logo
マウスピース矯正
最終更新日:2023年10月12日

マウスピース矯正のデメリットと失敗しないための解決策

マウスピース矯正にはデメリットもあります。装着管理だったり、お手入れの手間があったりする点です。そのためマウスピース矯正はおすすめしないと言われることも。本記事であらかじめデメリットや解決策を把握し、マウスピース矯正の後悔を防ぎましょう。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

装置が目立たず痛みも少ないと人気のマウスピース矯正。一方でデメリットもあることを把握しなければなりません。例えば「1日20時間以上の装着を自分で管理しなければならない」「マウスピースを洗ったり、外した際に紛失しないようにしなければならない」といった点です。

マウスピース矯正のデメリットを理解せずに矯正をはじめると、「計画通りに歯が動かない……」といった失敗につながってしまう可能性も。

本記事では、マウスピース矯正の8つのデメリットと、失敗しないために自分自身でできる解決策を紹介します。

以下の動画でも、歯科医師がマウスピース矯正のデメリットを解説しています。

マウスピース矯正のハードルの一つである「1日20時間以上装着」。これをLINEで24時間サポートするのが Oh my teethです。毎日送られてくるLINEメッセージに答えると前日の装着時間を自動で記録。時間が足りない場合は専属医療チームがアドバイスを行います。

画像リンク

マウスピース矯正のデメリット8つ

マウスピース矯正のデメリットは、8つあります。

  • 毎日20時間以上装着しなければならない

  • 噛み合わせに違和感が出ることがある

  • 治療できない症例がある

  • つけたまま飲食できない

  • お手入れの手間がかかる

  • 自己管理が必要

  • 歯を削ることがある

  • 歯根が露出する可能性がある

毎日20時間以上装着しなければならない

時計

毎日20時間以上装着しなければならない点は、マウスピース矯正とワイヤー矯正との大きな違いです。

矯正で歯を効率的に動かすポイントは「持続的な弱い力を歯にかけること」です。ワイヤー矯正の場合、自分で取り外しができないため、強制的に持続的な弱い力が歯にかかり続けます。

しかし、マウスピース矯正は着脱できるため、毎日20時間以上自分の意思で装着しなければなりません。マウスピースを外せば何でも食べられる、歯磨きがしやすいといったメリットがある一方で、外したままつけるのを忘れてしまうリスクも。

装置を装着しないでいると歯に矯正力が加わりません。そのため、歯を目的の位置に動かすのに時間がかかってしまい、新しいマウスピース装着までに予想以上の期間が必要になることもあります。

以下では、マウスピース矯正の装着時間が守れないリスクや装着時間が足りないときの対処法を解説しています。あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい

マウスピース矯正の装着時間が守れないリスク!足りないときの対処法は?

噛み合わせに違和感が出ることがある

マウスピース矯正では、マウスピース型の矯正装置が歯全体を包み込むため、装置を着用して口を閉じた際に奥歯が歯茎の方へ沈み込む可能性があります。そのため、マウスピースの厚みの分、歯が浮いたような感覚となりやすく、奥歯が噛み合わなくなることも。

このような噛み合わせの変化から、「マウスピース矯正は危険」だと指摘する人もいます。しかし噛み合わせの違和感が発生した時点でドクターに相談することで、リカバリーが可能です。

具体的には、マウスピースの一部を切り落としたり、部分的にワイヤーを装着したり、顎間ゴム(上下の歯にゴムをかけて、ゴムが縮む力で歯を動かす)を使用したりする方法です。

特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある人で噛み合わせに違和感を覚えたら、早めにクリニックへ相談しましょう。

あわせて読みたい

マウスピース矯正は噛み合わせが変わる?その理由や対処法を解説

治療できない症例がある

NGを出す女性

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも対応できる歯並びの乱れの範囲が限られます。

マウスピース矯正ができるかできないか、その判断軸は歯科医院の方針や院長の考えなどさまざまなものがありますが、最もわかりやすいのが「抜歯が必要なケースは不向き」という点。なぜなら抜歯したスペースを活用して歯を大きく動かすことはマウスピース矯正は不得意だからです。

ただし、抜歯症例でもマウスピースを使った矯正ができないわけではありません。あくまで一般論での話ですので、マウスピース矯正を考えている方はドクターとしっかり相談することをおすすめします。

あわせて読みたい

マウスピース矯正ができない6つの例とは?対処法や別の選択肢を解説【歯科医師監修】

つけたまま飲食できない

ビールを飲む男性

マウスピース矯正は、マウスピースをつけた状態では飲食できません。

マウスピースをつけたまま口に入れられるのは、水・白湯・炭酸水のみです。マウスピースをつけたまま飲食すると、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、マウスピースの着色につながったりします。

そのため、たとえば外出中にコーヒーショップに寄ってコーヒーを飲む際も、マウスピースを外さなければなりません。これまで通りに気軽に飲食できないため「めんどくさい」と感じることもあるかもしれません。

その一方で、「マウスピース矯正開始前よりも間食が減り、健康的な生活が送れるようになった」というユーザーの声があるのも事実です。

あわせて読みたい

マウスピースつけたまま食べれるものは?マウスピース矯正中の外食の心得も解説

お手入れの手間がかかる

マウスピース矯正は、矯正装置を着脱できる分、装置のお手入れも自分で行う必要があります。

マウスピースを1日20時間以上つけていると、どうしても汚れが溜まってくるため、定期的にお手入れして清潔を保つ必要があります。

自己管理が必要

マウスピース矯正 Oh my teethのマウスピース

マウスピースを紛失・破損してしまうと、再製作が必要です。クリニックにもよりますが、再製作には費用がかかるのが一般的です。

また、マウスピース矯正では、自分で次のマウスピースに交換して進めていきます。マウスピースを1日20時間以上装着するのを意識するほか、「あと何日、今のマウスピースをつけなければならないのか」なども自分で把握しなければなりません。

さらにマウスピース矯正では「チューイー」という補助道具も欠かせません。チューイーはマウスピースを歯にしっかりフィットさせるために必要なもの。チューイーを指示通りに噛めていないと、歯からマウスピースが浮き、歯が予定通りに動かない原因になります。

あわせて読みたい

マウスピース矯正の「チューイー」とは?使い方や噛むと痛い場合の対処法

あわせて読みたい

矯正中にマウスピースが浮く際の対処法!放置は失敗の原因に?

このように、マウスピース矯正はつけ外しができる分、自己管理が必要な矯正方法です。

歯を削ることがある

抜歯が不要な歯列不正でマウスピース矯正が適応された場合、歯と歯の間の健康なエナメル質を削って歯を移動するスペースを確保することがあります。(これを歯科の専門用語で、「歯間研磨(IPR・ディスキング)」といいます。Oh my teethでは「研磨処置」と呼んでいます)

健康な歯を削ることは不安や心配など歯列矯正への悩みにつながりやすいですが、IPRで削るのは1か所あたり髪の毛数本分程度(〜0.5mm程度)。この処置を行うことで、健康な歯を抜かずに歯科矯正を行えます。

あわせて読みたい

マウスピース矯正の研磨処置(IPR・ディスキング)とは?リスクや必要な症例を紹介

歯根が露出する可能性がある

これは無理な治療計画や治療法の結果起こり得るリスクです。歯科矯正治療では、歯に適切な力をかけてゆっくり歯の位置を移動させていくのですが、移動した先に歯を支える骨がないと、歯茎が下がり歯の根が露出してしまうことがあります。

一方、事前のCTスキャンなどで歯を支える骨の厚みなどを確認し、それに応じた治療計画を立てていれば、歯根の露出は避けられます。

子供がマウスピース矯正するときの注意点

マウスピースを持つ子ども

子供でもマウスピース矯正をすることは可能ですが、以下のような注意点もあります。

  • 装着管理が難しい(装着時間が不足すると効果が出ない)

  • 虫歯リスク

  • 歯並びの状態によっては対応できない

子供の矯正で用いるマウスピースには、大人と同様のほか、乳歯と永久歯との混在期に使用するものもあります。後者の場合、日中1時間程度と就寝中の装着や、大人と同様に1日20時間以上の装着が求められますが、幼い子の場合装着を嫌がったりストレスに感じたりすることも多いので、周囲のサポートが重要です。

たとえば、子供が就寝したあとに親が装着してあげるなど、周囲の保護者の努力が必要になることが、デメリットといえばデメリットかもしれません。また、装着前はしっかり歯磨きをさせるなど、虫歯リスクにも気をつけなければなりません。

ただし、あごの成長期である子供の時期の矯正がうまくいけば、あごの健やかな発達を促せるため、歯並びが悪化する根本的な原因の解消につながります。

また、永久歯が生えそろった後に引き続き矯正を行う必要があっても、前段階で矯正をスタートすることにより、抜歯を避けられることがあります。子供の歯並びに悩んでいるのであれば、まずは近くのクリニックに相談に行ってみるのがいいでしょう。

前歯だけのマウスピース矯正のデメリット

「1本だけ前に出たところをマウスピース矯正で治したい」
「前歯の出っ歯だけでもサクッと治したい」

そんなニーズに対応できるのがマウスピース矯正の部分矯正です。

近年は安い値段でマウスピース矯正の部分矯正ができるブランドも増えています。しかし前歯だけのマウスピース矯正にデメリットはあるのでしょうか。

前歯のマウスピース矯正のデメリットは、以下の2つが考えられます。

【前歯だけのマウスピース矯正のデメリット】

  • 歯並びの状態によっては対応できない

  • 完璧を求める人には向かない

歯並びの状態によっては対応できない

歯科医院でのカウンセリング

前歯のみをなおして問題ないケースもありますが、たとえばもともと奥歯の噛み合わせに不具合がある場合は、部分矯正は適さないと診断されます。

部分矯正は希望してできるものではなく、ドクターの診断が必要です。カウンセリングや事前診療で、自分の歯並びが部分矯正で対応可能かどうかを確認してもらう必要があることを把握しておきましょう。

完璧を求める人には向かない

前歯だけのマウスピース矯正は「歯並びをどこから見られても完璧に整えたい」と考えている人にはおすすめできません。あくまでも気になる部分を短期間で・安価に矯正したい人のニーズに合った矯正方法だからです。

「部分矯正をしたけれど、自分が求めている仕上がりと違った」という後悔を防ぐためには、「そもそも自分の歯並びは、前歯のみのマウスピース矯正で理想に近づけるのか」を事前のカウンセリングや治療説明の際にドクターへ確認して把握しておくことが大切です。

マウスピース矯正をおすすめしない人

ここまで紹介してきたマウスピース矯正のデメリットをもとに、マウスピース矯正が向かない人を紹介します。

【マウスピース矯正が向かない人】

  • 自己管理が苦手な人

  • 生活スタイルが不規則な人

自己管理が苦手な人

マウスピース矯正は取り外しができて便利な分、自己管理が非常に重要です。

  • 外した後つけるのをつい忘れてしまった

  • 外食時に紙ナプキンに包んでそのまま置いてきてしまった

このようなトラブルが頻繁に起こると、矯正が計画通りに進みません。普段から物の管理が苦手な自覚・経験がある方は、自分では取り外せないワイヤー矯正を検討した方がいいかもしれません。

生活スタイルが不規則な人

マウスピース矯正は、生活スタイルが不規則だと1日20時間以上の装着管理が難しいです。

そもそもマウスピース矯正は、食事以外はマウスピースをつけることを前提に矯正計画が立てられます。食事の時間が定まっていなかったり、食後の歯磨きができなかったりすると、装着時間不足や虫歯・歯周病リスクの可能性が高まり、矯正が計画通りに進まない原因になります。

あわせて読みたい

マウスピース矯正中でもタバコ・アイコスは吸えますがリスクに注意!

マウスピース矯正「Oh my teeth」は、生活スタイルが不規則な人でも矯正を完走できるよう、毎日LINEで装着リマインドを行います。「私でも続けられた」というユーザーさんもたくさんいらっしゃるため、自己管理が苦手な人や生活スタイルが不規則な方もぜひご検討ください。

▶︎無料歯型スキャンはこちら

失敗を防ぐために自分自身でできる解決策

マウスピース矯正のデメリットには、自分自身で避けられるものもあります。以下のような方法で矯正が失敗するのを防ぎましょう。

  • 装着管理に役立つアプリを活用する

  • マウスピースケースを使う

  • 違和感が出たらなるべく早くドクターに相談する

  • ワイヤー矯正との併用を検討する

  • 便利なケアグッズを活用する

あわせて読みたい

マウスピース矯正の失敗例8つ!後悔を防ぐ方法とは

装着管理に役立つアプリを活用する

LINEのやりとり

マウスピースの装着管理が大変なときは、アプリを活用する方法があります。

以下で紹介するアプリでは、現在何番目のマウスピースか、何時間装着できているかを登録できます。また交換のタイミングを通知してもらえたり、自撮りで矯正記録を残したりすることも可能。

マウスピース矯正の装着管理のほか、ビフォーアフターを見返すことでモチベーション管理にもつながるでしょう。

参照:TrayMinder

マウスピースケースを使う

マウスピースの紛失の原因として多いのが「ティッシュなどに包んでおいていたら、気づかずに捨てられてしまった」というもの。このような紛失リスクを防ぐには、マウスピースケースを活用しましょう。

マウスピースを外したらマウスピースケースにすぐに入れる習慣をつけておけば、「外食時にお皿と一緒に下げられてしまった」ということもなくなるはず。

  マウスピース矯正「Oh my teeth」では、オリジナルマウスピースケースを同封した矯正キットをお送りします。
Oh my teethのマウスピースとマウスピースケース

▶︎無料歯型スキャンはこちら

違和感が出たらなるべく早くドクターに相談する

マウスピース矯正をしていて、噛み合わせに違和感が出た場合は、なるべく早くクリニックの予約を行いドクターへ相談しましょう。矯正過程で噛み合わせに変化が出ている場合は、治療を進めていくうちに整う可能性もあります。

しかし検査の結果、噛み合わせを整える治療が追加で必要になることも。早めにドクターに相談することで、治療計画の調整がしやすくなるでしょう。

ワイヤー矯正との併用を検討する

クリニックでマウスピース矯正できないといわれた場合でも、ワイヤー矯正との併用で対応可能となるケースがあります。

クリニックによっても異なりますが、一般的に前半にワイヤー矯正で大きく歯を動かし、後半にマウスピース矯正で微調整を行うことが多いです。

少しでもワイヤー矯正を取り入れることで対応できる症例の幅が広がるため、ドクターへ相談してみるのもよいでしょう。

便利なケアグッズを活用する

Oh my teethのマウスピースとマウスピースケースと歯ブラシ

マウスピースのお手入れが面倒な場合は、便利なお手入れグッズを活用してみましょう。代表的なものは、洗浄剤によるつけおきです。水かぬるま湯に洗浄剤を入れ、マウスピースをつけおきするだけで汚れを落とせます。

マウスピースの洗浄アイテムには、泡スプレータイプもあります。マウスピースにスプレーをかけて洗うだけで汚れをスッキリ落とせるので、つけおきが面倒な人におすすめ。

以下の記事ではマウスピースのお手入れ方法やAmazonで買えるアイテムを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい

【歯科医師監修】おすすめマウスピース洗浄剤4選!代用品の注意点も解説

マウスピース矯正のメリット8つ

ここまでマウスピース矯正のデメリットを中心に紹介してきましたが、以下のようなメリットもあります。

  • 目立たない

  • 外せば何でも飲食できる

  • 虫歯や歯周病のリスクが下がる

  • 大切なイベントに対応しやすい

  • 金属アレルギーの不安がない

  • 比較的痛みが少ない

  • 滑舌への影響が比較的少ない

  • 治療時間の短縮

目立たない

マウスピース矯正 Oh my teethのマウスピースをはめている男性

▲Oh my teethのマウスピースをつけている状態の写真です。

マウスピース矯正で用いる矯正装置は、薄く透明です。そのため装着しても、口元を間近で見られない限りほとんど気づかれません。

矯正中の見た目が気になる人にとって、この点は大きなメリットでしょう。

外せば何でも飲食できる

ワイヤー矯正は、矯正装置がついたまま飲食しなければなりません。装置に絡まりやすい繊維質のものや粘着性の高いものは避けるのがベターです。

その点マウスピース矯正は、装置を取り外して食事できるため、矯正前と同様に食事を楽しみやすいです。

虫歯や歯周病のリスクが下がる

ワイヤー矯正はブラケットとワイヤーの隙間を歯ブラシのみで清掃するのは難しく、歯間ブラシや毛束が1つのタフトブラシなど、口腔ケアグッズを使用することが多いです。歯間ブラシやタフトブラシを使用しないと隙間の汚れを落としきれず、ブラケット周囲の虫歯(ブラケットカリエス)や歯周病になることがあります。

一方、マウスピース矯正は取り外しができるため、普段通り歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスなどでしっかりと磨いていれば、お口の健康を保てます。そのため、固定装置よりマウスピースの方が、口腔内衛生がよいことが報告されており、虫歯や歯周病のリスクも下がります。

▷参考文献: Assessment of the Periodontal Health Status in Patients Undergoing Orthodontic Treatment With Fixed Appliances and Invisalign System: A Meta-Analysis. 2018 Mar;97(13):e0248.

あわせて読みたい

マウスピース矯正中に虫歯になった時の対処法・原因を解説

大切なイベントに対応しやすい

結婚式の画像

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着時間を守っていれば、たとえば大事な商談や写真撮影のときは、一時的に外すといったこともできます。

一方ワイヤー矯正は、一時的に外す場合は時間も費用もかかってしまうため、マウスピース矯正の方が大切なイベントに対応しやすいといえるでしょう。

金属アレルギーの不安がない

マウスピース矯正で用いる矯正装置には金属が使われていません。

そのため、これまで矯正器具の金属が理由で矯正を諦めていた金属アレルギーの人にとっては、メリットが大きいでしょう。

比較的痛みが少ない

痛みの感じ方には個人差があるため、「マウスピース矯正は痛みが少ない」と明確には言い切れない部分があります。しかし以下のような理由から、マウスピース矯正は痛みが比較的少ない傾向があります。

  • つけ外しができる分、外している間は痛みが和らぐ※

  • 金属を使わず薄く作られているため、装置が口腔内に与える刺激が少ない

  • マウスピース1枚あたりの歯の移動距離は約0.25mm程度で少しずつ歯を動かすため、矯正力による痛みが少ない

※マウスピースを外している時間が長かったり、着脱回数が多かったりすると、予定通りに歯が動かない原因になるため、注意しましょう。

あわせて読みたい

マウスピース矯正は痛い?理由や対処法5つとNG行為【歯科医師解説動画付き】

マウスピース矯正はアタッチメントがつくことで矯正力が高まり、痛みが強く出ることがあります。マウスピース矯正のアタッチメントについては、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい

マウスピース矯正のアタッチメントはなぜ必要?取れた場合の対処法や注意点も解説

滑舌への影響が比較的少ない

従来のワイヤー矯正の中でも、特に裏側矯正は歯の裏側に装置がつくため舌に当たりやすく、滑舌への影響が出やすいです。

また、歯の表側に装置がつく表側矯正でも、ブラケットの厚みの分口元が前に出て、発音の際に違和感が出るかもしれません。その点マウスピース矯正で用いる矯正用マウスピースは、薄く歯列にフィットする形に作られているため、滑舌への影響も比較的少ないです。

つけはじめの頃は、マウスピースの縁が舌に当たる違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れていきます。

あわせて読みたい

マウスピース矯正中に話しにくい英語4選!その理由とは?

治療時間の短縮

歯科医院での処置の様子

ワイヤー矯正では、ワイヤーとブラケットについたゴム(もしくは金属線)を取り外し、口の中をきれいに清掃した後、新しいワイヤーに交換して、再度ゴムで固定することが一般的な治療内容です。

マウスピース矯正の場合は歯間研磨を治療計画にともない行うことや、次に装着する新しいマウスピースの適合を確認することが一般的です。

このようにマウスピース矯正の場合はワイヤー矯正のような装置の取り外しと再装着の手間がかからないため、一回の治療に要する時間は短くなる傾向です。

以下の記事でも、マウスピース矯正の特徴やメリット・デメリットを解説しています。あわせて参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

マウスピース矯正とは?メリットや後悔しないために特徴を徹底解説

マウスピース矯正のデメリットは解消できる

今回紹介してきたように、装着時間の長さや対応できる歯並びが限定される点など、マウスピース矯正にはデメリットがあります。しかし、アプリを活用したりワイヤー矯正との併用を検討することで、自分自身で避けられるデメリットもあります。

デメリットによる失敗を避けるためにも、まずは近所の矯正歯科などで、あなたの歯並びがマウスピース矯正で対応できるのか相談に行ってみてくださいね。

以下の記事ではマウスピース矯正とワイヤー矯正との比較ポイントを紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい

インビザラインとワイヤー矯正どっちがいい?気になる安さや仕上がりを解説

ワイヤー矯正のメリット・デメリットは、以下の動画でも解説しています。

Oh my teethは、マウスピース矯正のハードルである装着時間管理をLINE上で自動化。毎日送られてくるLINEメッセージに答えるだけで、前日の装着時間を自動で記録し、時間が足りない場合はアドバイスも行っています。

専属医療チームが24時間LINEサポートするため、自宅でもスムーズに矯正生活を送れます。まずはお気軽に無料診断へお越しください。

画像リンク

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて