logo
料金 症例 クリニック
最終更新日:2025年7月18日

受け口はかわいい?チャームポイントになる受け口の基準とセルフチェック方法を解説

若い 女性

「受け口って、実はかわいいよね」
そんな声を聞いたことはありませんか?

最近では、受け口の特徴的な口元をチャームポイントとして捉える人も増えています。とはいえ、「本当にこのままでいいのかな?」「治療すべきなのかな?」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、「受け口=かわいい」という声の背景から、どんな場合に治療を考えるべきかまで、わかりやすく解説します。また、受け口を前向きにとらえながら、治療すべきかどうか判断できるようになるためのヒントもお伝えします。

読み終えるころには、自分の受け口について納得のいく選択ができるようになるはずです。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

【世間の本音】「受け口はかわいい」と言われる3つの理由

3つの理由

「受け口」と聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし最近では、個性や魅力のひとつとして「かわいい」と評価する声も増えています。

ここでは、その理由を3つに分けて紹介します。

① どこかあどけなく、ミステリアスな雰囲気が出る

受け口の方は、上唇よりも下唇が前に出ることで、ほんのりあどけない印象やミステリアスな雰囲気を醸し出すことがあります

その独特な印象が「ミステリアスで魅力的」と感じられ、個性として好意的に捉えられることも少なくありません。

② アヒル口のように見え、小動物的なかわいらしさがある

下唇が前に出る受け口は、アヒル口のように見えることがあり、小動物のような愛らしさを連想させます

このような特徴に惹かれる人は多く、愛嬌のある雰囲気として親しみを持たれるケースもあります。

③ 受け口がチャームポイントの芸能人・有名人がいる

実際に、受け口をチャームポイントとして活躍する芸能人やモデルも多く、その自然体の魅力が「かわいい」と支持されています

彼らのように、自分らしさを大切にする姿が共感を呼び、受け口へのイメージをポジティブに変えるきっかけにもなっているのです。

↓あわせて読みたい

「かわいい・チャームポイント」になる受け口と、「治療を考えたい受け口」の境界線

ティースジュエリーはセルフでつけられる?後悔しないために知っておくべき3つのリスク

受け口は人によって「かわいい」とも「悩みの種」とも受け取られます。

どちらになるかは、見た目の印象だけではなく、噛み合わせや発音、日常生活への影響など、口腔機能の観点が大きく関わっています。

【前提】受け口は「不正咬合」という歯並びの一種です

受け口は、医学的には「不正咬合(ふせいこうごう)」という噛み合わせの異常に分類されます。特に「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれる状態に該当し、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている噛み合わせを指します。

このような噛み合わせになる原因のひとつが「下顎前突(かがくぜんとつ)」という顎の骨格的特徴で、下顎全体が前方に突き出している状態です。見た目に影響するだけでなく、咀嚼や発音、顎関節への負担といった機能面にも関わってきます。

つまり、受け口は単なる外見の問題ではなく、将来的な健康や生活の質にも関わる歯科的な課題となることがあるのです。

【セルフチェック】こんな症状があれば、一度治療を検討してみよう

次のような症状に当てはまる場合、受け口が生活に支障をきたしている可能性があります。気になる項目があれば、一度専門医に相談してみましょう。

受け口セルフチェックリスト

□ 前歯で食べ物がうまく噛み切れない

□ サ行・タ行など、発音しにくい言葉がある

□ 顎が疲れやすい、カクカク鳴ることがある

□ 見た目が気になって、心から笑えない

機能面や精神面で日常生活に不自由を感じている場合は、単なる「個性」ではなく、治療が必要な状態といえるでしょう。

かわいい受け口な気もするけど…コンプレックスを自信に変える方法

悩む女性

受け口を「かわいい」と思えることは素晴らしいことですが、一方で「見た目が気になる」「機能的な問題がある」と悩む方も少なくありません。

そんなときは、無理に受け入れようとするのではなく、前向きな選択肢を知ることで、自信を持つ一歩を踏み出せます。

受け口を治すことで得られるメリット

受け口を治療することで、見た目や機能の両面にわたって多くのメリットがあります。たとえば以下のような改善が期待できます。

<見た目の変化>
  • Eライン(鼻・唇・顎のライン)が整い、横顔がすっきりとした印象に

  • 口元が引き締まり、笑顔に自信が持てるようになる

  • コンプレックスが軽減され、自己肯定感が向上する

<機能面の改善>
  • 前歯でしっかり噛み切れるようになる

  • サ行・タ行などの発音が明瞭になる

  • 顎関節の負担が軽減され、顎が疲れにくくなる

  • 顎の痛みやクリック音(カクカク鳴る音)の予防・改善

こうした効果によって、見た目だけでなく日常生活の質そのものが向上することも少なくありません。

もし、受け口の見た目や噛みづらさに少しでもモヤモヤがあるなら、無料診断で一度チェックしてみるのも一つの手です。

「治すべきか迷っている」という段階でもOK。Oh my teethなら、歯科医師に無料で相談できます。

⇒Oh my teethの無料診断について詳しく知る

受け口の主な治療の選択肢

受け口の治療法は、症状の重さや原因(歯並びか骨格か)によって異なります。以下の3つが主な選択肢です。

  • マウスピース矯正

  • ワイヤー矯正

  • 外科的矯正(外科手術+矯正治療)

軽度の受け口であれば、透明なマウスピースを使って歯を徐々に整える方法が適しています。取り外し可能で目立ちにくく、日常生活にもなじみやすいのが特徴です。

受け口のマウスピース矯正については、「マウスピース矯正で受け口は治せる!実際に改善した症例を紹介 」をご覧ください。

ワイヤー矯正は、歯の動きに細かな調整が必要な中度以上の受け口に使われる治療法です。ブラケットとワイヤーで力を加え、噛み合わせを整えます。目立ちやすさはありますが、幅広い症例に対応できます。

骨格のズレが大きい重度の受け口には、外科手術を併用することがあります。下顎の骨を後方に下げる処置と矯正を組み合わせることで、見た目と機能を根本的に改善できます。

受け口の治し方について、詳しく知りたい方は以下の記事もぜひチェックしてくださいね。

「受け口がかわいい」に関するよくある質問(FAQ)

ブラーバ矯正でよくある疑問(FAQ)

受け口に対して「かわいい」と言われる一方で、迷いや不安を感じる方も少なくありません。

ここでは、よくある疑問にQ&A形式でお答えします。

Q. パートナーに「受け口がかわいいから、そのままでいて」と言われる。それでも治すべき?

誰かの好意的な言葉は嬉しいものですが、自分が違和感や悩みを感じているなら、治療を考えるのは自然な選択です

見た目だけでなく、噛みにくさや発音のしづらさ、顎の疲れなどがあるなら、まずは専門医に相談してみましょう。

Q. 受け口は成長とともに自然に治ることはある?

乳歯の時期に見られる軽度の受け口は、成長とともに改善することもあります。しかし、永久歯に生え変わっても続く場合は自然に治る可能性は低いです

放置すると、症状が悪化するケースもあるため、早めに一度受診しましょう。

Q. 軽度の受け口でも、治療した方がいいですか?

見た目に大きな影響がなくても、「噛みづらい」「発音がしにくい」と感じることがあれば、軽度でも治療の検討に値します

軽度のうちに対応することで、身体的・金銭的な負担が少ない方法で改善できる可能性も高まります。

あわせて読みたい

軽度の受け口は治すべき?軽度の場合の治療法や放置するリスクを解説

Q. 受け口は遺伝しますか?

受け口の原因は、遺伝と後天的な習慣の両方が関係すると考えられています。

特に骨格性の受け口(下顎前突)は遺伝的要素が強いとされ、親子で同じような口元になることもあります。ただし、早期の対応で進行を抑えることも可能です。

あなたの受け口は個性?それとも悩み?納得できる選択をしよう

受け口が「かわいい」と感じられるか、「気になる」と感じるかは、人それぞれです。大切なのは、まわりの意見ではなく、自分が納得できる選択をすること

そのうえで、少しでも噛みにくさや見た目への違和感があるなら、歯科医師に相談することが前向きな一歩です。

「治療が必要かどうか知りたい」「マウスピース矯正で治るか確かめたい」など、気軽な気持ちで相談してみましょう。

新・Oh my teeth導入クリニックは無料でここまでできる

Oh my teethでは、無料診断を実施中です。ご自身の受け口が治療の対象かどうか、歯科医師がチェックしてくれます。無理な勧誘はなく、30分でサクッと終了するので、ぜひ活用してみてくださいね。

あなたの受け口が、悩みから自信に変わるきっかけになるかもしれません。まずは「知ること」から始めてみませんか?

受け口 かわいい CTA

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて