インビザラインでできない5つの症例とは?「できない」といわれた場合の治療方法も解説

「インビザラインを検討しているけど、自分の歯並びで本当にできるのか不安…」そんなお悩みはありませんか?
インビザラインは、出っ歯や受け口など幅広い症例に対応できる矯正方法です。しかし、重度の歯周病や不正咬合など、インビザライン矯正ができない症例も存在します。
本記事では、インビザラインができない5つの症例を解説します。
インビザライン適用外と言われた場合の対処法についても紹介しているので、「インビザラインで治療できないかも……」とお悩みの方もぜひご覧ください。

目次

インビザラインは多くの歯並びに対応可能な矯正方法ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。
以下に紹介するのは、インビザラインができないと判断されることが多い5つの症例です。
①重度の歯並びの乱れ
インビザラインは多くの症例に対応可能な矯正方法ですが、ワイヤー矯正と比べて、歯を大きく動かす治療は苦手とされています。
以下のような重度の歯並びの乱れは、インビザラインでの矯正ができないと判断される症例です。
重度の出っ歯・受け口
重度の叢生(ガタガタの歯並び・八重歯)
噛み合わせの問題(開咬・過蓋咬合)
出っ歯や受け口では、奥歯を起点に前歯を大きく後ろに平行移動させる必要があるため、マウスピース矯正では限界があります。
また、重度の叢生や八重歯は、抜歯によるスペース確保や挺出(歯を引き出す動き)が必要になるため、ワイヤー矯正の方が適しています。
開咬や過蓋咬合など、噛み合わせのずれが大きいケースも、マウスピース単独では難しく、精密な調整が必要です。
こうした症例では、歯科医師による判断と適切な治療法の選択が重要です。
インビザラインで治療できる歯並びについては以下の記事で詳しく解説しています。
②骨格に問題がある
歯並びだけでなく、顎の骨格自体にズレや成長異常がある場合は、マウスピースだけでは歯の移動に限界があります。
特に以下のような骨格性の不正咬合では、外科矯正が検討されることもあります。
骨格性の出っ歯や受け口
顎の左右非対称
外科矯正とは、歯科矯正と併用してあごの骨を切って形を整える外科手術を行う治療法です。手術は身体的な負担も大きくなるため、歯科医師をよく相談しながら治療法を検討しましょう。
③重度の歯周病
重度の歯周病の方は、インビザラインを含むすべての矯正治療が基本的にできません。
歯周病とは、歯垢が原因で歯ぐきの炎症が起こし、進行すると歯を支えるあごの骨が溶けて歯が不安定になる病気です。
この状態で歯を無理に動かすと、歯の揺れが悪化し、歯が抜け落ちるリスクもあります。
歯周病の疑いがある方は、矯正前に必ず歯周治療を受け、状態が安定してから治療方針を検討することが重要です。
歯周病がある場合の矯正治療については、以下の記事で詳しく解説しています。
④複数本のインプラントがある
インプラントが複数本入っている場合、インビザラインなどの矯正治療が難しくなる可能性があります。
インプラントはあごの骨にチタン製の人工歯根を埋めて、そこに人工歯を被せる治療方法です。チタンは骨と結合する性質があるため、矯正装置で力をかけても動かせません。
そのため、インプラントが多いと「動かせる歯」が限られ、全体の歯並びを整えるための計画に制約が生じやすくなります。
ただし、インプラントの本数が少ない場合や、歯の位置によっては、固定源として活用しながら矯正できるケースもあります。
⑤埋伏歯がある
歯ぐきの中に埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」がある場合、インビザラインではその歯を引き出すことが難しいとされています。
埋伏歯(まいふくし)とは、あごの骨の中に歯が完全に埋まっている、あるいは半分程度しか歯が出ていない状態です。
このような状態では、歯茎を切開しワイヤーの力を利用して歯を引っ張り出す必要があるため、インビザラインは適していません。
特に犬歯が埋まっている矯正治療は難易度が高く、ワイヤー矯正や外科的対応が必要になることがあります。

インビザラインは多くの方に適した矯正方法ですが、症例以外の理由でおすすめできないケースもあります。
特に、治療の成功に大きく関わるのが「自己管理能力」と「通院の継続性」です。
自己管理が苦手
インビザラインは、1日20時間以上の装着が基本 です。 決められた時間通りに装着できないと、歯が計画通りに動かず、治療が長引いたり失敗する可能性があります。
特に以下のような方は注意が必要です。
装着時間の管理が苦手
外出時にマウスピースを持ち歩かない
食後の歯磨きが面倒に感じる
このような傾向にある方は、ワイヤー矯正など取り外しが不要な治療法の方が適している場合があります。
定期的な通院が難しい
インビザラインは、最初の数ヶ月間は月に1回、その後は1~3ヶ月に1回のペースでの診察を受ける必要があります。
仕事や学業などで定期的な通院ができない方は、治療計画が遅れる可能性があります。
通院を怠ってしまうと、時間とお金を無駄にしてしまうことになりかねません。
インビザラインに限らず矯正治療を開始する際は、定期的な通院が可能かどうかを真剣に考えま しょう。
インビザラインができないと診断された場合でも、矯正治療自体をあきらめる必要はありません。 症例や口腔内の状態に応じて、他の治療法で歯並びを改善できる可能性があります。
ここでは、インビザラインができない症例の治療法を2つ紹介します。

①ワイヤー矯正を検討する
ワイヤー矯正は、歯を大きく動かす治療や複雑な症例にも対応できる治療法です。 歯に固定されたブラケットにワイヤーを通して力をかけるため、骨格に関わる不正咬合や、重度の叢生なども精密にコントロールできます。
また、自己管理の負担が少ない点もメリットですが、目立ちやすさや装着時の違和感がデメリットとされることがあります。
インビザラインとワイヤー矯正の違いについては、以下の記事も参考にしてください。
②コンビネーション矯正(インビザラインとワイヤー矯正の併用)

インビザラインのみでは治療が難しい場合でも、ワイヤー矯正と組み合わせることで治療が可能になるケースがあります。
コンビネーション矯正とは、ワイヤー矯正にインビザラインなどのマウスピース矯正を組み合わせる方法です。
コンビネーション矯正はワイヤー矯正の適用範囲の広さ、インビザラインの目立ちにくさ・便利さ(マウスピースを取り外せる)といった双方のメリットを活かせるのが特徴。
まずワイヤー矯正で大きく歯を動かし、後半にインビザラインで微調整を行うのが一般的です。
ただし、コンビネーション矯正の手順は、歯科クリニックや歯並びの状態によります。
カウンセリングの際に具体的な治療の進め方を確認してみましょう。

インビザラインは目立たない矯正方法として人気がありますが、症例や身体の状態によってはできない場合があります。
しかし、インビザラインができない場合でも、以下のような代替手段が検討できます。
表側矯正や裏側矯正などのワイヤー矯正を検討する
ワイヤー矯正とインビザラインを組み合わせて治療を行うコンビネーション矯正を検討する
「自分の歯並びでもできる?」「もし無理だったらどうすればいい?」と悩んでいる方も、まずは歯科クリニックで相談するのが確実な一歩です。
Oh my teeth導入クリニ ックでは、Oh my teeth独自のプランとインビザラインの両方を取り扱っています。

「私の歯並びはインビザラインで治せるの?」と気になっている方は、お気軽にご相談ください。