最終更新日:2025年7月18日
軽度の受け口にはどんな矯正方法がある?軽度の場合の治療法や放置するリスクを解説

下の歯が前の歯よりも前に出ている「受け口」。見た目には軽度なズレでも、実は歯や顎の健康に影響を及ぼすことがあります。
「このまま放っておいても大丈夫?」「歯並びは気になるけど、治療するほどじゃないかも……」と悩んでいる方もいるかもしれません。
この記事では、軽度の受け口を見極めるチェックポイントや、放置するリスク、治療の選択肢などを詳しく解説します。
今はちょっとした違和感が、将来的に大きな問題になることもあるため、早めの対策が大切です。ぜひ参考にしてみてください。

歯科矯正ブログ編集チーム
Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次
- 【セルフチェック】あなたの受け口は「軽度」?3つの判断基準
- 基準①:下の歯が上の歯より、数ミリだけ前に出ている
- 基準②:奥歯の噛み合わせには大きな問題がない
- 基準③:顎の骨格に、明らかなズレや歪みがない
- 軽度の受け口でも放置は危険?考えられる3つのリスク
- ① 特定の歯に負担が集中し、歯の寿命を縮める
- ② 年齢とともに、顎関節症や顔の歪みに繋がることも
- ③ 現在は軽度でも、将来的に悪化する可能性がある
- 軽度の受け口向き!負担の少ない治療法の値段と期間
- ① 部分矯正(前歯だけなど範囲を限定した治療)
- ② マウスピース矯正
- ③ 目立ちにくいワイヤー矯正(審美ブラケット)
- 軽度の受け口治療に関するよくある質問(FAQ)
- Q. 軽度の受け口なら自力で治せますか?
- Q. 受け口の治療に抜歯は必要ですか?
- Q. 子どもの軽度の受け口は、様子見でいいですか?
- Q. 治療後に受け口が後戻りする可能性はありますか?
- 「軽度だから」と自己判断せず、一度専門家に相談を

ここでは、ご自身の受け口が軽度かどうかを確認するための3つの判断基準をご紹介します。あくまで目安ですが、セルフチェックとして活用してください。
基準①:下の歯が上の歯より、数ミリだけ前に出ている
正しい噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯より少し前に位置します。これに対し、下の前歯が数ミリ程度前に出ている状態は、軽度の受け口の特徴といえます。
このような前歯だけの軽度なズレであれば、部分矯正やマウスピース矯正など、比較的負担の少ない治療法で対応可能です。