マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?矯正中に噛み合わせが悪くなる理由も解説
![マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなった?違和感の正体や悪化させない方法](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/7t5U1uitQstMy9FwLe5Vms/0910e7855ecc7851e1b71605338c9a04/_____________________.jpg)
マウスピース矯正を検討する際、「噛み合わせも改善できるの」と疑問に思う方は少なくありません。
そして、マウスピース矯正は適切に行えば、噛み合わせの改善も期待できます。
本記事では、マウスピース矯正による噛み合わせの改善方法について解説。
「マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなる」という情報の真相も解説するので、マウスピース矯正で噛み合わせを改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
![真由美さんアイコン](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/7513i0xR0nMRd9YpUbpbuf/5634d8420da80b7b59a7e56c8e8bb8f9/s-2000x2000_v-frms_webp_0561251c-e69e-4359-8ff1-c01b1d35eca0_small.webp)
木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- 噛み合わせはマウスピース矯正で治せる?
- あなたの歯並びはマウスピース矯正が必要?噛み合わせの7つのチェックポイント
- チェック1.上下の奥歯がしっかりと噛み合っているか
- チェック2.歯が左右に傾きすぎていないか
- チェック3.歯が前後に傾きすぎていないか
- チェック4.歯がねじれていないか
- チェック5.歯と歯の間に隙間がないか
- チェック6.歯は水平に並んでいるか
- チェック7.噛み合わせが深すぎないか
- 噛み合わせを悪いままにしておくリスク
- 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 顎関節症になる可能性がある
- 肩こり・頭痛など全身の健康状態への悪影響
- 不定愁訴(ふていしゅうそ)を引き起こす可能性がある
- マウスピース矯正をすると噛み合わせが悪くなるって本当?
- 歯の移動による一時的なもの
- マウスピースの厚みによる影響
- マウスピースの取り扱いによるもの
- マウスピース矯正で噛み合わせが悪化・変わったときの対処法
- 計画通りに治療を進める
- マウスピースを調整する
- 噛み合わせを整える治療を行う
- マウスピース矯正で噛み合わせの改善を目指そう
![噛み合わせの変化が事前にイメージできるマウスピース矯正](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/tz2iK4cqudPrD4M304RJV/590e213348be0a77a9c6c87f28ead22e/_______________________________________.png)
マウスピース矯正は、歯並びだけでなく噛み合わせの改善も望めます。軽度から中程度の噛み合わせの問題であれば、マウスピース矯正で十分に対応可能です。
しかし、重度の不正咬合や顎の構造的な問題がある 場合は、従来のワイヤー矯正や外科的処置が必要になることもあります。
たとえば、Oh my teethのマウスピース矯正では、Basicプラン(部分矯正)とProプラン(全体矯正)の2種類をご用意しています。Proプランでは、以下の症例に対応可能です。
軽度~中度の症例
抜歯をせずに治療可能
骨格に問題がない
↓こちらの記事もチェック
Oh my teethで噛み合わせは治る?悪化を防ぐための独自の取り組みを紹介
![正しい噛み合わせの確認方法](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/6XT5MHAYYTtVJCPS5TcUJz/d2fd886854d0568c3e609987620394db/____4___________.jpg)
「歯並びの見た目がよい=噛み合わせがよい」とは限りません。
ここでは理想の噛み合わせを確認する7つのポイントを紹介します。マウスピース矯正が必要かどうか、チェックしてみましょう。
チェック1.上下の奥歯がしっかりと噛み合っているか
噛み合わせがよい歯並びは上下の奥歯がしっかりと噛み合います。噛んだときに1ヶ所だけ歯が強く当たる場合や、反対に歯が全く当たらない場合は、噛み合わせに問題があります。
チェック2.歯が左右に傾きすぎていないか
歯が左右のどちらかに傾きすぎている場合は、噛み合わせがずれている可能性が高いです。セルフチェックとしては、割り箸を噛んだ状態で鏡を見て確認するのがおすすめです。割り箸が左右のどちらかに傾いている場合は噛み合わせに問題があります。
チェック3.歯が前後に傾きすぎていないか
噛み合わせがよい歯並びは、噛んだときに上の歯が下の歯より2〜3mmほど前に出ます。これ以上前に出ている場合は出っ歯、反対に下の歯が前に出ている場合は受け口の可能性が高いです。
チェック4.歯がねじれていないか
一本でもねじれた歯があると、噛む力に影響を与えたり、ほかの歯に負担がかかったりする恐れがあります。
仮に奥歯がしっかり噛み合っていて、歯が左右前後に傾いていなくても、噛み合わせのよい歯並びとはいえません。
チェック5.歯と歯の間に隙間がないか
歯と歯の間に隙間がある、いわゆる「すきっ歯」の状態で過ごしていると、噛み合わせが徐々に悪化する恐れがあります。
ただし、子どもの場合は乳歯のときに大人の歯に生え変わるためのスペースとして、わずかに隙間があるのが理想とされています。
チェック6.歯は水平に並んでいるか
噛み合わせがよい歯並びは歯が水平に並んでいます。反対に歯の高さが揃っておらず、凸凹の状態で並んでいると、噛んだときに一部の箇所に過剰な負担がかかります。
歯が水平に並んでいるかどうかも、割り箸を噛むことで確かめられます。割り箸が傾く場合は噛み合わせに異常が生じている可能性が高いです。
チェック7.噛み合わせが深すぎないか
噛み合わせが深い場合、奥歯で噛み合わせたときに下の前歯がほとんど見えません。噛み合わせが深すぎると、下の前歯が上の歯肉を傷つけたり、顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。
![](/cdn-cgi/image/quality=75/https://images.ctfassets.net/m1i3lr99rtt2/6F6sZvQnso2pmjubUJGEdC/dc07b2f89b5671efdfb1f34a3d8e6106/____1___________.jpg)