logo
料金 症例 クリニック
コラム
最終更新日:2025年7月23日

口ゴボの治し方は?口ゴボのタイプ別に治療方法を紹介

口ゴボ 治し方 アイキャッチ

「口元に自信が持てたら、もっと笑えるのに…」

そんなふうに感じて、口ゴボをどうにかしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

口ゴボは、歯並びや骨格のバランスによって口元が前に出て見える状態です。

見た目の印象に大きく影響するため、コンプレックスになりやすく、治療を前向きに検討する人も少なくありません。

ただし、原因によって治療法は異なります。歯並びが原因の場合は矯正治療が基本。骨格に問題がある場合は、外科的な治療や美容整形が選択肢になります。

この記事では、口ゴボのタイプ別の治し方についてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

口ゴボとは?

口ゴボ

口ゴボとは、横から見たときに口元が前に突き出して見える状態のことをいいます。

とくに上唇から下唇にかけて、もっこりとふくらんで見えるのが特徴で、鼻と顎を結んだライン(Eライン)よりも唇が大きく前に出ている場合に「口ゴボ」と判断されることが多いです。

本人が意識していなくても、横顔や笑ったときの印象に大きく影響し、「なんとなく野暮ったく見える」「口元が閉じにくい」といった悩みにつながることもあります。

口ゴボは見た目のコンプレックスになりやすい反面、原因を正しく知ることで改善が可能です。

あわせて読みたい

口ゴボとは?セルフチェックの方法・原因・改善方法をわかりやすく解説

口ゴボの原因は「歯並び」と「骨格」の2タイプ

口ゴボ 治し方1

口ゴボの主な原因は「歯並び」と「骨格」の2タイプに分けられます。

歯並びが原因の場合は、前歯が前方に傾いていたり、歯列が乱れていたりすることで唇が押し出されて見えるケースが多く、矯正治療で改善が可能です。

一方、骨格が原因の場合は、上あごや下あごの骨自体が前に出ていたり、あごの成長バランスにズレがあることで、口元全体が突出して見える状態。こちらは歯並びだけを整えても改善が難しく、外科的な処置が必要になることもあります

自分の口ゴボのタイプを把握できれば、適切な治療法を選ぶことができます。

「自分の口ゴボは矯正で治せる?」と気になる方は、一度歯科医師に相談してみるのがおすすめです。

Oh my teeth では、口元の状態を無料で診断中。矯正が適しているかどうかをチェックできます。

口ゴボ 治し方

歯並びが原因の口ゴボの治し方

口ゴボ 治し方2

前歯が前に傾いていたり、歯並びが乱れていることで口元が出て見える場合は、矯正治療で改善できる可能性が高いです。

症状の程度や希望に合わせて、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法があります。

ここでは、それぞれの特徴や向いているケースをみていきましょう。

ワイヤー矯正:抜歯が必要、重度の症例

歯並びが大きく乱れていたり、口元の突出が強い場合は、ワイヤー矯正が適しています。

ワイヤー矯正は、幅広い症例に対応できるのが大きな強みです。

重度の口ゴボで抜歯が必要なケースや噛み合わせに問題があるケースでも、しっかりと改善を目指せます。

ただし、装置が目立ちやすい、痛みや違和感が出やすい、食事や歯磨きの工夫が必要になるなど、日常生活において一定の負担がかかることもあります。

あわせて読みたい

ワイヤー矯正とは?値段・期間・メリット・デメリットなど徹底解説

マウスピース矯正:非抜歯で、軽度~中度の症例

前歯の傾きが比較的軽度で、抜歯をしなくてもスペースを確保できるケースでは、マウスピース矯正が選ばれることがあります。

透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かすため、装置が目立ちにくく、取り外しも可能なのが特徴。

食事や歯磨きのしやすさに加え、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないと感じる人も多いです。

ただし、1日20時間以上の装着が必要であり、装着時間を守れないと治療がうまく進まないリスクもあります。

また、重度の症例や大きく歯を動かす必要があるケースには不向きなこともあるため、医師の診断が重要です。

あわせて読みたい

マウスピース矯正とは?歯の矯正に使えるマウスピースの特徴・費用・注意点まとめ

骨格が原因の口ゴボの治し方

口ゴボ 治し方3

骨格が原因で口ゴボになっている場合は、歯並びだけを整えても改善が難しいことがあります。

上下のあごの骨の位置やバランスに問題があるため、根本的に治すにはあごの骨にアプローチする治療が必要です。

治療法としては、大きく分けて「外科矯正」と「美容整形」の2つがあります。

どちらもそれぞれに特徴や適応条件があるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

外科矯正|顎の骨格を根本から整える治療

骨格が原因の口ゴボを根本から改善したい場合に選ばれるのが、外科矯正です。

これは、あごの骨を外科手術で正しい位置に動かし、そのうえで矯正治療を行う方法。

見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音などの機能面も整えられるのが特徴です。

ただし、外科手術をともなうため、入院や全身麻酔が必要になるケースがほとんど。治療期間も長くなりやすく、費用も高額になります。

また、健康保険が適用されるのは「顎変形症」と診断された場合に限られます。適応かどうかは歯科医師の判断が必要です。

美容整形|骨格を変えずに印象を整える方法

「手術には抵抗がある」「もう少し手軽に印象を変えたい」と考える方もいるでしょう。そのような場合は、美容整形によって骨格そのものを変えずに、口元の印象を整える方法があります。

美容整形では、ヒアルロン酸注入やボトックス注射、脂肪吸引、プロテーゼ挿入など、さまざまな方法で口元や顎のラインを調整し、口ゴボによる突出感を和らげることが可能です。

たとえば、顎先にヒアルロン酸を注入してシャープさを出すことで、相対的に口元の突出を目立たなくさせる、といった方法が挙げられます。

ただし、美容整形はあくまで「見た目の調整」にとどまるため、根本的な原因を改善できるわけではありません。

治療というよりは、「口ゴボ感をカバーする手段」として利用されることが多いです。

口ゴボの治し方についてよくある質問(FAQ)

口ゴボ 治し方4

口ゴボを治したいと思っても、治療法や費用、日常生活への影響など、気になることは多いものです。

ここでは、口ゴボの治療を考える人からよく寄せられる質問にお答えします。

自力で口ゴボを治せる?

残念ながら、骨格や歯の位置が関係する口ゴボは、自力で根本から治すことはできません。

SNSなどで見かける「舌の位置を変えるトレーニング」や「マッサージ」などは、口元の筋肉をゆるめたり、表情をやわらかく見せたりする効果はありますが、骨や歯の位置そのものを変えることは不可能です。

口ゴボを改善したい場合は、原因に合わせた矯正治療や外科的治療が必要。まずは専門の歯科医師に相談し、自分の状態を正しく知ることが重要です。

あわせて読みたい

口ゴボを自力で治す方法は?4つの危険なセルフケアを解説!

口ゴボでも美人な人はいる?

口ゴボ=美人じゃない、というわけではありません。

実際、口元が少し出ていても魅力的に見える人はたくさんいます。

顔全体のバランスや雰囲気、メイクの工夫などによって、印象は大きく変わるものです。

「自分の口ゴボが気になるけれど、治療まですべき?」と悩んでいる方は、まずは口ゴボでも美人に見える理由を知っておくと視野が広がるかもしれません。

あわせて読みたい

口ゴボでも美人に見える?タイプ別の原因や治療法を解説

口ゴボを治すのにかかる費用は?

口ゴボの治療費は、選ぶ治療法によって大きく異なります。

歯並びが原因であれば、矯正治療の費用はおおよそ60万〜100万円前後が目安です。装置の種類や治療の難易度によって金額は変わります。

骨格が原因の場合は、外科矯正やセットバック手術などで100万〜200万円以上かかることもあります。

美容整形(プチ整形やヒアルロン酸注射など)は数万円〜数十万円で行えることが多いですが、効果が一時的な場合もあるため注意が必要です。

なお、外科矯正は「顎変形症」と診断されれば健康保険が適用されることもあります。

治療法によって負担額が大きく変わるため、まずはクリニックで見積もりを出してもらうと安心です。

あわせて読みたい

口ゴボ矯正にかかる費用はいくら?治療法ごとの相場をわかりやすく解説

あなたにぴったりな口ゴボの治し方、まずは相談してみませんか?

口ゴボの治療は、原因や状態によって選ぶべき方法が大きく変わります。

「歯並びを整えればよいのか」「骨格の問題なのか」まずは自分の状態を正しく知ることが、治療の第一歩です。

Oh my teethでは、歯科医師による無料の歯並び診断を実施しています。

矯正が適しているか、どんな治療法が合いそうかをその場で確認できるので、治療に踏み切るかどうか迷っている方にもおすすめです。

「自分の口ゴボは治せるのか知りたい」そんな方は、まずは気軽に相談してみてください。

口ゴボ 治し方 CTA2

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて