「歯並びがコンプレックスで笑えない」放置するリスクや改善できる症例を紹介
歯並びがコンプレックスだと、笑えない・歯を見せられないなど、日常生活にも影響が出てしまいます。
「歯並びが気になって笑えない…」
「お金はないけど、歯並びがきれいになったらどうなるのかな?」
このような方へ向けて、歯並びを放置するリスクや、コンプレックスになりやすい症例をご紹介。歯科矯正で歯並びを改善するメリット・デメリットも分かるので、歯並びがコンプレックスで気になっている方はぜひご覧ください。
目次
- 歯並びがコンプレックスで笑えない人の特徴
- 会話する際に相手を見られない
- 口元を手で隠す
- 写真撮影時にうまく笑えない
- 食後のミラーチェックが欠かせない
- コンプレックスの歯並びを放置するリスク
- 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 食べ物がよく噛めない
- 発音しにくくなる
- 顔が歪む可能性がある
- 歯並びがコンプレックスになりやすい症状
- 出っ歯
- 叢生(そうせい)
- 開咬(かいこう)
- 歯並びのコンプレックスは歯科矯正で解消できることも
- 歯科矯正で歯並びを整えるメリット
- 顔の印象が良くなる
- 虫歯・歯周病・口臭リスクが軽減する
- 咀嚼効率がよくなる
- コンプレックスの解消につながる
- オーラルケアへの意識が高まる
- 歯科矯正で歯並びが改善した例
- 歯並びがコンプレックスで笑えないとお悩みの方は、歯科矯正も検討しよう
マウスピース矯正「Oh my teeth」では、マウスピース矯正や歯科矯正全般に関するご相談をLINEでしていただけます。
▶︎Oh my teeth 公式LINEはこちら
歯並びがコンプレックスで笑えない人の特徴はこちらです。
会話をする際に相手を見られない
口元を手で隠す
写真撮影時にうまく笑えない
食後のミラーチェックが欠かせない
相手の目線が気になったり、口元が気になり隠す動作が増えます。
特に出っ歯や受け口、ガタガタしているなど、目立ちやすい歯並びだと、コンプレックスに感じる傾向があるでしょう。
会話する際に相手を見られない
口元が気になるため会話する際に「相手に歯並びを見られているのではないか」と感じてしまう人もいるでしょう。そのため相手をまっすぐ見られず、うつむきがちになってしまいます。
口元を手で隠す
話しているときに歯並びが目立たないよう、口元を手で隠しがちになる人もいます。特に笑うときは歯を見せないよう、口を手で覆うよう気をつけている人もいるでしょう。
写真撮影時にうまく笑えない
コンプレックスである歯並びを見せないため、口元にグッと力を入れて笑うようになります。その結果笑顔が不自然になったり、顎にシワが寄ったりすることがあります。
食後のミラーチェックが欠かせない
歯並びがガタガタしていると、食べかすが引っかかりやすいです。そのため食後は鏡で歯をチェックするため、必ずトイレに行くのが習慣になっている人もいるでしょう。
歯並びにコンプレックスを抱えていると、上記のような行動が習慣化している場合が多くあります。歯科矯正で歯並びコンプレックスが解消されると、気にすることなく思いっきり笑えるようになる人も多いようです。
「そんなに悪くない」歯並びも矯正した方がいい理由
噛み合わせが悪く、乱れた歯並びのことを「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。不正咬合を放置すると、見た目のコンプレックスにつながるだけでなく、歯や身体に以下のような悪影響を及ぼすことがあります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
食べ物がよく噛めない
発音しにくくなる
顔が歪む可能性がある
虫歯や歯周病のリスクが高まる
自分ではしっかり歯を磨いているつもりでも、重なり合っている歯は歯ブラシが届きにくく、磨き残しやすいです。
磨き残しがあると、お口の中の虫歯菌や歯周病菌がそれをエサにして歯垢をつくります。歯垢が溜まると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
食べ物がよく噛めない
噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく噛みちぎったりすり潰したりできず、十分に噛めないことがあります。よく噛まずに食べ物を飲み込むと胃腸に大きな負担がかかり、消化不良を起こす可能性があります。
発音しにくくなる
出っ歯やすきっ歯など、噛み合わせに問題がある歯並びは、発音したときに歯と歯の間から空気が漏れて音が乱れてしまうことがあります。ご自身では正確に話しているつもりでも、周囲の人は聞き取りにくいことも。特に英語の発音は誤解されてしまうことも多いです。
顔が歪む可能性がある
不正咬合は歯が正しい位置にない状態です。そのため、食べ物を噛む際、片側だけで噛むなど噛みやすい位置で噛む癖がついていることも多いです。
その結果、あごや顔の筋肉のバランスが崩れて顔が歪む可能性があります。
歯並びがコンプレックスになりやすい症状が複数あり、それぞれ以下のように呼ばれています。
出っ歯
叢生(そうせい)
開咬(かいこう)
出っ歯
出っ歯はコンプレックスに感じやすく、前歯が大きく出ていたり、口元がゴボッと前に突き出ている場合があります。口を閉じているのに、唇が突き出たような見た目になり、横顔のEラインが気になる方も多いのが特徴です。
叢生(そうせい)
歯がガタガタ している状態を叢生とよび、八重歯なども含まれます。笑ったときに歯のデコボコが目立ち、よく手で隠すような仕草も見られます。また歯並びの悪さから歯磨きがしにくいことで、歯垢がつきやすくなります。
開咬(かいこう)
開咬とは、歯をかみ合わせた時に上下の前歯にすき間ができる症状です。前歯で食べ物が噛み切れないのが特徴で、話すときに前歯の間から舌がみえることもあります。オープンバイトとも呼ばれ、一般的に矯正治療で治療します。
歯並びのコンプレックスは、歯科矯正で解消できる可能性があります。歯科矯正と聞くと、見た目の美しさを改善する治療方法だと思っている方もいますが、主に歯並びの症状を改善するために利用されます。
出っ歯やすきっ歯、ガタガタした歯並びなどの不正咬合をなおし、よい噛み合わせを得ることも可能です。
噛み合わせが悪いとお口周りの筋肉のバランスが崩れ、肩こりや頭痛を引き起こしてしまう可能性があります。歯科矯正は歯や身体の健康を維持するためにも大切な治療だと言えるでしょう。
歯科矯正を受けるメリットは以下の通りです。
顔の印象が良くなる
虫歯・歯周病・口臭のリスクが軽減する
咀嚼効率がよくなる
コンプレックスの解消につながる
オーラルケアへの意識が高まる
顔の印象が良くなる
歯並びが整うことで、口元が出ていた方は引っ込み、口が閉じにくかった方は閉じやすくなります。それにともない、顔の印象が変わることもあります。
また、顔の筋肉のバランスも整えられ、エラ張りが改善されて顔痩せにつながることもあります。
虫歯・歯周病・口臭リスクが軽減する
歯並びが整うと歯ブラシが届きやすくなるため、虫歯・歯周病のリスクが軽減します。また、お口の中を清潔に保てるため、口臭予防にもつながります。
咀嚼効率がよくなる
咀嚼(そしゃく)とは食べ物を細かく噛み砕くことです。噛み合わせが整うときちんと噛めるようになるため、食べ物が噛み切りやすくなったり、細かく噛み砕けるようになります。
咀嚼効率がよくなると、消化を助けて栄養吸収を促進できるメリットも。また、食べ物を味わって食べられ、満腹感を満たしやすいです。
コンプレックスの解消につながる
歯科矯正で歯並びが整うと、コンプレックスが解消されて人前でも笑顔でいられるようになります。笑顔に自信が持てるようになると、周囲の人からの好感度も上がり、仕事や恋愛などのシーンでプラスにはたらく可能性もあるでしょう。
オーラルケアへの意識が高まる
歯科矯正中は虫歯・歯周病にならないよう歯磨きや口腔ケアを工夫しなければなりません。それがきっかけで矯正後もオーラルケアに気をつかう方が多いです。
オーラルケアの意識が高まると虫歯や歯周病の予防につながるため、歯の寿命を延ばせます。
歯がガタガタに並ぶ原因は?歯並びを治す3つの治療方法と放置するデメリット
以下はマウスピース矯正 Oh my teethの症例写真です。