logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年8月14日

マウスピース矯正とワイヤー矯正どっちが安い?費用だけを徹底比較!

マウスピースとワイヤーどっちが安い アイキャッチ

「マウスピース矯正とワイヤー矯正、安いのはどっち?」

矯正を検討するとき、まず気になるのが費用です。

しかし、装置の価格だけで判断すると、治療後の追加費用や通院コストなど「見落としがちな出費」で予算オーバーになることもあります。

この記事では、マウスピース矯正とワイヤー矯正の費用を金額だけで徹底比較し、安さを重視するときに押さえておきたいポイントを解説します。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

マウスピースとワイヤーどっちが安いの?

マウスピースとワイヤーどっちが安い1

矯正費用を比較するとき、最もわかりやすいのは装置の価格です。

ここでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正、それぞれの一般的な費用相場を紹介します。

マウスピース矯正:10万円~100万円

マウスピース矯正の費用は、部分矯正であれば10万~60万円前後、全体矯正の場合は60万~100万円程度が一般的です。

取り外しができるため食事や歯磨きのしやすさが魅力ですが、自己管理が必要な分、装着時間を守れないと治療が長引くことも。

矯正費用は歯並びや治療期間によって大きく変わります。

あなたの場合はどれくらいになるのか、まずは診断で確認してみましょう。

マウスピースとワイヤーどっちが安い CTA1
あわせて読みたい

マウスピース矯正の値段相場を解説!あなたの歯の矯正費用はいくら?【歯科医師&FP監修】

ワイヤー矯正:30万円~170万円

ワイヤー矯正は装置の種類や治療範囲によって費用が大きく変わります。

  • 表側矯正
    部分矯正:30万~60万円前後
    全体矯正:60万~130万円程度

  • 裏側矯正(舌側矯正)
    部分矯正:40万~80万円
    全体矯正:100万~170万円

  • ハーフリンガル矯正(上だけ裏側+下は表側)
    部分矯正:35万~70万円
    全体矯正:80万~150万円

裏側やハーフリンガルは見た目に目立ちにくい反面、費用が高くなる傾向があります。

あわせて読みたい

【2025年最新】大人の歯列矯正の費用を徹底解説!値段相場や料金は?【矯正経験者250名に聞いてみた】

見落とされがちな「治療前後・通院のコスト」「自己管理リスク」に注意

費用が掛かるポイント

矯正費用は装置の価格だけでは決まりません。

実際には、治療前の検査費用や通院にかかる交通費、治療後の保定装置代など「見えにくい出費」が加わります。

ここからは、治療の前後や通院時にかかる主な費用を順に見ていきましょう。

治療前にかかる費用

矯正を始める前には、装置代とは別にさまざまな準備費用がかかります。

主な例と相場は以下の通りです。

  • 初回カウンセリング料:無料~5,000円程度

  • 精密検査・診断料(レントゲン撮影、口腔内スキャンなど):10,000~65,000円程度

  • 虫歯や歯周病の治療費:1回につき1,500~10,000円程度

  • 抜歯代:1本あたり5,000~15,000円程度

カウンセリング料や検査・診断料は医院によっては装置代に含まれる場合もありますが、治療費や抜歯代は別料金になるのが一般的です。

事前に費用の内訳を確認しておきましょう。

通院にかかる費用

矯正中は、装置の調整や経過観察のために定期的な通院が必要です。

通院頻度によって、交通費や時間コストが積み重なります。

  • マウスピース矯正:1.5〜3か月に1回程度の通院が多い

  • ワイヤー矯正:月1回程度の通院が一般的

  • 通院ごとの調整料:無料〜5,000円程度(医院によって異なる)

通院頻度が高いほど交通費・移動時間の負担も大きくなるため、費用だけでなく通いやすさも検討材料にしましょう。

治療後にかかる費用

矯正が終わったあとも、歯並びを安定させるために追加費用がかかります。

  • 保定装置料(リテーナー):1万~6万円程度(種類や個数によって変動)

  • 観察料:1回につき3,000~5,000円程度

  • 定期検診・クリーニング費用:1回あたり3,000~10,000円程度

保定を怠ると歯並びが元に戻る「後戻り」のリスクが高まります。

長期的な安定のため、治療後の費用や通院計画も事前に確認しておきましょう。

あわせて読みたい

【歯科医師が解説】マウスピース矯正の「リテーナー(保定装置)」とは?装着時間や期間を解説

Oh my teethでは、矯正に必要なすべての費用が含まれた料金プランだから、途中で予想外の出費が増える心配がありません。

※マウスピースを破損、紛失した場合などは別途料金が発生します。

マウスピースとワイヤーどっちが安い CTA2

マウスピース矯正とワイヤー矯正どっちが安いかに関する質問

マウスピースとワイヤーどっちが安い2

費用面で比較したときによく出てくる疑問をまとめました。

マウスピース矯正とワイヤー矯正、安さだけで選んで後悔しないためにも、事前に知っておきたいポイントです。

マウスピース矯正で本当に歯並びは治るの?

マウスピース矯正は、軽度〜中等度の不正咬合であれば十分に対応可能です。

ただし、歯の移動量が大きいケースや骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正や外科矯正が必要になることもあります。

どちらが適しているかは、歯科医師による診断を受けて確認することが大切です。

実際にOh my teethのマウスピース矯正で歯並びを改善した症例をご紹介します。

マウスピースとワイヤーどっちが安い症例 Basic
マウスピースとワイヤーどっちが安い症例 Pro
あわせて読みたい

インビザライン(マウスピース矯正)とワイヤー矯正どっちがいい?10項目で徹底比較

安いだけで選ぶとどんなリスクがある?

矯正装置を費用だけで選ぶと、思わぬトラブルや追加費用が発生することがあります。

考えられるリスクは以下の通りです。

  • 最初の提示額に含まれない検査料・調整料・保定装置料などが後から加算される

  • 症例に合わない装置を選び、治療期間が長引く

  • 仕上がりに満足できず、再治療が必要になる

  • 治療後に後戻りし、追加の保定や矯正が必要になる

安さは大きな魅力ですが、総額でいくらになるのかを事前に確認し、自分の症例に合った方法を選ぶことが大切です。

矯正費用は保険適用になりますか?

成人の歯列矯正は、原則として健康保険の適用外(自由診療)です。

ただし、顎変形症や口唇口蓋裂などの先天的な症状、または国が定めた特定の疾患に該当する場合は、保険が適用されることがあります。

保険適用を希望する場合は、指定医療機関での受診が必要です。

あわせて読みたい

歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介

マウスピース矯正とワイヤー矯正どちらかで迷ったらまずは無料診断を!

費用の安さだけでなく、治療に必要なすべてが含まれているかどうかは、最終的な満足度にも大きく影響します。

Oh my teethでは、以下のように費用が透明・明確な「トータルフィー制度」を採用。

  • Basicプラン:一括33万円(税込)

  • Proプラン:一括66万円(税込)

どちらのプランも、矯正に必要なマウスピース・LINEサポート・オンライン相談などが含まれていて、追加費用が基本的に発生しません。

もちろん初回カウンセリングは無料で、歯科医師による診断と費用の目安提示が受けられます。

「マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちが自分に合うのか知りたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。

※マウスピースを破損、紛失した場合などは別途料金が発生します

マウスピースとワイヤーどっちが安い CTA3

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて