logo
歯科矯正
最終更新日:2023年11月13日

下唇が出てるのは歯並びのせい?原因別に引っ込める方法を解説

下唇が上唇より出ているのは歯並びに問題があるからなのでしょうか?本記事であなたの下唇が出ている原因や、どうやったら治せるのかを把握しましょう。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

下唇が出ている状態には受け口など歯並びが問題の場合と、骨格そのものが出ている場合があります。治し方には原因によって歯科矯正と外科手術がありますが、できれば手術はしたくないと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、原因別に下唇を引っ込める方法を解説します。

あなたの下唇が出ている原因は、歯並びにあるかもしれません。まずは Oh my teethの無料診断で、現在の歯並びの状態を見てみませんか?

下唇が出てるのは上唇よりも前に出ている状態

下唇が出ている状態

「下唇が出てる」とは、顔を横から見たときに下唇が上唇より前に出ている状態のこと。口元が盛り上がっていることから、「口ゴボ」や「ゴボ口」などと呼ばれることもあります。

【あわせて読みたい】

あわせて読みたい

口ゴボとは?確かめ方から原因別の治し方まで徹底解説

下唇が出てる状態とは、受け口になっていたり下あごそのものが前に出ているのが特徴です。

【下唇が出てる状態とは?】

  • 受け口

  • 下あごが前に出ている

受け口になっている

受け口になっている方は、下唇が出ている傾向にあります。受け口は下の前歯が上の前歯より前に出ており、噛み合わせが通常とは逆になっている状態。上の前歯と下の前歯の先端がぶつかっている場合も受け口になります。「下顎前突(かがくぜんとつ)」や「反対咬合(はんたいこうごう)」とも言います。

【あわせて読みたい】

あわせて読みたい

受け口の治し方とは?矯正や手術が必要なタイプを解説

下あごそのものが前に出ている

受け口じゃないのに下唇が出ている場合は、下あごの骨格そのものが前に出ている可能性があります。横から見ると顔全体が三日月のような形になっているのが特徴です。このような顔の輪郭の形状を「しゃくれ」とも言います。

理想的な横顔はEラインを基準に

理想的な横顔と下唇が出ている横顔の比較を表したイラスト

下唇が出てるかどうかをチェックする際に役立つのが「Eライン」です。Eラインは鼻先とあごの先端を結んだラインのことで、美しい横顔の基準の一つとして用いられています。

顔を横から見たときにEライン上、あるいはEラインの内側に口先があれば、理想的な横顔と言えるでしょう。

【あわせて読みたい】

あわせて読みたい

横顔がきれいな人の特徴6つ!美しくする方法も解説

下唇が上唇より出てるのは生まれつき?それとも癖?

下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている様子

下唇が出てる原因は、大きく分けて先天性と後天性の2点が考えられます。

先天性

遺伝などで生まれつき下唇が出ている方もいます。下あごが上あごより大きすぎるなど骨格に問題があることも。日本人は欧米人と比べて遺伝的にあごの骨格が小さいという傾向が見られます。

両親が受け口だと必ず遺伝するというわけではありませんが、骨格などを受け継ぐ場合があります。

後天性

後天性の原因は、発育の段階であごが成長しすぎたり、逆にあまり成長しなかったことによるものです。あごの発育がほぼ完了する15歳頃までの習慣や癖が影響していることも。詳しくは次項で解説します。

下唇を引っ込める治療方法3つ

下唇を引っ込めるには、歯科矯正・外科的矯正治療・美容整形といった方法があります。

①歯並びが原因なら歯科矯正

骨格には問題がなく受け口や出っ歯など歯並びによって下唇が出ている場合は、歯科矯正で改善できる可能性があります。歯科矯正によって下唇を引っ込めるには、ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった方法があります。

【歯科矯正で下唇を引っ込める方法】

  • ワイヤー矯正

  • マウスピース矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯にブラケットと呼ばれる装置をつけ、ワイヤーを通して歯を少しずつ動かす治療方法です。ワイヤー矯正には、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正(上あご裏側矯正・下あご表側矯正)があります。

歯が移動するスペースを確保するため、小臼歯(前から4〜5番目)を抜歯することも。ワイヤー矯正の中でも表側矯正は、適応範囲が広くほとんどの歯並びに対応できます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正 Oh my teethのマウスピースを装着した女性

透明なマウスピース型の装置を用いて、少しずつ理想の歯並びに近づけていく治療方法。ワイヤー矯正とは異なり取り外しが可能なため、自己管理が必要です。

マウスピース矯正を希望していても、歯並びの状態によってはワイヤー矯正でしか対応できないこともあります。基本的に抜歯を行わないので、軽度〜中度の歯並び異常の改善に利用されることが多いです。

②外科的矯正治療:骨格に問題がある場合

外科的矯正治療は、骨格に問題がありマウスピースやワイヤー矯正だけでは改善が難しい場合に行われることがあります。

口元全体のバランスを確認しながら、あごを正しい位置に引っ込めるなど外科的な手術を取り入れた矯正治療です。歯並びや嚙み合わせだけでなく、口元や顔の形を改善することができます。

③唇のボリュームが原因なら美容整形

下唇にボリュームがあることで下唇が出ている場合は、美容整形で上下の唇のバランスを整える方法も。

唇の内側の粘膜を切除・縫合する手術で、美しくバランスのよい理想の唇に近づけます。

【あわせて読みたい】

あわせて読みたい

あごが出てるのを引っ込めるには?受け口としゃくれの違いも解説

自分で引っ込められる?

口周りの筋肉のトレーニングをする女性

下唇が出ている状態を自分で治すことはできません。自分で治そうとすると、歯並びが悪化したり健康な歯の寿命を縮める可能性もあり危険です。

既に下唇が出てしまっている場合は、歯科矯正や外科的矯正治療などの処置が必要になります。

トレーニングで予防することは可能

下唇が出てしまう癖や習慣を改善したり、口まわりの筋肉を鍛えるトレーニングで、下唇が出るのを予防することは可能です。

口まわりのトレーニングには、割り箸をくわえて口角を引き上げたり、口を閉じた状態で外側の歯茎をなぞるように舌をまわすといった方法があります。歯科矯正を行う際にあわせてトレーニングするのも効果的ですが、担当医に確認してから行うようにしましょう。

下唇が出てるのを治すには早めに歯科医に相談しよう

YouTuber・ブロガーの真似をして下唇の出っ張りを自力で治そうとしていませんか?

実は自己流でやることで下唇がもっと治りにくくなってしまいます。

3つの治療法で最もハードルの低い歯科矯正で治せるのか、まずは歯科医師に相談してみましょう。

通常、初診料や検査料がかかるクリニックが多いですが、Oh my teethでは0円で気軽に相談できます。

↓↓↓気になる方はこちら↓↓↓

(CTA上バナー)最短で当日予約可能
相談だけでもOK!詳しくはコチラ

歯並びや顎の発達に影響が出る癖や習慣

口呼吸で眠る男性

成長期の習慣が歯並びに影響するのか心配な方もいますよね。

成長期だけでなく大人になっても口呼吸・舌の位置が悪い・柔らかいものばかり食べるといった癖や習慣があると、歯並びや顎の発達に影響が出てしまいます。

①口呼吸

口呼吸が習慣になっていると口が開いた状態になりやすく、口周りの筋肉が衰え、出っ歯などの歯並びに影響がでる場合もあります。

口呼吸にメリットはなくデメリットばかりです。意識して口を閉じるようにして鼻呼吸に変えていきましょう。

②舌で顎を押してしまっている場合

舌の正しい位置とは、口を閉じたときに上あごの裏側に触れている状態。舌で下あごの前歯を押し出すような状態の方は、受け口など歯並びに影響を及ぼします。

習慣になっていると自分ではなかなか気づきにくいです。正しい舌の位置を意識して改善しましょう。

③柔らかいものばかり食べる

昔ながらの日本食は噛み応えのある食品を多くとっていましたが、近年は食生活が欧米化して柔らかいものを好んで食べる傾向にあります。

柔らかいものばかりを食べていると、口周りの筋肉が衰えしまりのない口元になってしまいます。特に幼少期から柔らかいものばかり食べていると、あごの発達に影響を及ぼすことも。

口元の筋肉を鍛えるためにも、噛み応えのある食べ物を意識してとるように心がけましょう。

④指しゃぶり・爪噛み

指しゃぶりや爪噛みをしていると、指や爪で前歯を押してしまい歯と歯茎に負担がかかります。

指しゃぶりは赤ちゃんや子どもの健全な精神発達段階の一つとして必要な反応だと言われていますので、無理にやめさせる必要はありません。

ただし3歳を過ぎても治らない場合は、歯並びに影響が出る可能性が高くなるので注意が必要です。心配な場合はクリニックに相談することをおすすめします。

爪噛みは子どもの頃の癖が大人になっても残っている人も少なくありません。爪噛みが習慣になっていると歯やあごへの影響だけでなく衛生面での心配もあります。

子どもの頃からの習慣をすぐにやめることは難しいかもしれませんが、やめられるよう気長に取り組んでみてください。

下唇が出てる状態を放置するリスク

肩こりの女性

受け口によって下唇が出てる状態を放置していると、見た目以外にも以下のようなリスクがあります。

【下唇が出てるのを放置するリスク】

  • あごに負担がかかる

  • 発音に影響がある

  • 肩こりや頭痛(噛み合わせの乱れによる)

  • 虫歯・歯周病になりやすい

  • 口臭がきつくなる

  • 歯に着色しやすくなる

  • 風邪を引きやすくなる

このように下唇が出ていることをそのままにしておくと、外見的要素以外にも身体への影響、口の中の環境悪化など、将来的にさまざまな弊害をもたらす可能性があります。

【あわせて読みたい】

あわせて読みたい

歯並びがガタガタする4つの原因と矯正方法

さらに下唇が出てしまう前に相談しよう!

実は口呼吸によって、歯並びがさらに悪化するケースがあります。

本来だったら、簡単な歯科矯正で済んだはずが外科的矯正治療が必要に。

取り返しがつかなくなる前に、歯科医師に相談することをおすすめします!

基本他院でかかる初診料を、以下のクリニックでは0円で下唇の矯正相談ができます。

(CTA上バナー)最短で当日予約可能
相談だけでもOK!詳しくはコチラ


まとめ:口元の印象で悩んでいるならまずは相談を

下唇が出てる状態を放置すると、あごに負担がかかったり、虫歯や歯周病になりやすかったり、将来的に歯や身体に悪影響を与えてしまう可能性があります。

下唇が出てる状態は、歯並びが原因であれば歯科矯正で改善可能です。ただし骨格に問題がある場合は、外科的アプローチなどが必要なことも。

口元のことでお悩みなら、まずはあなたの下唇が出ているのがどの治療方法で治せるのか、クリニックに行って相談してみてはいかがでしょうか。

マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックでも、無料の歯並び相談ができます。まずは下記ボタンより無料診断をご予約ください。

相談だけでもOK!詳しくはコチラ

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて