Eラインは歯科矯正で変わる?症例写真と合わせて解説

美しい横顔の基準と言われる「Eライン」。
「自分の口元がもう少しスッキリすれば、もっときれいな横顔になれるのに…」
そう思って、歯科矯正に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯科矯正でEラインが変わる仕組みから、具体的な症例写真、費用や期間の目安までをまとめて解説します。
この記事を読めば、Eラインに関する悩みの解決策がわかるので、ぜひ最後までご覧ください。

結論から言うと、あなたのEラインの悩みが「歯並び」に起因するものであれば、歯科矯正で大きく改善できる可能性が十分にあります。
Eラインの有無は「口元の突出」で決まる
Eラインとは、鼻先と顎の先端を結んだ直線のことです。このラインの内側に唇が収まっているのが、美しい横顔の一つの基準とされてい ます。
日本人の場合、骨格的に鼻や顎が欧米人ほど高くないため、前歯が少し出ているだけでも、唇がEラインより前に出てしまいがちです。つまり、あなたの横顔の悩みが「歯並び」に起因する場合、歯科矯正こそが最も本質的な解決策です。
↓あわせて読みたい
症例で見る、Eライン矯正のビフォーアフター
以下の症例では、治療前は、上の前歯に軽度のガタつき(叢生)が見られました。このわずかな歯の凹凸が唇を前方に押し出し、Eラインのバランスに影響を与えていました。
マウスピース矯正で前歯のガタつきを精密に整えることで、唇が自然な位置に収まり、Eラインがすっきりと通る美しい横顔になりました。
この症例のように、抜歯をしない「部分矯正」でも、口元の突出感を解消し、横顔の印象を大きく改善できるケースはあります。

また、以下の方は上の前歯が前方に強く傾斜し、いわゆる「出っ歯」の状態でした。マウスピース矯正(全体矯正)で前歯を後方へ移動させることで、突出した歯が引っ込んでいることがわかります。



「私の歯並びも、ここまで変わる可能性があるんだろうか?」
そう思われた方は、ぜひOh my teethの無料診断へお越しください。3Dスキャナーやレントゲンでであなたの現在の歯並びを精密にスキャンさせていただきます。
治療によってどのような変化が期待できるのかを、具体的なシミュレーションでご確認いただけます。
歯科矯正ではどのようにしてEラインを整えていくのでしょうか。
そのプロセスは、大きく2つのステップに分けられます。
歯科矯正でEラインを整える流れを順を追ってみていきましょう。
STEP1【スペース確保】:前歯を後ろに下げる「場所」を作る方法
Eラインを整えるには、前に出ている前歯を、後ろに下げる必要があります。そのために不可欠なのが、歯を動かすための「スペース(隙間)」です。
美しいEラインを作るための第一歩は、前歯を理想の位置まで下げるための「スペース」を確保することから始まります。 そのための主な方法は3つあります。
方法① IPR(歯の側面をわずかに削る)
歯のエナメル質を、健康に影響のない範囲(0.2〜0.5mm程度)でわずかに削り、スペースを作ります。作れるスペースは限られるため、比較的軽度の症例に用いられます。
方法② 抜歯(主に小臼歯を抜く)
前歯を大きく後ろに下げたい場合、歯を1本抜いて、その分の広いスペースを利用します。一般的に、前から4番目か5番目の機能的に影響が少ない「小臼歯」を抜歯することが多いです。
方法③ 奥歯の移動(歯列全体を後ろに動かす)
親知らずを抜歯したスペースなどを利用して、歯列全体を奥へ移動させる方法です。歯科矯正用アンカースクリューといった、特殊な装置が必要になることもあります。
STEP2【歯の移動】:確保したスペースに歯を動かす装置
スペースが確保できたら、いよいよ歯を動かしていきます。使用する装置は、主に2種類です。

マウスピース矯正(インビザラインなど)
透明なマウスピースを定期的に交換していくことで、少しずつ歯を動かします。目立たず、痛みが少ないのが特徴です。
マウスピース矯正はさまざまなブランドがあり、たとえば「Oh my teeth」は原則通院不要のマウスピース矯正サービスです。
詳しくは「 Oh my teethの無料診断の流れ・口コミ・評判を徹底解説 」をご覧ください。
ワイヤー矯正(表側・裏側)
歯の表面(または裏側)にブラケットという装置を付け、そこにワイヤーを通して歯を動かします。幅広い症例に対応できるのが特徴です。 どの装置を選ぶかよりも、あなたの歯並びに合わせた、適切な治療計画が立てられているかが最も重要です。
歯科矯正でEラインの改善を検討する際、「費用」と「期間」は気になるポイントの一つです。
ここでは、その 全体像を把握いただくために、費用の相場と治療期間の目安をご紹介します。
費用の目安:60万円〜150万円(抜歯の有無や治療法で変動)
Eラインを改善するような歯科矯正は、基本的に口全体の噛み合わせを整える「全体矯正」となります。抜歯の有無や、使用する装置(表側ワイヤーか、マウスピースか、裏側ワイヤーか)によって費用は変動します。
なお、矯正方法別の費用相場は以下の通りです。
また、上記の費用に加え、初回のカウンセリング・精密検査料や、治療後の保定装置(リテーナー)料が別途必要になる場合があります。 料金体系はクリニックによって異なるため、治療開始前に総額(トータルフィー)を確認することが非常に重要です。
矯正費用について詳しく知りたい方は「大人の歯列矯正の費用を解説」をご覧ください。
期間の目安:1年半〜3年程度
治療期間の全体的な目安は1年半~3年程度 ですが、これは以下の要因によって大きく左右されます。
歯を動かす量と抜歯の有無