、歯を抜かずに矯正を進めたい方に向いています。ただし、拡大できる範囲には限界があるため、歯並びや骨格の状態によっては適応外になることも。
また、歯が生えている向きによっては、「拡大床」と呼ばれる装置を使って物理的にあごの幅を広げる方法がとられるケースもあります。

八重歯の治療においても、マウスピース矯正ならではのメリットは多くありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、八重歯にマウスピース矯正を選ぶ際に知っておきたい、メリット・デメリットをまとめました。マウスピース矯正をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
メリット
マウスピース矯正には、見た目やライフスタイル、衛生面などにおいて多くのメリットがあります。
装置が透明で目立ちにくい
食事や歯磨きの際は自分で取り外し可能
比較的痛みや違和感が少ない
金属アレルギーの心配がない
通院回数が少ない
マウスピース矯正の大きな魅力は、矯正中であることがわかりにくい点です。透明な装置のため、接客業や人前に立つ仕事の方からも高い支持を得ています。
また、自分で取り外しができるため、食事中の違和感がなく、普段通りに歯磨きやケアが可能です。これにより、虫歯や歯周病のリスクも抑えられるといわれています。
さらに、通院頻度も月1回の通院が必要なワイヤー矯正と比べて、2〜3ヶ月に1回程度と少ないです。仕事や育児で忙しい方でも無理なく続けやすい矯正方法といえるでしょう。
デメリット
人気の高いマウスピース矯正ですが、以下のようなデメリットもあります。
難しい症例は対応できないことがある
1日20時間以上の装着が必要
装着したまま飲食できない
マウスピースのケアが必要
マウスピース矯正は対応できる症例に限りがあり、歯の重なりが大きい八重歯などは、治療が難しいケースもあります。
また、装着時間が不十分だと、予定通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまいます。特に八重歯部分はマウスピースが浮くことも多く、フィット感を保つためにも装着時間の厳守やケアの徹底が不可欠です。
さらに、マウスピースをつけたまま飲めるのは水のみで、お茶やコーヒー、甘い飲み物は着色や虫歯リスクにつながるため注意が必要です。お手入れも毎日行い、清潔な状態を保つことで、矯正効果を最大限に引き出せます。

マウスピース矯正中でOKな飲み物は?NGな飲み物と理由を解説

「見た目が気になるけど、マウスピース矯正で八重歯を治すのは難しいと診断された」
そんな方も最近では目立ちにくい装置を使ったワイヤー矯正も選べるようになってきました。
例えば、以下のような選択肢があります。
目立ちにくい色のワイヤーやブラケットを使った表側矯正
装置を歯の裏側に取りつける裏側矯正
上の歯は裏側・下の歯は表側につけるハーフリンガル矯正
取り扱っている矯正方法はクリニックによって異なるので、カウンセリングの際に確認してみましょう。
あなたの八重歯が、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらに向いているのかを判断するためには、精密検査を受ける必要があります。最適な治療方法を選べるように、まずはクリニックに行って相談・診断してみましょう。
マウスピース矯正で八重歯が治せるかどうかは、実際に検査を受けてみないとわかりません。歯の重なり方や骨格の状態、噛み合わせなどから、適応可否が分かれます。
そのため、まずは歯科医師による診断を受け、自分に合った矯正方法を明確にすることが重要です。

Oh my teeth導入クリニックでは、無料の歯並び相談・3Dスキャンによる検査・専門医による診断が受けられます。矯正相談はオンライン予約にも対応しており、忙しい方でも気軽に一歩踏み出せる環境が整っています。
「自分の八重歯もマウスピース矯正で治せるのかな?」と迷っている方は、まずは無料相談から始めてみませんか?