logo
料金 症例 クリニック
最終更新日:2025年7月18日

受け口だと美人になれない?受け口でも美人の3つの条件

インビザラインでEラインを作る

「受け口だけど、美人になれるのかな?」と悩んでいませんか?

顎が前に出ていることにコンプレックスを感じて、自信を持てなかったり、写真に映る自分に違和感を抱いたりする方は少なくありません。

しかし、受け口であっても魅力的な印象を持たれる方は数多く存在します。ポイントは「顔全体のバランス」や「自分らしさの活かし方」にあるのです。

本記事では、「受け口美人」と呼ばれる人に共通する特徴や、治療によって整った印象を目指す方法までを詳しく解説します。

「今の自分を活かしたい」「もっと自分に自信を持ちたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

あなたは「受け口美人」?受け口でも美人の3条件

笑顔の女性

実は受け口でも、もしくは受け口だからこそ魅力的に見える人も多くいます。ここでは、「受け口美人」と呼ばれる人たちに共通する、3つの条件を見ていきましょう。

ポイント①:下顎の突出度(軽度かどうか)

受け口であっても下顎の突出がごく軽度であれば、横顔がシャープに見えて美人と評価されるケースがあります。

顎がわずかに出ていることで、顔に立体感が生まれ、凛とした雰囲気を演出できるのです。

↓あわせて読みたい

ポイント②:鼻の高さや唇の形とのバランス

顎だけでなく、鼻や唇との全体的な調和が取れていることも、「美人」としての印象に大きく影響します。

鼻筋が通っていたり、唇の輪郭が美しかったりすると、受け口が目立たなくなり、洗練された印象に仕上がります。

ポイント③:歯並びのガタつきがないか

受け口であっても歯列が整っていれば、笑顔がより魅力的に映り、美人度が一段と引き立ちます。

反対に、歯並びが乱れていると清潔感に欠け、顔全体の印象にも影響してしまうことがあるので要注意です。

なぜ受け口でも美人な人がいる?その印象を分析

口ゴボ 美人1

受け口は一般的にネガティブに捉えられることがありますが、実際には「美人」と評される人も多く存在します。美人に見える理由のひとつが「顔の印象」です。

ここでは、受け口が与える意外な魅力について分析していきます。

① 知的でクールな雰囲気がある

受け口の人は、口元が引き締まって見えるため、知的でクールな印象を持たれやすい傾向にあります。

特に笑わずに正面を向いている時や、無表情の時には「できる女性」「頭が良さそう」といった印象を周囲に与えることが多いでしょう。

② 中性的で、凛とした印象がある

受け口によって顎のラインが強調されると、男女どちらにも寄らない中性的な顔立ちに見えることがあります。中性的な印象は、シャープで洗練された雰囲気を生み出し、「凛とした美しさ」を演出する要素として働くのです。

例えば、フェイスラインがくっきりしているとメイクが映えやすく、ファッションでもモード系やモノトーンなどのスタイルがよく似合います。そうした印象が「美人」という評価につながることも多いのです。

③「受け口美人」として輝く芸能人・有名人がいる

受け口の特徴を持ちながらも、美人として多くの人に支持されている芸能人は実在します。

例えば、俳優の綾瀬はるかさんやモデルの森泉さんは、顎のラインがやや前に出ているように見えますが、ほかの顔のパーツの美しさも相まって、洗練された印象を感じられます。

つまり、受け口であることは「美人の妨げ」ではなく、「魅力を引き立てる要素」にもなり得るのです

受け口はかわいい?チャームポイントになる受け口の基準とセルフチェック方法を解説

治療で目指す「バランスの取れた美しい顔立ち」という選択肢

カウンセリング

受け口でも美人に見える条件や印象を紹介してきましたが、見た目のバランスや機能面に課題を感じている場合には、治療という選択肢もあります。

ここでは、受け口を改善するための主な治療法についてご紹介します。

歯列矯正で口元のバランスを整える

マウスピース矯正やワイヤー矯正などの歯列矯正は、受け口の原因が歯並びにある場合に効果的な治療法です。

前歯の傾きや噛み合わせを整えることで、横顔のラインがやわらかくなり、印象が変わることもあります。

軽度〜中等度の受け口であれば、マウスピース矯正だけで改善可能なケースも多く、目立ちにくく治療が進められる点もメリットです。

マウスピース矯正で受け口は治せる!実際に改善した症例を紹介

外科矯正でEラインの改善を目指す

骨格的な問題が大きい場合には、歯列矯正とあわせて外科的なアプローチを行う「外科矯正」という選択肢があります。

これは、下顎の骨そのものを移動させる治療で、Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)をより整った印象に近づけたい人に適しています。

術後の回復には一定の期間が必要ですが、口元のバランスが改善され、見た目と機能の両面で変化を感じやすい治療法です

自分の横顔が気になる方は、セルフチェックの方法を確認してみてください。

Eラインとは?確かめ方から横顔美人になる方法まで解説

【症例】受け口を治療して、顔立ちが洗練された印象になったケース

受け口(反対咬合)は、歯のかみ合わせや口元のラインに影響を与えるだけでなく、見た目の印象にも大きく関わります。

以下は、Oh my teethでマウスピース矯正を行った症例です。

症例1:部分矯正で治療したケース

Beforeでは、下の前歯が前に出ており、かみ合わせのズレが確認できます。治療後は、前歯の位置が整い、歯列が自然なアーチを描くようになりました。

受け口(反対咬合)の症例

症例2:全体矯正で治療したケース

上下の歯列に強いガタつきが見られ、下顎が前に出ている反対咬合の状態でした。9ヶ月の矯正治療を通じて、歯列が大きく改善され、上下のかみ合わせも自然に整っています。

受け口 30代前半女性 症例写真

マウスピース矯正の症例をもっと見る

このように、矯正によって口元のバランスが整うことで、見た目だけでなく笑顔への自信も大きく変わります。

「私の顔立ちも整うかも……」と感じた方は、まずは専門家の診断を受けてみませんか?

Oh my teethでは、スマホから30秒で予約できる無料診断を実施しています。費用や治療期間など、あなたの状態に合わせたプランを歯科医師がご提案します。無理な勧誘は一切ないので、矯正が初めての方でも安心です。

⇒Oh my teethの無料診断を予約する

受け口と美人の関係にまつわるよくある質問(FAQ)

FAQ

最後に受け口の治療と顔つきの変化について、よくある質問をまとめました。

Q. 受け口を治すと人相や顔つきは変わる?

治療によって歯の位置や顎のバランスが整うと、顔立ち全体の印象が変化することがあります

特に横顔(Eライン)が整った印象になることで、「やわらかくなった」「すっきりした」といった印象を持たれることが多く、笑顔にも自信が出てくる方が多いです。

しかし変化の程度は、受け口の原因や治療内容によって異なります。

↓あわせて読みたい

Q. 受け口を治療すれば、誰でもモデルのようなEラインになれる?

治療によってEラインが改善されることはありますが、「誰でもモデルのようになれる」とは限りません。

Eラインは骨格や筋肉のつき方、鼻の高さなど複数の要素によって決まるため、個人差が大きい部分です。

ただし、歯列やかみ合わせのズレを整えることで、口元の突出感が緩和され、顔全体のバランスが良く見えるようになることは十分に期待できます。

↓あわせて読みたい

「受け口美人」も、治した後の「バランス美人」も、あなたの選択

受け口のままでも、特徴を活かして自分らしく美しく見せる方法はたくさんあります。一方で、治療によってバランスの取れた顔立ちを目指すことも、立派な選択です。

どちらが正解ということではなく、大切なのは「どう見られたいか」よりも「どうありたいか」。自分自身が納得できるかどうかが、何よりも重要なポイントです。

無料診断

「口元に少し違和感がある」「もっと自然に笑いたい」そう思ったときは、一度専門家のアドバイスを聞いてみるのも一つの方法です

Oh my teethでは、歯科医師による無料診断を実施しています。スマホから簡単に予約でき、無理な勧誘もありません。お気軽にご相談ください。

受け口 美人 CTA

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて