logo
料金 症例 クリニック
最終更新日:2025年7月24日

「出っ歯じゃないのに口が出てる」のはなぜ?対処法を知って悩みを解決

口ゴボ 矯正 変化

「歯並びはいいのに、口元がこんもりしている」

このような、言葉にしにくいお悩みはありませんか?

もしかしたら「出っ歯」ではなく、骨格や唇の厚さが原因かもしれません。

本記事では、出っ歯じゃないのに口が出てる原因やセルフチェック方法、改善法までを解説します。

口元の突出感に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

【セルフチェック】出っ歯じゃないのに口が出てるのはなぜ?

口ゴボ ほうれい線 画像⑤

まずは、あなたの口元が出ている原因が出っ歯とは違うのかどうか、簡単なセルフチェックで確認してみましょう。

チェック① 歯の傾きで見る、出っ歯との違い

口ゴボとは?確かめ方・治し方を解説

出っ歯じゃないのに口が出ている原因を知るために、まず確認すべきは「歯の傾き」です。

鏡の前で「いー」としたときに上の前歯が、下の前歯に対して明らかに斜めに突き出していますか?

それとも、歯並び自体はガタガタしておらず、歯もわりと垂直に生えているように見えますか?

前者の場合、上の前歯が前方に斜めに傾いている状態で、出っ歯である可能性が高いです。

後者の場合、出っ歯ではなく、出っ歯じゃないのに口が出ている状態「口ゴボ」の可能性が考えられます。

歯はまっすぐでも、歯を支える土台が前に位置しているため、口元が突出して見えてしまうのです。

Q. 口ゴボの矯正をしたら横顔美人になれる?toggle-arrow

歯並びが原因である口ゴボの場合、歯科矯正をして、横顔美人を目指せます。

一方で、歯並びが問題でない場合、外科的矯正や美容整形が必要となるケースも。

自分の顔が歯科矯正で変わるかどうか気になる方は、まずは歯科医院で相談してみましょう。

Oh my teethでは、無料でカウンセリングと口ゴボの診断ができます。歯科矯正で治るか不安な方は、まずはご相談ください。

👉 Oh my teeth無料相談はこちらから予約

チェック② Eラインで見る、口元の突出度

Eライン矯正

横顔の美しさの指標である「Eライン」を使うと、口元の突出度合いを簡易的にチェックできます。

Eラインとは、顔を横から見たときに鼻の先端とあごの先端を結んだ直線のことです。

清潔な指や定規を用意して、ご自身の鼻の先端とあごの先にそっと当ててみてください。このとき、唇が指や定規に強く押し付けられる感じがしたり、はみ出してしまったりする場合は、歯並びの良し悪しに関わらず、口元が突出している可能性が高いです。

出っ歯じゃないのに口が出てる主な原因

「歯並びは悪くないはずなのに、口元が前に出ている」と感じる場合は、口ゴボの可能性が高いです。ここでは、その原因を3つのタイプに分けて解説します。

原因① 歯が全体的に前に傾いている(歯槽性)

出っ歯じゃないのに口が出る状態は、前歯だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨:しそうこつ)ごと前に位置している状態です。

この場合、歯はまっすぐ生えているように見えても、土台そのものが前方に突き出している状態になります。

そのため、正面から見ると歯並びは綺麗に見えるのに、横から見ると口元がこんもりと突出している、という状態になります。

原因② あごの骨格自体が前に出ている(骨格性)

上あごの骨が過剰に成長して前に出ているパターンや、逆に下あごが小さい・後ろに引っ込んでいることで相対的に上の口元が前に出て見えてしまうパターンがあります。

これは両親など血縁者に似た骨格の方がいることも多く、遺伝的な要因が関わっていると考えられています。

この場合、顔の骨格のベースとなるあごの骨の大きさや位置に原因があるため、歯並びを動かすだけの治療では口元の突出感を根本的に解決することが難しいケースが多いです。

原因③ 唇の厚さや口周りの癖(軟組織など)

