開咬を自分で治すことは可能?原因と正しい対処法を解説

前歯が噛み合わず、口が閉じにくい「開咬(かいこう)」。
なんとか自分で治せないか…と考える人もいるかもしれませんが、残念ながら自己流での改善は難しく、かえって悪化するおそれもあります。
この記事では、開咬の原因や放置によるリスク、正しい治療法とあわせて、自分でできる予防や補助的なケアについても詳しく解説します。

Oh my teeth
マウスピー ス矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

開咬(かいこう)、別名「オープンバイト」とは、奥歯は噛み合っていても前歯が閉じず、上下にすき間ができてしまう噛み合わせのことです。
前歯で食べ物を噛み切るのが難しく、麺類やサンドイッチなどが食べづらいと感じる方は、開咬の可能性があります。
また、前歯のすき間から空気が漏れることで、発音が不明瞭になることも。
見た目が似ている歯並びに「出っ歯(上顎前突)」がありますが、これは別の不正咬合です。
出っ歯は上の前歯が前方に突き出している状態で、上下の歯は一応接触しています。
一方で開咬は、上下の前歯が接触せず、隙間ができているのが特徴です。

開咬(オープンバイト)とは?原因・リスク・治療法を徹底解説

結論から言うと、開咬を自分で治すことはほぼ不可能です。
舌の位置を意識したり、姿勢を正したりすることで「少し良くなった気がする」と感じることはあるかもしれませんが、根本的な改善にはつながりません。
ネット上では「トレーニングで治る」「マッサージで改善する」といった情報も見かけますが、医学的な根拠が乏しく、むしろ噛み合わせを悪化させる可能性もあります。
開咬は原因に応じた専門的な治療が必要です。まずは、自分の開咬がどのタイプかを正しく把握することが第一歩です。
開咬を治すには、原因や状態に合った治療法の選択がとても重要。
Oh my teeth では、歯科医師による無料診断を実施しており、治療の必要性や適した方法を丁寧にアドバイスします。