矮小歯は治療すべき?7つの治療法と費用・選び方まで解説

「前歯の横の歯が小さく、すきっ歯に見えるのが気になる」
こんなお悩みはありませんか?
矮小歯とは、通常よりも小さく形成された歯のことで、見た目や噛み合わせに影響するケースもあります。特に前歯にあると目立ちやすく、人前で笑うのに自信が持てないという声も少なくありません。
本記事では、「矮小歯は治療すべき?」という疑問にお答えしながら、代表的な治療法7つとそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
さらに、矮小歯の治療費用や保険適用の可否、治療の流れまで詳しく網羅しているので、治療を前向きに検討したい方はぜひ最後までご覧ください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次

ここでは、矮小歯は治療すべきかどうかについて解説します。矮小歯を放置するリスクや治療費用についても取り上げるので、治療するか迷っている方 はぜひ参考にしてください。
矮小歯は無理に治療する必要はない
結論、矮小歯そのものに虫歯がなく、噛み合わせといった機能にも支障がなければ、治療しないという選択もできます。
ただし、噛む機能に問題が出ている場合は、治療するのがおすすめです。すきっ歯になりやすいため見た目が気になるときも、矮小歯を改善することで人前でも自信をもって過ごせるようになるでしょう。
矮小歯を放置するリスク
矮小歯を無理に治療する必要はありませんが、放置するリスクも存在します。矮小歯に潜むリスクは、以下の3つです。
噛み合わせが悪くなる
発音がはっきりしない
見た目がコンプレックスになりやすい
矮小歯があると歯が正しく噛み合わず、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。片側だけで噛むことが多いと顔の左右で筋肉のつき方に差が出て、顔や表情がゆがんでしまうリスクもゼロではありません。さらに、頭痛や肩こりにつながることも考えられます。
加えて、歯のすき間から息がもれてしまいやすいため、発音が不明瞭になりやすいです。特にタ行・サ行の発音が難しい傾向があり、言語学習に悪影響が出ることもあるでしょう。
矮小歯は上前歯の隣にできることが多く、目立ちやすいのも難点です。歯の小ささが気になり、人前で話すときに口元を隠してしまったり、笑うのに抵抗感があったりするなど、日常生活に支障が出る可能性も考えられます。矮小歯が気になる方こそ、早めに治療するのがベターです。

矮小歯の治療方法には、大きく分けて「補綴(ほてつ)治療」と「歯科矯正」の2つがあります。
見た目の印象を整えたいのか、咬み合わせまでしっかり改善したいのかによって、適した治療法は変わります。
ここでは、それぞれの治療法の特徴や向いている人、メリット・デメリット、費用の目安などをわかりやすくまとめました。「自分にはどんな治療が合っているのか悩んでいる」という方は、ぜひ参考にしてください。
詰め物・被せ物(補綴治療):見た目を重視したい人におすすめ

「見た目を整えたい」「短期間で印象を変えたい」という方には、補綴(ほてつ)治療が向いています。
補綴治療とは、詰め物や被せ物で見た目を整える方法です。噛み合わせそのものの改善はできませんが、歯並びの印象を自然に美しく見せることができます。
治療の選択肢は以下の3つです。
方法 | メリット | デメリット | 通院回数の目安 |
---|---|---|---|
ダイレクトボンディング | ・治 療が1回で終わる | ・変色の恐れがある | 1回の通院で完了 |
ラミネートベニア | ・天然歯に近い仕上がり | ・歯を削る | 2〜3回の通院 |
セラミッククラウン | ・天然歯に近い仕上がり | ・歯を大きく削る | 2〜3回の通院(症例によって変動あり) |
使用する素材や治療期間、費用が異なるため、自分 の希望や予算に合った方法を選びましょう。
ダイレクトボンディングとは
歯科用の審美性の高いレジン(樹脂)を直接歯に盛りつけ、形を整える方法です。型取りをせず、その場で成形できるため、治療は基本的に1回で完了します。
【メリット】
治療が1回で済み、通院回数が少ない
ほかの補綴治療よりも費用が抑えられる
修正がしやすく、やり直しも可能
【デメリット】
経年劣化によって変色する可能性がある
素材がプラスチックのため強度が劣る
仕上がりが歯科医師の技術に左右されやすい
【こんな人におすすめ!】
短期間で歯の見た目を整えたい方
治療費をできるだけ抑えたい方
ラミネートベニアとは
歯の表面をわずかに削り、薄いセラミック板を貼り付けて形や色味を整える治療法です。つけ爪をつけるようなイメージで、自然な仕上がりになります。
【メリット】
天然歯に近い色味・質感を再現できる
通院2〜3回で治療が完了する
白さや形の自由度が高い
【デメリット】
健康な歯でも0.3〜0.5mm程度削る必要がある
知覚過敏のリスクが高まる
ダイレクトボンディングより費用が高め
【こんな人におすすめ!】
通院回数をできるだけ少なくしたい方
ダイレクトボンディングでは色や仕上がりが不安な方
↓あわせて読みたい
セラミッククラウンとは
歯を全体的に削って、白いセラミックの被せ物を装着する方法です。歯の色・形を大きく変えることができ、理想に近い仕上がりが目指せます。
【メリット】
仕上がりの美しさ・自然さが高い
歯の形・大きさ・色を一からデザインできる
耐久性に優れている
【デメリット】
歯を大きく削る必要がある
神経を抜く処置が必要になるケースもある
治療費が高くなりやすい
【こんな人におすすめ!】
歯の色や形にこだわりたい方
大きく形を変えたい矮小歯がある方
強度と審美性の両方を重視したい方
歯科矯正:噛み合わせから改善したい人におすすめ

歯科矯正は、矮小歯のすき間を整えるだけでなく、噛み合わせや歯列全体のバランスも改善したい方におすすめです。治療に時間はかかりますが、見た目と機能の両方を根本から整えられるのが大きな魅力といえます。
矯正治療には、主に以下の4種類があり、それぞれ「目立ちにくさ」や「治療期間」などに違いがあります。
矯正方法 | メリット | デメリット | 治療期間の期間 |
---|---|---|---|
表側矯正(ワイヤー矯正) | ・複雑な歯の移動をともなう症例にも対応できる | ・矯正器具が目立つ | 全体矯正:1~3年程度 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | ・矯正器具が見えない | ・費用が高い | 全体矯正:2~3年程度 |
ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正) | ・表側矯正より装置が目立ちにくい | ・上の歯は裏側に器具がついており歯磨きしにくい | 全体矯正:2~3年程度 |
マウスピース矯正 | ・矯正装置が目立たない | ・自己管理が必要 | 全体矯正:1~3年程度 |
表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正は、歯の表側にブラケットとワイヤーを取 りつけて行う、最も一般的で実績のある矯正方法です。
複雑な歯並びの移動にも対応でき、幅広い症例に向いています。矯正装置が見えるため目立ちはしますが、滑舌に影響しにくいのも特徴です。
【メリット】
ほとんどの症例に対応可能
比較的費用が抑えられる
滑舌への影響が少ない
【デメリット】
装置が目立つ
食べ物が詰まりやすく、清掃に手間がかかる
【こんな人におすすめ!】
奥歯からしっかりと歯並びを整えたい方
実績ある矯正法を選びたい方
↓あわせて読みたい
裏側矯正(ワイヤー矯正)
裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置をつける方法で、見た目にほとんど影響がないのが最大の特徴です。見た目を重視する人に選ばれていますが、装置の調整が難しい分、費用も高めです。
【メリット】
装置が外から見えない
舌癖の改善が期待できる
【デメリット】
費用が高額になる
歯磨きしづらく、虫歯リスクに注意が必要
滑舌に影響することもある
【こんな人におすすめ!】
仕事柄、矯正装置を見せたくない方
舌で歯を押す癖を改善したい方
↓あわせて読みたい
ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正)
ハーフリンガル矯正は、上の歯を裏側、下の歯を表側に装置をつける「見た目」と「費用」のバランス型の矯正方法。
「裏側矯正ほど高額でなく、表側矯正より目立ちにくい」方法を探している方におすすめです。
【メリット】
上の歯は裏側装置で目立ちにくい
滑舌への影響が少ない
【デメリット】
特に上の歯は装置が裏側についているため清掃が難しい
表側矯正より費用がやや高め
【こんな人におすすめ】
笑ったときに見える上の歯だけ目立たせたくない方
費用も抑えつつ審美性も重視したい方
↓あわせて読みたい
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で目立たない装置を装着して歯を動かす方法です。
周囲に気づかれず矯正したい方に人気ですが、1日20時間以上の装着が基本で、装着時間の自己管理が成功のカギとなります。
【メリット】
装置が透明で目立ちにくい
痛みが比較的少ない
食事・歯磨きの際は取り外せる
【デメリット】
装着時間(1日20時間以上)の自己管理が必要
重度の症例には不向きな場合がある
【こんな人におすすめ!】
見た目に配慮しながら矯正を進め たい方
ルールを守って継続できる方
軽度〜中等度の症例の方
↓あわせて読みたい

矮小歯の治療を検討するうえで、もっとも気になるのが費用の目安ではないでしょうか?
ここでは、補綴治療や矯正治療の費用相場と、保険適用の可否について解説します。「矮小歯を治したいけれど費用が心配……」という方は、ぜひ参考にしてください。
【治療法別】矮小歯の費用相場まとめ
矮小歯の治療にかかる費用は、選択する治療法によって大きく異なります。
以下に、補綴治療と矯正治療の費用相場をまとめました。
治療法 | 費用相場 |
---|---|
ダイレクトボンディング | 約3万〜5万円(1歯あたり) |
ラミネートベニア | 約5万〜15万円(1歯あたり) |
セラミッククラウン | 約8万〜18万円(1歯あたり) |
表側矯正(ワイヤー矯正) | 全体矯正:約60万〜130万円 部分矯正:約30万〜60万円 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | 全体矯正:約100万〜170万円 部分矯正:約40万〜70万円 |
ハーフリンガル矯正(ワイヤー矯正) | 全体矯正:約80 万〜150万円 部分矯正:約35万〜65万円 |
マウスピース矯正 | 全体矯正:約60万〜100万円 部分矯正:約10万〜40万円 |
どの治療方法でも、歯科クリニックごとに費用や支払い方法が異なるため、いくつかのクリニックを比較して予算に合ったところを選びましょう。
たとえばマウスピース矯正なら、 Oh my teethは月々3,500円(税込)から矯正を始められます(※)。初期費用の不安がある方にも始めやすい価格設計です。さらに、オンライン診療に対応しているため、忙しい方でも無理なく通院スケジュールが組めます。
※上下前歯の部分矯正プランを120回払い(初回3,519円)で支払う場合の分割支払い金額(総額420,019円)
矮小歯の治療費用は保険適用になる?
矮小歯の治療は基本的に保険適用になりません。疾患の治療ではなく、見た目を美しくすることが目的となるケースがほとんどだからです。
ただし、虫歯治療を兼ねた補綴や噛み合わせ改善を目的とした矯正など、一部のケースでは保険が適用される場合もあります。治療内容や歯の状態によって異なるため、まずは歯科医師に相談して確認しましょう。
なお、治療費を分割で支払いたい方には、デンタルローンの利用も選択肢のひとつです。金利や手数料、審査条件などは金融機関によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
Oh my teethでは、無料相談時に費用や支払い方法についても詳しくご説明しています。無理なく始められるかどうか、まずは気軽にご相談ください。
ここでは、矮小歯の治療の一例として、マウスピース矯正 Oh my teethのケースをご紹介します。
矯正治療に不安を感じている方も、実際のステップを知ることでイメージが掴みやすくなるはずです。
カウンセリング
専任スタッフが、現在のお悩みや理想の歯並びを丁寧にヒアリングします。精密検査(歯型スキャン・レントゲン)
歯科医師が歯の状態を詳細に確認し、治療の可否を判断します。最新の3Dスキャンを使用するため、従来の型取りよりも快適です。検査結果・治療計画の説明
歯並びの変化シミュレーションを見ながら、マウスピース枚数や治療期間、仕上がりのイメージを確認。納得できたら治療スタートとなります。治療開始
自宅にマウスピースが届き、装着をスタート。オンラインでサポートや定期チェックを行うため通院は不要です※。経過観察・保定(リテーナー)
矯正後の後戻りを防ぐため、一定期間リテーナーを装着します。経過はオンラインでチェックするため、引き続き通院不要です※。
Oh my teethなら、矯正中の定期通院は原則不要※。仕事や育児で忙しい方も始めやすい歯科矯正ですので、「忙しいけれど矮小歯を噛み合わせから治したい」という方におすすめです。まずは導入クリニックの無料診断から、お気軽にご相談ください。
※歯並びの状態によっては複数回の通院が必要

矮小歯の治療方法には、大きく分けて「補綴治療」と「歯科矯正」の2つがあります。短期間で見た目を整えたいなら補綴治療、噛み合わせからしっかり改善したいなら矯正治療が向いています。
もちろん、矮小歯は必ず治療しなければいけないものではありません。
ですが「すきっ歯が気になって思いきり笑えない」「小さい歯がコンプレックス……」と感じているなら、治療を検討するのがおすすめです。見た目の印象だけでなく、自信や生活の質も変わる可能性があります。
とはいえ、いきなり高額な費用がかかるのは不安ですよね。
Oh my teethの導入クリニックなら、初回診断0円で精密検査を受けられます。「矮小歯って治療すべきなのかな?」という疑問からで構いません。一歩踏み出すことで、自分に合った治療法や進め方がきっと見えてくるはずです。