歯や骨格に大きな問題がなくても、もともとの唇の厚みや口周りの筋肉の使い方の癖によって口元が突出して見えることもあります。

たとえば、もともと唇がふっくらと厚い方は、骨格的には問題がなくてもボリュームがあるぶん口元が前に出ているように見えることがあります。

口元の印象は、歯や骨といった硬い組織だけでなく、唇や筋肉といった柔らかい組織にも影響されてしまうのです。

新・Oh my teeth導入クリニックは無料でここまでできる

口元の突出感でお悩みの方は、まず原因を特定することが大切です。マウスピース矯正Oh my teethは、歯科医師による相談・検査が無料です。

矯正中も専属の医療チームが24時間LINEでサポートするため、疑問や不安があってもすぐに相談できる環境が整っています。

まずは無料診断で、あなたの口元の状態と治療プランを確認してみませんか。

CTA1

出っ歯じゃないのに口が出てる状態を改善する方法

歯列矯正が一年で終わった?予定より早く終わるケースとは

原因がわかったところで、次は改善方法を見ていきましょう。

歯が原因の場合 → 歯科矯正で歯を後ろに下げる

歯列全体が前に出ている「歯槽性」が原因の場合、歯科矯正によって歯を後ろに下げる治療が効果的です。

歯を動かすためのスペースを確保し、前歯から奥歯まで歯列全体を後方に移動させることで、前に出ていた口元をスッキリと引っ込められます。

ただし、前から4番目または5番目の小臼歯を抜歯して、歯を動かすためのスペースを作ることも多いです。その空いたスペースを利用して、ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった装置で前歯を後ろに下げていきます。

↓あわせて読みたい

骨格が原因の場合 → 外科手術であごの骨を動かす

あごの骨格自体に大きな原因がある「骨格性」の口ゴボの場合、歯科矯正と外科手術を組み合わせた治療が必要になることがあります。

歯を動かすだけの矯正治療では、口元の突出感を十分に改善するには限界があります。そのため、根本的な原因であるあごの骨そのものの位置を手術によって直接動かして修正する必要があるのです。

「顎変形症」という診断がつけば、機能改善を目的とした治療として健康保険が適用される場合があります。

癖が原因の場合 → 口腔筋機能療法(MFT)でトレーニングする

口呼吸や舌の癖など、口周りの筋肉の使い方が原因となっている場合は、「口腔筋機能療法(MFT)」というトレーニングが有効です。

MFTは、舌や唇、頬といった口周りの筋肉のバランスを整え、正しい使い方を体に覚えさせるための、お口の筋トレ。

間違った筋肉の働きを修正することで、口元が自然に引き締まり、突出感が改善されることがあります。

出っ歯じゃないのに口が出てるお悩みに関するよくある質問(FAQ)

口ゴボ 治し方4

最後に、出っ歯じゃないのに口が出てしまうことでよくある質問を紹介します。

出っ歯じゃないのに口が出てる状態は自力で治せる?

残念ながら、歯や骨格が原因となっている口元の突出をマッサージやエクササイズなどの「自力」で治すことは、ほぼ不可能です。

なぜなら、口元の突出の主な原因は、ご自身では動かすことのできない「歯」や「骨」の位置関係にあるからです。

詳しくは「出っ歯を自力で治す方法は?」で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

年を取って出っ歯じゃないのに口が出てくることはある?

加齢に伴って以前よりも口元が出てきたと感じることは十分にあり得ます

その理由の一つは、年齢とともに顔の皮膚や筋肉のハリが失われ、頬がこけてくることで、相対的に口元が前に突出して見えてしまうためです。

また、長年の噛み合わせの負担や、歯周病の進行によって歯が少しずつ前に傾いてくることも原因となり得ます。

矯正だけで治る場合と、手術が必要な場合の違いは?

矯正だけで治るか外科手術が必要になるかの最も大きな違いは、口元突出の主原因が「歯」にあるのか、それとも「あごの骨格」にあるのか、という点です。

自分で判断することは難しいため、専門家に相談することが大切です。

→ Oh my teethの無料診断で原因を調べる

出っ歯じゃないのに口が出てる...無料診断で悩みを相談してみよう

歯並び自体は悪くなくても歯を支える土台ごと前に出ていたり、あごの骨格に原因があったりする状態を、「口ゴボ」といいます。

改善するには、歯科矯正で歯を後ろに下げたり、場合によっては外科手術であごの骨の位置を調整したりする方法が有効です。

自力での改善は難しく、かえって歯や歯茎を傷つけるリスクがあるため、必ず歯科医師へ相談しましょう。

出っ歯矯正 シミュレーションGIF

「自分の原因はどれだろう?」「どんな治療法が合っているの?」と疑問に思ったら、まずはOh my teethの無料診断を受けてみるのがおすすめです。

歯科医師があなたの口元の状態を詳しく分析し、ぴったりの治療プランをご提案いたします。矯正開始後は原則通院不要で、お忙しい方でも無理なく続けられます。

理想の口元を手に入れる第一歩として、まずはお気軽に無料診断へお越しください。

CTA2

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて