インビザラインで抜歯が必要になる症例は?歯を抜く理由・メリット・デメリットを解説

「インビザラインで抜歯が必要と言われたけれど、できれば抜きたくない」
「私もインビザラインで抜歯しないといけないの?」
このようにお悩みではありませんか?
健康な歯を抜歯するのは、抵抗を感じてしまいますよね。
しかし、場合によっては抜歯したほうが歯並びがきれいになるケースもあります。
そこで本記事では、「なぜ抜歯が必要なのか」「抜歯が必要な症例とその理由」「抜歯を避ける方法」などをわかりやすく解説。
さらに、抜歯によるメリット・デメリットやよくある質問も含めて、治療前に知っておくべきポイントをまとめました。
目次
インビザラインで歯を抜くことがあるのは、歯並びを整えるためのスペースを確保するためです。
インビザラインは、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かす方法。
しかし、歯が並ぶための十分なスペースがなければ、理想的な歯並びを実現できません。特に歯が大きい・顎が小さいといったケースでは、歯列の中に収まりきらず矯正しても歯並びが悪化してしまう可能性があります。
このような場合、抜歯することでスペースをつくり、マウスピースで無理なく歯を動かすことができます。理想的な歯並びを実現するために、抜歯が有効なケースもあるのです。

インビザライン矯正では、歯並びと噛み合わせの改善のために、抜歯が必要になるケースがあります。
ここでは、インビザラインで抜歯が必要になる症例を紹介します。
重度の出っ歯・口ゴボ

前歯が前方に突出している場合、後方へ移動させるスペースを作るために抜歯が必要となることがあります。
出っ歯は、上の前歯が下の前歯より大きく前に出ている状態で、上顎前突とも呼ばれます。口ゴボは、口元が前方へこんもりと膨らんでいる見た目のこと。
どちらも見た目や噛み合わせに影響を及ぼし、共通して歯列内のスペース不足が原因となるケースが多いです。
改善には、小臼歯(前から4〜5番目の歯)を抜歯し、前歯を後方に移動させるスペースを確保します。

これにより、口元がすっきりとし、横顔のバランス(Eライン)も整いやすくなります。
あわせて読みたい
重度の叢生(ガタガタの歯並び)

歯が重なり合うほど並ぶ余裕がない場合、数本の歯を抜いてスペースを確保し、整った歯並びを実現します。
叢生(そうせい)は、歯がデコボコに重なって生えている状態で、「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれます。これは、顎のスペースに対して歯の大きさや本数が合っていないことが主な原因です。
抜歯によってスペースを確保することで、歯列が整いやすくなり、見た目だけでなく清掃性やかみ合わせの改善にもつながります。
重度の受け口

受け口も出っ歯と同様に、前歯を後方に下げるスペースを確保するため、抜歯を行うケースがあります。
受け口は、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、「反対咬合」や「しゃくれ」とも呼ばれます。歯並びだけでなく、噛み合わせや見た目に大きな影響を与える症例です。
ただし、下あごの骨格そのものに原因がある場合は、外科手術を併用する「外科矯正」が必要になることもあります。
あわせて読みたい
親知らずが歯の動きを妨げているケース

親知らずが矯正の妨げになる位置に生えている場合、抜歯が必要になることがあります。特に、横向きや斜めに生えた親知らずは、前方の歯を押してしまい、歯列の後方移動を妨げる要因になりかねません。
また、歯を後ろに動かすスペースを確保するために、親知らずの抜歯が行われるケースもあります。
インビザラインで理想的な歯並びを実現するには、親知らずの位置や状態も重要な判断材料です。
親知らずを抜歯する矯正については、以下の記事について詳しく解説しています。

インビザラインにおいて、抜歯をせずにスペースを作るには、以下の3つの方法があります。
それぞれの方法で確保できるスペースの量には限界があるため、3つを組み合わせることもあります。
IPR(歯の側面を削る)

IPRは、歯の側面をヤスリで削ってスペースを作る方法です。
IPRでは1ヶ所・1回あたり最大0.5mm程度歯の表面を削ります。そのため理論上、合計で4~6mm程度歯の移動スペースを確保できます。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行うのが一般的です。
IPRの基礎知識やリスクについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
あわせて読みたい
歯列の側方拡大
歯列全体を横に広げることで、歯が並ぶスペースを確保する方法です。
インビザライン矯正のマウスピースは 、歯に持続的に一定の力を加えることで、歯列の幅を広げられます。
側方拡大をすることで歯と歯の間に隙間ができるため、歯をきれいに並べられます。
奥歯の後方移動
インビザラインは奥歯を後ろへ動かす後方移動を得意としています。
一番奥の歯から順番に移動させて、最終的には歯並び全体を後方へ動かすことでスペースを作れるので、抜歯の必要がありません。
ただし後方移動には、奥歯の後方に骨がある分しか動かせない、親知らずがある場合は抜歯が必要といったデメリットもあります。

インビザラインで抜歯を行うケースには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
対応できる範囲が広がる
口ゴボの改善が見込める
治療計画が立てやすい
インビザラインで抜歯をするメリットは、歯を動かすための十分なスペースを確保でき、対応可能な症例の幅が広がることです。
大きく前歯を後退させることもできるため、口元が盛り上がって見える「口ゴボ」の改善も見込めるでしょう。
さらにクリニックによっては、3Dシステムで抜歯後の歯の動きをシミュレーションで確認できます。
矯正を開始する前段階で、治療計画が立てやすいといったメリットもあります。
デメリット
健康な歯を失ってしまう
痛みや腫れが生じることがある
スペースが埋まるまでは隙間が気になる
食事がしにくくなる可能性がある
一方で、問題のない歯を抜くことに、抵抗を感じる方も少なくありません。
抜歯後は一時的に痛みや腫れが生じることがあります。
矯正中は抜歯した部分に隙間が生じ、見た目や食事に不便を感じることもあるため、事前にデメリットを理解しておくことは大切です。
抜歯が必要かどうかは、一人ひとりのお口の状態によって異なります。歯科クリニックの無料診断を活用して、抜歯の有無をチェックしてみましょう。

インビザライン矯正で抜歯をするタイミングは、基本的には矯正開始前です。
これは、歯の動きをシミュレーションに基づいて正確にコントロールするため。抜歯によって確保されたスペースを、マウスピースで順序よく埋めていくことで、計画通りの歯並びに近づけられます。
ただし、矯正後のほうが抜歯が容易だったり、抜歯後のスペースに前後の歯が倒れ込んだりしやすい場合、先に歯並びを整えてから抜歯するケースもあります。

最後に、インビザラインの抜歯におけるよくある疑問をまとめました。
抜歯するとインビザラインの費用や期間はどう変わりますか?
抜歯をすると追加で費用がかかるケースが多いです。
矯正治療のための抜歯は基本的に保険が適用されません。そのため、歯科クリニックによって費用は異なりますが、1本あたり5,000〜15,000円が相場です。
親知らずが虫歯や歯周病になっている場合は保険適用されることもあり、3割負担だと1本あたり3,000〜5,000円程度かかります。
治療期間については、抜歯をしない場合と比べて治療期間は長くなる傾向にあります。なぜなら抜歯をすると大きなスペースが空き、歯を動かす距離がそのぶん長くなるからです。
抜歯にかかる費用や保険適用の条件は、こちらの記事で詳しく解説しています。
インビザラインで抜歯は何本しますか?
症例によって異なりますが、2〜4本程度の小臼歯を抜歯するケースが多いです。特に重度の出っ歯や叢生などで、前歯を大きく後退させる必要がある場合に選択されます。
小臼歯は、前歯と奥歯の中間に位置し、抜いても噛み合わせや見た目に大きな影響が出にくいため、矯正治療でよく選ばれる歯です。
必要最小限の本数にとどめるため、歯科医師が歯列全体のバランスを考慮して判断します。
抜歯した後の隙間は目立ちますか?
抜歯後すぐは一時的に隙間が目立つことがありますが、治療が進むにつれて徐々に埋められていきます。
矯正をスムーズに進める補助装置(アタッチメントや加速装置など)を使うことで、隙間を早めに埋める工夫も可能です。歯科クリニックによっては、抜歯後の隙間に仮歯を入れられる場合もあります。
抜歯後の見た目が気になる方は、事前に対策を歯科医師に相談するのがおすすめです。