マウスピース矯正で顔は変わる?代表的な3つの変化とは

マウスピースを使って矯正をすると顔が変わることもあれば、変わらないこともあります。
本記事では、
「どういう歯並びをなおすと顔の変化が起こりやすいの?」
「顔が長くなる・小顔になるなどの噂を聞いたんだけど本当?」
という疑問・不安をお持ちの方に向けて、マウスピース矯正による顔の変化について解説。
顔が変わるケースと変わらないケースの違いも紹介します。
実際の症例とともに顔つ きがどう変わるのかを確認できるので、マウスピース矯正を検討している方は必見です。
マウスピース矯正で顔つきが変わるのは噛み合わせが整ったときなど
マウスピース矯正(非抜歯矯正)は、基本的に顔の変化は起きにくい
マスクのつけ外しによる顔の印象は、あまり変わらないケースが多い

目次
- マウスピース矯正で顔は変わる?代表的な3つの変化
- ①口が閉じられるようになる
- ② エラが引っ込む
- ③横顔のバランスが整う
- マウスピース矯正で変化が見込めない顔の部位
- ①目の大きさや鼻の形
- ②歯の大きさ
- マウスピース矯正で顔の印象が悪くなるって本当?
- 顔が長く見える?
- 歯並びが整うと顔がたるむ?
- ほうれい線が濃くなるって本当 ?
- そもそも矯正で歯の位置に変化が起こるのはいつから?
- 顔が変わりやすい2つの矯正方法
- ①抜歯矯正:歯の移動距離が大きいぶん顔が変わりやすい
- ②外科手術をともなう矯正:骨格から修正するため変化が起こりやすい
- 顔の変化だけじゃない!矯正で得られる2つのメリット
- ①体のバランスが整う
- ②気持ちが 前向きになる
- マウスピース矯正で歯並びが変わった4つの例
- ①出っ歯
- ②ガタガタの歯並び(叢生)
- ③すきっ歯
- ④八重歯
- マウスピース矯正の治療期間と目安費用
- 治療期間の目安
- 治療費の目安
- 3Dシミュレーションで変化予測を見られるマウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースをつけて歯並び と噛み合わせを整える矯正方法です。
マウスピースは薄いため、装着しても顔つきが変化することはありません。
しかし、歯並びと噛み合わせが整うと、次第に以下のように顔つきの変化が起こることがあります。
①口が閉じられるようになる
口が閉じられるようになるのは、マウスピース矯正によって出っ歯が改善すると起こり得る顔の変化です。
出っ歯は口を閉じようとしても前歯が邪魔になって唇が引っ掛かってしまい、うまく閉じられず、常にぽかんと口が開いた状態になることがあります。
マウスピース矯正によって出っ歯が引っ込むと、口が閉じられるようになり、口元の印象が改善します。
②エラが引っ込む
いわゆる「エラが張った状態」は、骨格に原因があるケースもあれば、エラの部分にある「咬筋」が過度に発達しているケースもあります。
咬筋が過度に発達してしまう原因の一つとして、歯ぎしりがあります。そして歯ぎしりの原因の1つが、歯並びが乱れていることによる噛み合わせの悪さです。
この場合、マウスピース矯正で噛み合わせが整うと歯ぎしりが減り、咬筋への負担も軽減。結果、咬筋の過度な発達がなくなり、エラが引っ込むことがあります。

歯列矯正でエラは変化する?変化する人・変化しない人の特徴まとめ
③横顔のバランスが整う
マウスピース矯正によって出っ歯が改善すると起こりやすい顔の変化です。出っ歯が引っ込み口元の突出がなくなると、横顔のバランスが整います。

横顔の美しさの指標として「Eライン」というものがあります(上のイラストの赤いライン)。Eラインとは鼻先とあご先をつないだラインで、口先がこのラインの内側、あるいはライン上にある状態が美しい横顔だとされています。
マウスピース矯正によって出っ歯が改善されるとEラインが整い、横顔が美しくなることがあります。

Eラインとは?確かめ方から横顔美人になる方法まで解説

マスピース矯正で改善できるのは歯並びや噛み合わせです。
小顔になったり、目の大きさや鼻の形が変わったりすることは基本的にありません。
①目の大きさや鼻の形
ここまでで紹介したのは、あくまでも可能性として考えられるマウスピース歯科矯正後の顔の変化です。注意してほしいのが、マウスピース矯正やワイヤー矯正といった歯科矯正はあくまでも口腔内にアプローチするものだということ。
噛み合わせが整い顔のバランスが整う、といった副次的な効果はあるかもしれませんが、「目が大きくなる」「鼻の形が変わる」といった劇的な顔つきの変化は起こりません。
②歯の大きさ
歯の大きさを変えること は、マウスピース矯正のみならず歯科矯正では難しいです。
ただし、歯並びの悪さによって相対的に歯が大きく、または小さく見えている場合、歯並びが整うことで歯の大きさも整って見えることがあります。

総額:33万円(税込)
期間:4ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正 研磨処置込
※保険適用外の自由診療です。※効果や感じ方には個人差があります。※マウスピース橋正(Oh my teeth含む)の主なリスク:虫歯・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的にかみ合わせに不具合をきたす可能性・リテーナーを最低矯正期間と同期間は1日20時間以上装着、その後徐々に着用時間を減らし、就寝時は半永久的にご使用していただくことを推奨。
マウスピース矯正 Oh my teethのこのほかの症例はこちら
↓こちらの記事もチェック
あなたの前歯が大きい原因は?治療方法や矯正 費用を徹底解説

マウスピース矯正による顔の変化に関して、よくある質問を紹介します。
顔が長く見える?
マウスピースの厚みによって、鼻の下の縦のくぼみ(人中)が伸びて顔が長くなったように感じることがあります。しかし、マウスピー スの厚みは0.5mm程度と非常に薄く、顔が長くなるような変化をもたらすことはありません。
初めはマウスピースをつけることで唇が引っかかる感じや人中が伸びるような感覚があるかもしれませんが、つけ始めて2〜3週間程度で慣れてきます。
Oh my teethではマウスピース装着感を試せる特別なプランもご用意しています。こちらもご検討ください。
【990円・毎月先着50名限定】Oh my teethのお試しマウスピースとは?
マウスピース矯正を始める前に、実際の着け心地を体験してみませんか?
毎月、数量限定で矯正用マウスピースを990円で試せる特別な体験プランをご用意しました。
予約はたった30分、マウスピース製作のための無料歯形スキャンも30分で完了します。お仕事帰りやおでかけついでに気軽にお立ち寄りいただけます。

※1日に各店舗先着50名様限定となります。予約状況によってご案内が終了している場合もございます。
↓こちらの記事もチェック
Oh my teethのマウスピース着用の見た目を写真で紹介!矯正後の症例写真も
歯並びが整うと顔がたるむ?
出っ歯の場合、突出した歯によって頬の皮膚が引っ張られていることも多く、歯並びが整うと頬の皮膚も下がってたるんで見えることがあります。
しかし、マウスピース矯正によって皮膚の状態が変化することはありません。

歯科矯正で輪郭が変わるって本当?顔の変化が現れやすい3つの症例で解説!
ほうれい線が濃くなるって本当?
マウスピース矯正によってほうれい線が濃くなることはありません。
しかし、出っ歯で皮膚が引っ張られていた場合は、歯並び が整うと皮膚が本来の位置に戻るので、ほうれい線が濃くなったように感じることがあります。
歯科矯正治療においては、自分が理想とする歯並びと、ドクターが理想とする歯並びをしっかりすり合わせることが大切です。
「顔が変わってこんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、カウンセリングでしっかりドクターとコミュニケーションをとりましょう。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
そもそも矯正で歯の位置に変化が起こるのはいつから?
マウスピース矯正は歯を動かしてきれいに並べる治療ですから、当然顔の変化だけでなく、歯並びの位置が変わっていきます。
「いつから歯並びは変わるの?」という疑問に関してですが、歯並びの乱れには個人差があるため、一概に「いつから変わる」とは言えません。
ただ歯科矯正でも歯並びの乱れが軽度で、前歯のみなど部分的になおす部分矯正が適応された場合、数か月で矯正が完了するケースも。そのような症例では、早い段階で歯並びの変化を感じられるでしょう。
なお、Oh my teethのマウスピース矯正では 、歯の動きが分かる3Dシミュレーションをご確認いただけます。


ここでは、顔が変わりやすい矯正方法について紹介します。
①抜歯矯正:歯の移動距離が大きいぶん顔が変わりやすい
歯科矯正は重度の歯並びの乱れの場合、歯がきれいに並ぶスペースを確保するため抜歯を行うことがあります。
抜歯すると抜歯した歯の本数だけスペースを確保できます。左右1本ずつ抜歯した場合、約1.5cmのスペースができます。
一方、抜歯をしない歯科矯正では、抜歯の代わりに歯の健康を損なわない程度に歯の表面を削る処置(IPR:研磨処置)を行うケースがあります。
非抜歯矯正で研磨処置を行う場合、削るのは1ヶ所・1回あたり最大0.5mm程度。理論上、左右1本ずつとそれに隣り合う歯の研磨処置を行っても、合計4mm程度のスペース確保に止まります。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行うのが一般的です。
このような理由から、抜歯をともなう歯科矯正は、非抜歯で行われる歯科矯正よりも歯の移動距離が長く、そのぶん顔も変わりやすいと言われることがあります。

抜歯矯正は口元が引っ込みすぎる?原因や予防方法を紹介

矯正に抜歯が必要な理由は?4本抜くのはもったいない?後悔しない判断軸を解説
②外科手術をともなう矯正:骨格から修正するため変化が起こりやすい
歯並 びや噛み合わせの乱れは、骨格的な問題から起こっていることもあります。たとえば、「上あごと下あごの大きさのバランスが悪い」「上下のあごが左右にずれている」などのケースです。
骨格的な問題がある場合、歯を移動させる歯科矯正のみでは治療が難しく、あごの骨切りなどの外科処置が必要になるケースがあります。
外科的矯正治療は骨格にアプローチするため、顔つきの変化もより起こりやすいでしょう。
