しゃくれは矯正で治る?受け口との違いや原因別の治療方法を解説
「しゃくれがコンプレックス」「自力で治せないかな?」など、自身のしゃくれが気になって、できれば治したいとお悩みではありませんか?
実はしゃくれを治す方法には、「矯正」「外科手術」の2種類があり、原因によって治療法が異なります。そこで本記事では、そもそもしゃくれの原因が何かを解説しながら、矯正で治す方法や「自力で治せるのか?」という疑問について解説。
誤った治し方で後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
マウスピース矯正Oh my teethでは、歯科医師に直接歯並びのお悩みを相談できます。
自分に合ったしゃくれの治し方を知りたい方はお気軽に無料診断へお越しください。
しゃくれと受け口は、同じようにとらえがちですが、根本的な意味が変わります。2つの違いは以下の通りです。
しゃくれ:下顎が前に出ている骨格の異常
受け口:噛み合わせが通常とは逆になっている
簡単にまとめると、「しゃくれは骨格の異常」「受け口は歯並びの異常」です。
ちなみに受け口は別名「反対咬合」と呼ばれています。
しゃくれは前述したとおり、骨格の異常でおもに両親もしくは、片方の親がしゃくれている場合、遺伝で子供もしゃくれることが多いです。
そして、親から の遺伝以外にも口呼吸などが原因で、しゃくれることも。
口呼吸によって気道が狭くなり、狭くなった気道で息をすると、下顎を突き出して呼吸することが多くなります。
この下顎を突き出す状態が続いてしまうと、下顎が前に出てしゃくれることがあります。
受け口じゃないのにしゃくれる原因は?治し方を解説
しゃくれを治す方法は、しゃくれが引き起こされている原因によって異なります。
骨格に問題がなく歯並び(反対咬合)が原因の場合は、歯科矯正で「上下の前歯の傾きを治す」「下の歯を全体的に奥に入れる」など噛み合わせを正すとしゃくれが気にならなくなるでしょう。
骨格が原因の場合は、骨格から調整する外科手術が必要になります。
ここからは、それぞれの矯正方法について解説します。
ワイヤー矯正
反対咬合の歯科矯正には矯正力の強いワイヤー矯正になることが多いです。しゃくれ改善の歯科矯正は、下の歯を抜歯してスペースを埋めるように奥に下げていく方法をとることが多いです。
そして抜歯したスペースを埋める動きは、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が得意な傾向にあります。
ブラケットやワイヤーの見た目が気になる方は、費用は高くなりますが以下の方法 をとることで、目立ちにくくなります。
装置を金属から目立ちにくい白い素材にする
装置を歯の裏側に付ける、裏側矯正を行うワイヤー矯正期間の目安は表側矯正(全体矯正)で1〜3年、裏側矯正(全体矯正)で2〜3年。
費用目安は表側矯正(全体矯正)で60万〜130万円、裏側矯正で100万〜170万 円です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、「自身で装置の着脱が可能」「透明な装置で目立ちにくい」という特徴から、近年人気のある矯正方法です。
軽度から中度の反対咬合であればマウスピース矯正でも改善できますが、適応範囲が限られるため、希望していても適用されないことがあります。
反対咬合の程度と範囲によっては部分矯正も可能ですが、多くの場合は全体矯正で治療を行うことが多いです。
全体矯正の矯正期間の目安は1〜3年、費用目安は60万〜100万 円です。
外科的矯正
遺伝やあごの成長度合いが原因のしゃくれの場合は骨を調整する必要があるため、外科手術と歯科矯正を併用する外科的矯正という方法がとられます。
全身麻酔による骨切り手術なので体への負担は多少ありますが、見た目の大きな変化が望めます。
一般的な外科的矯正の流れは以下の通りです。
手術前矯正(目安1年)
手術(10日〜2週間入院)
手術後矯正(目安1年)
保定(数年)
クリニックによっては手術前矯正を省いて手術を先に行う「サージェリーファースト」を取り入れているところもあります。一般的な外科的矯正と比べ、見た目の改善が早く、治療期間の短縮も期待できます。
費用目安は保険適用で50万~65万円。保険適用外で140万~400万円。
骨格的な問題のしゃくれは、ドクターから「顎変形症」と診断された場合、外科的矯正治療に保険が適用されることもあります。
また、外科的矯正でしゃくれを引っ込めることはできますが、あごの形も変えたい場合は美容外科の領域になります。
受け口の治し方は?矯正や手術などタイプ別に治療法を解説
結論からいうと、しゃくれたあご自体を自力で治すことはできません。
大きくしゃくれたあごのほとんどが骨格や歯に問題があるので、自分で改善させるのはかなり難しいです。
インターネット上には、自分でしゃくれを治す方法が紹介されていることもあります。しかし、自己判断で歯を押したりすると、歯やあごの骨にダメージを与えてしまう可能性があります。しゃくれが気になる場合は、まずは歯科クリニックへ相談に行くことが大切です。
ただし自分で治すことはできなくても、あごを出す、頬杖をつくなどの癖を治すことでしゃくれの進 行は防げます。しゃくれの原因になっている癖は、意識して改善するようにしましょう。
ここからはしゃくれの矯正でよくある質問を紹介します。
もっとしゃくれを深掘りして、疑問点をなくしましょう。
矯正後にしゃくれることも?
歯科矯正をした後にしゃくれた、あごが出たと感じる人もいます。多くの場合、歯科矯正で口元が下がりすぎたことが原因です。
特に以下のような症例は歯科矯正後にしゃくれたと感じやすいです。
出っ歯
軽度の不正咬合
上下顎前突(口ゴボ)
下あごが小さい
これらの症例に共通しているのが抜歯矯正をしていることです。
歯を動かすスペースを作るために、小臼歯(前から4・5番目の歯)を抜歯することがあります。
そのスペースを埋めるべく歯を動かした結果、上の歯が後退しすぎたり、上下のバランスがとれなくなったりしてしゃくれたように見えることがあります。
軽度の不正咬合では、抜歯の必要がなかったのに抜歯をしてしまったことで口元全体を下げなければならず、結果としてしゃくれたように見えてしまうのです。
歯科矯正後にしゃくれたと感じた場合、再度歯科矯正を行うことで改善できることがあります。その分、追加の費用や期間がかかってしまうため、このようなトラブルは回避したいところ。
矯正前のカウンセリング時に仕上がりのイメージをドクターと共有しておくと、しゃくれ防止の対策につながります。
大人でもしゃくれの矯正はできる?
もちろんできます。
細かく言えば、若いほうが骨の代謝などの関係で歯が動きやすい傾向にありますが、実際に歯や歯を支える骨に問題がなければ矯正に年齢制限はありません。
実際、マウスピース矯正「Oh my teeth」の最高齢は77歳です。Oh my teethのユーザーは約半分が20代で、次いで30代・40代が多いです。
30代・40代・50代以降の歯の矯正でよくある後悔とその原因
しゃくれは市販のグッズで治せますか?
結論からいうと、市販のグッズでは治せません。
自力で治るかでも解説したとおり、しゃくれの原因が骨格などにある場合、骨格自体をどうにかしないといけないため、グッズで治すことは難しいです。
ただし歯ぎしりや食いしばり、頬づえなどの悪い癖に日頃から気をつけることで、しゃくれを防ぐことはできます。
自分にそのような悪い癖がないかを思い返してみましょう。
しゃくれには反対咬合によってあごが出るものと、骨格そのものが出ているものの2つのタイプがあり、それぞれ歯科矯正と外科手術を伴う外科的矯正で治せます。
インターネットやSNS上では自分でしゃくれを治す方法を見つけることもできますが、無意味だったり口腔内を傷つける可能性があったりするものも多いので注意が必要です。
自分のしゃくれのタイプや自分に合った矯正方法、トレーニング方法が知りたい方は矯正クリニックでカウンセリングを受けてみましょう。
しゃくれは歯科矯正で改善できる可能性があります。しかし、歯科矯正だけで改善できるのか、外科手術も必要なのかどうか知るには歯科医師による診察が必要です。
マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックの無料診断では、歯科医師に直接、矯正に関する疑問や歯並びの悩みを相談していただけます。
「自分のしゃくれの原因は何かな?」
「マウスピース矯正で治せないかな?」
こんな疑問もぜひお気軽に投げかけてみてくださいね。