【自宅で白い歯】ホームホワイトニングのやり方まとめ!注意点も解説

自宅で好きな時間に取り組める、本格的なホームホワイトニング。とはいえ、 「やり方が難しそうで不安…」「使うジェルは安全なの?」と感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、ホームホワイトニングの正しいやり方をわかりやすく解説します。始める前に押さえておきたい注意点や、よくある疑問についてもまとめました。
これからホームホワイトニングをしようと検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次
- ホームホワイトニングとは?オフィスホワイトニングとの違い
- ホームホワイトニングのやり方を3STEPで解説
- STEP1:クリニックでマウスピースの作製
- STEP2:自宅でホワイトニング
- STEP3:定期的にメンテナンス
- 自宅でホームホワイトニングをする際の注意点
- 装着時間とホワイトニングジェルの量を守る
- 着色しやすい食べ物・飲み物は避ける
- ホワイトニングジェルは冷暗所で保存する
- ホームホワイトニングの効果はいつ出る?症例写真も紹介
- 白さを実感できるのは2週間~1ヶ月後が目安
- Oh my teeth Whiteningの症例をご紹介
- こんなときどうする?ホームホワイトニングに関するQ&A
- 歯がしみたらどうしたらいい?
- ホワイトニング中に寝てしまっても問題ない?
- どのくらいの頻度でホワイトニングした方がいい?
- LEDライトを使ったほうが早く白くなる?
- Oh my teethならホームホワイトニングのやり方をLINEでいつでも聞ける


ホームホワイトニングは、その名のとおり自宅でできるホワイトニングのことです。歯科クリニックで作製したマウスピースにホワイトニング剤を塗布して、それを装着することでホワイトニングができます。
歯科クリニックでおこなうオフィスホワイトニングとの違いは、効果が出るスピードや白さが持続する期間です。
効果が出るまでの期間 | 効果が持続する期間 | |
---|---|---|
ホームホワイトニング | 遅い(2週間~1ヶ月ほど) | 長い(6ヶ月~1年ほど) |
オフィスホワイトニング | 早い(1回の施術で効果が出る) | 短い(3ヶ月~1年ほど) |
ホームホワイトニングは効果の実感までに少し時間がかかるものの、白さが持続しやすいのがメリットです。一方で、オフィスホワイトニングは歯科医師や歯科衛生士しか扱えない強力な薬剤を使う分、即効性に優れています。
仕事が忙しく通院が負担に感じる方には、ホームホワイトニングがおすすめです。「この日までに歯を白くしたい」という希望がある方は、確実に効果が出やすいオフィスホワイトニングがよいでしょう。

ホワイトニング種類別に期間・費用・効果を徹底解説!比較表も紹介

「ホームホワイトニングって難しそう」と思っている方に向けて、ここではホームホワイトニングのやり方を3STEPで解説します。
大まかな流れは以下のとおりです。
歯科クリニックでマウスピースを作製する
自宅でホワイトニングをする
定期的にメンテナンスを受ける
STEP1:クリニックでマウスピースの作製
ホームホワイトニングをはじめるには、まず歯科クリニックに受診しなければなりません。ホワイトニングの際に、自分の口に合ったマウスピースを使うため、歯型を採取する必要があるからです。同時に、虫歯や歯周病のチェックも行い、ホワイトニングができる状態かを確認します。
マウスピースの作製には、歯型を採取してから数日〜2週間ほどかかります。完成後、再度歯科クリニックで、マウスピースとホワイトニング剤を受け取ったら、いよいよホームホワイトニングがスタートです。
なお、Oh my teethのホワイトニングでは、最初にオンラインでの無料カウンセリングが受けられます。
STEP2:自宅でホワイトニング
STEP1を終えたら、自宅でホワイトニングをはじめましょう。ホワイトニングの基本的な手順は以下の とおりです。
歯磨きをする
マウスピースにホワイトニングジェルを入れる
マウスピースを装着する
決められた時間までマウスピースをつけて過ごす
マウスピースを外して口をすすぐ
ホワイトニングをはじめる前に、歯磨きをすることが重要です。歯の表面に汚れがあると、ホワイトニングジェルが均一に浸透しづらくなります。
また、ホワイトニングジェルは使用量を守ることが大前提。マウスピース1歯あたりジェルを米粒大ほど入れましょう。マウスピースをつけたら、決められた時間まで装着し続け、その後口をすすいでジェルを落としてください(Oh my teethの場合は1日2時間まで)。
ホワイトニング後は、マウスピースも清潔にしておきましょう。汚れたマウスピースは、口臭など口内トラブルの原因につながります。お手入れは簡単で、流水ですすぎ、歯ブラシで軽くこすり洗いをすればOKです。洗浄後は、ティッシュで水気を拭き取り、乾燥させると雑菌の繁殖を防げます。
STEP3:定期的にメンテナンス
ホームホワイトニングであ っても、通院が不要というわけではありません。使用するホワイトニングジェルは、歯科クリニックで処方されるものです。そのため、使い切ったら歯科クリニックで追加購入する必要があります 。なお、Oh my teethなら追加のホワイトニング剤をネット注文が可能 です。
また、ホワイトニングの効果を継続するために、定期的に歯科クリニックを受診するのがおすすめです。歯の状態をチェックしてもらうことで、口内の健康を保ちながら、ホワイトニング効果をより実感しやすくなります。さらに、クリーニングで普段の歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらうことで、歯の白さをキープできます。

ここからは、ホームホワイトニングをはじめる前に知っておきたい3つの注意点を解説します。
装着時間とホワイトニングジェルの量を守る
着色しやすい食べ物・飲み物は避ける
ホワイトニングジェルは冷暗所で保存する
理想の白い歯を手に入れるには、正しい知識をもってホワイトニングすることが近道です。それでは、3つの注意点を詳しく見ていきましょう。
装着時間とホワイトニングジェルの量を守る
ホームホワイトニングをする上では、用法用量を守ることが大切です。早く効果を実感したいからといって、マウスピースの装着時間を長くしたり、ホワイトニ ングジェルの量を増やしたりするのは避けましょう。
マウスピースを長時間つけると、知覚過敏が起こりやすくなります。また、ホワイトニングジェルを多く使っても、効果が高まるわけではありません。むしろ、マウスピースからあふれたジェルが歯茎についたままになってしまい、炎症を起こす可能性が高まります。
口内トラブルを避けるためにも、指示されたやり方をしっかり守るようにしましょう。
着色しやすい食べ物・飲み物は避ける
白い歯をキープするには、食べ物や飲み物に気をつけましょう。ホワイトニング後30分ほどは、歯が着色しやすい状態なので、色の濃い飲食物は避けるのがおすすめです。着色しやすい飲食物として以下が挙げられます。
ワイン
コーヒー
紅茶
カレー
チョコレート
トマトソース
着色しやすい飲食物として、意外に知られていないのが酸っぱいもの。酸性度が高いも のは、歯が着色しやすい状態になってしまいます。レモンやマスタード、炭酸飲料などはできるだけ控えるほうがよいでしょう。
とはいえ、ホームホワイトニング中に、着色しやすい食べ物・飲み物を適度に楽しむのはOKです。食べ過ぎには注意しつつ、飲食後はなるべく早く歯を磨いて、着色汚れを定着させないように心がけてくださいね。

ホワイトニング後の食事制限はいつまで?食べていいものを紹介
ホワイトニングジェルは冷暗所で保存する
ホワイトニングジェルは、冷蔵庫で保存すると劣化しづらくなり、ホワイトニング効果を長く維持できます。
ホームホワイトニングの薬剤によく使用される過酸化尿素という成分は、熱や光によって分解されてしまいます。したがって、ジェルは常温保存を避けて、冷蔵室や野菜室で保管しましょう。
「実際、ホームホワイトニングって本当に歯が白くなるの?」と疑問が残る方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ホームホワイトニングの効果が出る時期の目安を解説します。ホームホワイトニングによる歯の変化として、Oh my teeth Whiteningの症例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
白さを実感できるのは2週間~1ヶ月後が目安
ホームホワイトニングを毎日続けた場合、2週間〜1ヶ月ほどで白さを実感できるでしょう。ホワイトニングジェルは、継続的に使うことではじめて効果を得られます。時間はかかりますが、白さをしっかり定着させるため、色戻りしにくく、長持ちするのがメリットです。
なお、毎日のホワイトニングを1ヶ月ほど続けると、1〜2トーンアップを目指せます。

Oh my teeth Whiteningの症例をご紹介
今回はホームホワイトニングのビフォーアフターとして、Oh my teeth Whiteningの症例写真をご紹介します。



ちなみに、Oh my teeth Whiteningで提供しているホワイトニングジェルは「オパールエッセンス10%」というものです。過酸化尿素によって歯の色素を分解して、黄ばみを漂白しています。

はじめてのホームホワイトニングは誰しも、不安や疑問がつきものです。ここでは、ホームホワイトニングでよくある疑問についてお答えします。
歯がしみたらどうしたらいい?
しみるような痛みが続く場合は、必ず歯科クリニックに相談しましょう。痛み止めや知覚過敏抑制剤などを処方されている場合は、それらを使用して症状を和らげてくださいね。
また、歯がしみているときは、無理にホワイトニングをする必要はありません。数日様子を見て、症状が和らいでからホワイトニングを再開すればOKです。

ホワイトニングで知覚過敏になるのはなぜ?歯・歯茎がしみるときの対処法5選
ホワイトニング中に寝てしまっても問題ない?
もし寝ている間にホワイトニングジェルを飲み込んでも、体内で分解されるため大きな問題はありません。しかし、ホワイトニング剤の身体に与える影響がゼロというわけではないので、ホワイトニング中に寝ないようにしましょう。
ホワイトニングジェルがのどや歯茎についたままだと、炎症を引き起こす可能性があります。不安なことがある場合は、すぐに歯科クリニックに相談しましょう。
どのくらいの頻度でホワイトニングした方がいい?
毎日ホワイトニングするのがおすすめです。ホームホワイトニングで使用するホワイトニングジェルは、継続的に使うことで歯を白くする効果が期待できます。
継続するには、ホワイトニングの時間を決めて習慣化するのがコツです。夕飯後や寝る前など、時間を固定化すると、ストレスなく続けやすくなるでしょう。

ホワイトニングの頻度の理想は?効果を持続させる間隔を解説
LEDライトを使ったほうが早く白くなる?
ホームホワイトニングの際は、LEDライトを当てる必要はありません。そもそも、LEDライトを使用するセルフホワイトニングとホームホワイトニングは、歯を白くする仕組みが異なります。
LEDライトを当てるホワイトニングは、歯に塗った薬剤と光を反応させて、歯の着色汚れを浮かせる仕組みです。対して、ホームホワイトニングは薬剤を歯の内部に浸透させることで、歯を漂白します。
ホームホワイトニングのやり方は、3STEPとシンプルです。マウスピースの装着時間やホワイトニングジェルの量など、用法用量をしっかり守って、憧れの白い歯を手に入れましょう。
とはいえ、きちんと説明を理解したつもりでも、実際にホームホワイトニングをはじめると、
「ホワイトニングしたら、だんだん歯がしみてきた……」
「歯茎や舌にホワイトニング剤がついちゃったけど本当に大丈夫?」
など疑問や不安が浮かんでしまうこともあるかもしれません。
Oh my teeth Whiteningなら、些細なお悩みをいつでもLINEで相談できます。歯科医師を中心とした専門チームが、24時間365日あなたのホワイトニングをサポートします。
無料のオンライン診療をおこなっていますので、ホワイトニング初心者さんは、ぜひ一度歯のお悩みをご相談ください。