口ゴボの原因とは?先天性・後天性の違いをわかりやすく解説

「歯並びは悪くないのに、なんだか口元が出て見える…」そんな違和感を抱えていませんか?
もしかするとその原因は、口ゴボかもしれません。
口ゴボには、遺伝などの先天的な要因に加え、舌癖や口呼吸といった日常的な習慣も深く関わっています。
この記事では、口ゴボの代表的な原因を「先天的」「後天的」「見落とされがちな要因」に分けて解説します。
ご自身の口元の悩みがどこから来ているのかを知り、自信の持てる横顔への第一歩を踏み出しましょう。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

「口ゴボ(くちゴボ)」とは、横顔を見たときに、口元全体が前に突き出して見える状態を指します。
専門的には「上下の唇が鼻先よりも前に出ている状態」などと表現され、横顔のバランスに大きく関わる特徴です。
口ゴボは、必ずしも「歯並びが悪い」わけではなく、一見整って見える歯並びの中にも潜んでいることがあります。
自分では気づきにくい反面、他人からの印象や顔全体のバランスに影響しやすく、コンプレックスにつながることも少なくありません。
なお、口ゴボの詳しい解説については、以下の記事でも行っています。

口ゴボとは?セルフチェックの方法・原因・改善方法をわかりやすく解説

口ゴボは、生まれつきの体質や骨格の影響によって起こることがあります。
ここでは、口ゴボにつながる代表的な先天的原因について解説していきます。
遺伝
口ゴボの原因として、両親・祖父母から受け継いだ骨格や歯並びの特徴が関係しているケースがあります。
たとえば、上顎が前に出やすい家系であったり、歯が並ぶスペースに対して顎が小さい家系であったりすると、子どもにも同様の特徴が現れやすくなります。
その結果、自然と口元が前方に出たような横顔になり、口ゴボと呼ばれる状態になることがあります。
顎骨の成長バランスが悪い
顎の骨は、上顎と下顎でそれぞれ独立して成長します。
そのため、上下の顎の成長バランスが崩れると、口元全体の位置や印象に大きな影響が出ることがあります。
たとえば、上顎が過度に前に出ている、または下顎の成長が十分でない場合、相対的に口元が突出して見えることがあり、これが口ゴボの原因となります。
こうした成長バランスの乱れは、遺伝的な要因だけでなく、成長期の骨の発達の個人差によって生じることもあります。

口ゴボは、遺伝や骨格のような生まれつきの要因だけでなく、日常生活の癖や習慣が積み重なることで徐々に形成されてしまう場合もあります。これが「後天的な原因」による口ゴボです。
ここでは、口ゴボにつながりやすい代表的な生活習慣や癖について詳しく見ていきましょう。
指しゃぶり
指しゃぶりは、多くの子どもが乳幼児期に見られる行動のひとつですが、長期間続くと口元や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
特に、指しゃぶりによって上の前歯を前方に押し出すような力が習慣的に加わると、前歯の位置が変化し、上顎や口元が前に突出した状態になることがあります。
この状態が進行すると、見た目に「口ゴボ」と呼ばれるような口元の突出が現れることがあります。
指しゃぶり自体は自然にやめる子も多いものの、3歳以降も継続している場合は注意が必要です。
舌癖
「舌癖(ぜつへき)」とは、舌の位置や動かし方に関する悪い癖のことを指します。
たとえば、舌を常に前歯の裏側に押し当てていたり、飲み込むときに舌を突き出すような動きをしていたりする場合は、舌癖があると考えられます。
こうした癖が続くと、舌の力が前歯に継続的に加わることで、歯列全体が前方に押し出されてしまい、結果として口元が突出する「口ゴボ」の状態になることがあります。
口呼吸
無意識のうちに、鼻ではなく口で呼吸をする口呼吸の習慣が続くと、口のまわりの筋肉(特に口輪筋)がうまく使われず、次第に筋力が低下してしまいます。
その結果、前歯や唇を後ろから支える力が弱まり、前歯が前に傾いたり、口元が突出して見える「口ゴボ」につながることがあります。

口ゴボは、遺伝や生活習慣のようなよく知られた要因だけでなく、専門的な知識がなければ気づきにくい、“見落とされがちな原因”によっても起こることがあります。
ここでは、見逃されやすいけれど重要な4つの原因について、わかりやすく解説します。
アデノイド顔貌
アデノイド顔貌とは、鼻づまりやアデノイド肥大などによって口呼吸が習慣化したことで生じる、特徴的な顔つきのことです。
この状態になると、常に口が開いていることが多く、唇や顎の筋肉が十分に使われなくなります。
その結果、前歯や上顎が前に押し出されやすくなり、口元が突出した「口ゴボ」につながることがあります。
口輪筋や表情筋の弱さ
口ゴボは、口まわりの筋肉(口輪筋)や表情筋が十分に発達していないことが原因で起こることもあります。
これらの筋肉は、唇や前歯を内側から支え、歯並びや口元のバランスを整える役割を果たしていま す。
しかし、筋力が弱いとその支えが不十分になり、前歯が前方に傾いたり、唇が前に押し出されたりして、口元が出て見えることがあります。
特に、柔らかいものばかりを食べる・会話が少ない・口呼吸が多いといった生活習慣が続くと、自然と筋力が低下しやすくなります。
咬合の深さ(ディープバイト)
ディープバイトとは、上下の前歯を噛み合わせたときに、上の歯が下の歯を過度に覆っている状態を指します。
正常な咬合では、上の前歯が下の前歯を約2〜3mm(歯の高さの3分の1〜4分の1程度)覆うのが理想ですが、それ以上に深く覆っている場合はディープバイトと診断されます。
このような状態では、噛み合わせが深くなりすぎることで、下の前歯が上の前歯を下から突き上げるような力が継続的にかかります。
その力によって、前歯が前方に押し出されるような形になり、結果的に口元が出て見える、いわゆる「口ゴボ」の印象を与えることがあるのです。

過蓋咬合(ディープバイト)を矯正で治すと顔が変わる?治療法や放置するリスクについて詳しく解説
前歯の傾き(歯並びが良く見える口ゴボ)
一見すると歯並びが整っているように見えても、前歯が前方に傾いていることで、口元が突出して見える場合があります。
これが、いわゆる「歯並びが良く見える口ゴボ」です。
歯列全体の並びが綺麗でも、前歯の角度が外向きになっていると、唇が押し出されやすくなり、口元が出て見える原因になります。

歯並びが良いのに口ゴボ?矯正で治せるパターン・治せないパターンを解説

口ゴボは、骨格や筋肉、歯並びなど複数の要因が絡み合って生じるため、見た目だけでは本当の原因を判断するのが難しいこともあります。
ここでは、自分でできる簡単なチェック方法から、専門家の意見を取り入れる方法まで、口ゴボの原因を知るための3つのステップをご紹介します。
横顔写真を撮ってセルフチェックする
口ゴボかどうかを判断するための第一歩としておすすめなのが、横顔の写真を撮ってチェックする方法です。
正面から見ただけではわかりにくい顔のバランスも、写真で客観的に見ることで気づきやすくなります。
チェックの際は、自然に口を閉じたうえで、以下のような点を確認してみましょう。
鼻先と顎先を結んだ線より、唇が大きく前に出ていないか
上唇と下唇が厚く前方に押し出されていないか
口元だけが顔の輪郭から浮いて見えないか
ただし、写真だけで正確な診断をするのは難しいため、あくまでセルフチェックの目安として活用しましょう。
歯科クリニックの無料カウンセリングに行く
「自分が口ゴボかもしれない」と感じたら、歯科クリニックでの無料カウンセリングを活用するのがおすすめです。
プロの目で診てもらうことで、骨格や噛み合わせ、歯並びの状態などを総合的に判断してもらうことができます。
マウスピース矯正サービス「Oh my teeth(オーマイティース )」でも無料カウンセリングを実施しています。
気になる口ゴボを改善して、自信を持って笑える自分を目指したい方は、まずは無料相談からはじめてみてはいかがでしょうか。