logo
Oh my teeth
最終更新日:2023年9月29日

インビザラインの口コミ・評判は?Oh my teethのポイントとともに解説

インビザラインは、国内外で広く普及しているマウスピース矯正です。本記事ではインビザラインの特徴や口コミ・評判を紹介します。マウスピース矯正を検討中の方は必見です。

真由美さんアイコン
歯科矯正ブログ編集チーム

木村真由美

Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。

インビザラインは、世界100各国以上で使用されているマウスピース矯正ブランドですが、実際の口コミや評判はどうなのでしょうか。

本記事ではアメリカ発のマウスピース矯正ブランド インビザラインの特徴や口コミ、相談を紹介します。

【本記事の要点】

  • インビザラインは3D治療計画ソフトを用いて治療開始から完了までをコンピューター上でシュミレーションできる

  • 抜歯が必要な歯並びや乳歯と永久歯が混在する子供の歯並びなど、幅広い症例に対応できる

  • インビザラインで歯並びが改善できるかどうか確認するためにも、まずは矯正相談に行くことが大切

>>インビザラインとOh my teethのポイントへスキップ<<

マウスピース矯正Oh my teeth 導入クリニックでは、無料で歯並び相談ができます。さらに、矯正プランの適合診断、および必要な各種検査も無料。他クリニックと比較検討中の方も歓迎いたします。まずはお気軽にご予約くださいね。

画像リンク

マウスピース矯正ブランド「インビザライン」とは

マウスピース

インビザライン(Invisalign)は、1999年にアメリカで提供がスタートしたマウスピース矯正システム。

記事更新時点で、 世界100か国以上、1,500万人を超えるユーザー がインビザラインによる矯正治療を受けています。

インビザラインは日本国内でも広く普及しているマウスピース矯正システムで、以下のような特徴があります。

  • 3D治療計画ソフトによるシミュレーション作成が可能

  • 4つの矯正プランがある

  • マウスピース矯正の中でも適応できる症例が広い

  • アタッチメントによる微調整が可能

3D治療計画ソフトによるシミュレーション作成が可能

インビザラインは、3D治療計画ソフトを用いて治療開始から完了までをコンピューター上でシミュレーションします。

完成後の歯並びだけでなく、アタッチメント(歯を動かすための樹脂)をつける位置やIPR(エナメル質の切削)をする位置も事前に確認することができます。

また、治療中にシミュレーションを確認することで、モチベーション維持にもつながります。

4つの矯正プラン

インビザラインには、上記のような5つのプランがあり、適応症例や費用相場が異なります。

  • インビザライン エクスプレス:軽度の不正歯列に対応できる部分矯正。費用目安20万〜40万円

  • インビザライン ライト:比較的軽度症例に対応できる部分矯正。費用目安45万〜65万円

  • インビザライン Go:比較的軽度症例に対応できる部分矯正。費用目安35万〜50万円

  • インビザライン モデレート:中度症例に対応できる全体矯正。費用目安70万~90万円

  • インビザライン コンプリヘンシブ(インビザライン ):難症例も対応できる全体矯正。費用目安80万〜100万円

  • インビザライン ファースト:乳歯と永久歯が混在する子供の歯並びに対応できる。費用目安40万〜80万円

たとえば過去に矯正を経験しており「前歯部分のみ軽度の後戻りをしている」といった場合は、インビザライン エクスプレスが適応になることがあります。

それぞれのプランについての詳細は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

対応症例が広い

マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも対応できる症例が限られますが、その中でもインビザラインは難症例でも対応可能です。

たとえば、抜歯が必要な歯並びや子供の歯並び(乳歯と永久歯が混在している歯列)にも対応しています。

その理由としては、以下があります。

  • 独自開発のマウスピース

  • アタッチメント(補助装置)の使用

  • 精度の高い治療計画プログラム

アタッチメントによる微調整が可能

インビザラインでは、アタッチメントと呼ばれるポッチを歯につけて動かす特徴があります。これによりマウスピースのフィット感を高めたり、歯の動きの細かな調整ができたりします。

インビザライン矯正について詳しくは以下の記事もあわせて参考にしてください。

インビザラインの口コミ・評判

「インビザライン、実際のところどうなの?」そう考えている方に向けて、ここではTwitter上のインビザラインの口コミ・評判をご紹介します。

良い口コミ・評判

1376005198439538688
1555977196686417920
1587390608033067009
1583764308822925312
1543242628145479680
1475822768684146688

気になる口コミ・評判

1562764756309909504
1587415413784125441
1488396781579026433
1587361304708534272

【口コミ・評判から分析】インビザラインのメリット

手で丸を作る看護師

先ほど紹介した口コミ・評判からわかる、インビザラインのメリットを紹介します。

  • 透明でバレない

  • 痛みが少ない

  • シミュレーションが見られる

  • 通院頻度を減らせる

透明でバレない

透明でバレない点は、インビザラインを含めたマウスピース矯正に共通するメリットですが、実際に口コミを見ても「周囲に矯正していることがバレなかった」という声が多く見られました。

マウスピースは取り外しができるため、いざというイベント時にも見た目を気にしなくていいのはうれしい特徴です。

痛みが少ない

痛みの感じ方には個人差があるため一概に言えない部分もあります。ただ、特に過去にワイヤー矯正を経験した人は「あまり痛くない」「むしろ圧迫感が少なくて不安」という声も多く見られました。

シミュレーションが見られる

長期間かかる矯正。その間モチベーションを保つのが大変ですが、コンピューター上のシミュレーションによってモチベーションを維持している人の口コミが多く見られました。

また、シュミレーションは事前にも確認できるため、「効果があるのか怪しい」と不安を感じている方も安心して始めやすいでしょう。

通院頻度を減らせる

インビザラインを含めたマウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較すると、自分でマウスピースを交換しながら進められるので通院頻度が減らせるメリットがあります。

ただし「マウスピースをつける順番を間違えた」という口コミもあったので、自己管理には注意が必要です。

【口コミ・評判から分析】インビザラインのデメリット

自宅で思い悩む女性

次に、先ほど紹介した口コミ・評判からわかる、インビザラインのデメリットを紹介します。

  • マウスピースが届くまで時間がかかる

  • 自分で装着時間を管理する必要がある

  • 治療期間が長い

  • 紛失・破損リスクがある

マウスピースが届くまで時間がかかる

インビザラインでは、歯型データなどをアメリカのインビザライン社に送り、マウスピースが作られ、日本に届けられます。そのためマウスピースが届くまでには約1ヶ月がかかります。

再スキャンになった場合、マウスピースが届くまで再度待つ必要があるため、その期間にヤキモキする口コミも見られました。

自分で装着時間を管理する必要がある

インビザラインを含めたマウスピース矯正全般に言えることですが、装着時間の管理は個人に任されています。

口コミをみると、アプリなどを使って管理している人が多いようです。装着時間が不足するとマウスピースの浮きなどが発生したり、治療計画からのずれが生じたりするので注意が必要です。

治療期間が長い

インビザラインの口コミをみると、「矯正期間が長い」という声が多く見られました。もちろん矯正期間には個人差があり、中には短い人もいます。その中でも長いという口コミが多く見られる理由には、以下が考えられます。

  • 難症例に対応できるマウスピース矯正だから

  • マウスピースが届くまでに時間がかかるから

マウスピースが届くまでに時間がかかる理由は、前述した通りです。また、難症例に対応できるマウスピース矯正だからこそ、期間が比較的長くかかっていることも考えられます。

インビザライン矯正では噛み合わせの調整も可能なので、口コミの中には「歯並びの見た目は整ったけど、噛み合わせの調整で予想以上に時間がかかった」というものも見られました。

【あわせて読みたい】

紛失・破損リスクがある

こちらもマウスピース矯正全般に言えることですが、着脱可能である分紛失リスクがともないます。また、つけ外しの際注意しないと割れてしまうことも。特にインビザラインの場合、マウスピースが届くまでに時間がかかるため、紛失・破損には注意が必要です。

インビザラインとOh my teethのポイント

ここではインビザラインとOh my teethのポイントを紹介します。

インビザライン

Oh my teeth

価格

部分矯正:20万〜65万円
全体矯正:70万〜100万円

部分矯正:33万円
全体矯正:66万円

初期検査費用

5万円程度

0円

リテーナー費用

2万〜3万円程度

1.1万円

支払い方法

提携クリニックにより異なる

クレジットカード
銀行振込
デンタルローン

通院回数

1〜3ヶ月に1回程度

矯正開始後の定期通院は原則不要

治療中のサポート

提携クリニックにより異なる

LINEサポート

治療範囲

部分〜全体矯正

部分〜全体矯正

※精密検査、研磨処置で通院が必要な場合があります。

画像リンク

Oh my teethとは

Oh my teethは、2019年にスタートした日本初のマウスピース矯正D2Cブランド。

従来の歯科矯正の課題である「通院回数の多さ」「金額の高さ」「継続の難しさ」をテクノロジーで解消し、忙しいビジネスマンでも無理なく続けられるマウスピース矯正を提供しています。

無料で参加できる3D歯型スキャンには累計10,000人が参加。希望者は2万人を突破しています(2022年11月時点)。

価格

インビザラインには4つのプラン、Oh my teethには2つのプランがあります。それぞれの価格(インビザラインの場合は費用相場)は以下の通りです。

インビザラインの費用相場

インビザラインは4つのプランに応じて以下のような価格設定となっています。

  • インビザライン Go:35万〜50万円

  • インビザライン エクスプレス:20万〜40万円

  • インビザライン ライト:45万〜65万円

  • インビザラインモデレート:70万~90万円

  • インビザライン コンプリヘンシブ:80万〜100万円

  • インビザライン ファースト:40〜80万円

※料金設定は各歯科医院によって異なります。上位はあくまでも目安です。

Oh my teethの価格設定

Oh my teethの2つの矯正プランの料金は以下のような設定です。

  • Basicプラン:33万円

  • Proプラン:66万円

Oh my teethのマウスピース矯正では、プラン料金以外が発生することはありません。

※マウスピースを破損、紛失した場合などは別途料金が発生します。

矯正前〜矯正後にかかる追加費用

インビザラインとOh my teethの検査や前処置などにかかる費用は以下の通りです。インビザラインに関する費用は目安です(Oh my teeth調べ。いずれも2022年12月時点)。

インビザライン

Oh my teeth

矯正前

初期検査:5万円程度
(カウンセリング:〜1万円
検査・診断料:1〜5万円)

初期検査:0円(プラン料金に含まれる)

矯正中

調整料:3,000〜5,000円
紛失・破損等によるマウスピース再製造費用:片顎10,000円

調整料:定期通院原則不要のため発生しない
紛失・破損等によるマウスピース再製造費用:片顎5,500円

矯正後

リテーナー費用:上下20,000〜30,000円

リテーナー費用:上下11,000円

初期検査にかかる費用

インビザラインの場合、提供しているクリニックによって初期検査にかかる費用は異なります。おおよその目安は以下の通りです。

  • カウンセリング料金:無料〜10,000円

  • 検査・診断:10,000〜50,000円

Oh my teethでは、矯正をはじめるための以下の諸経費はプラン料金に含まれます。

  • 初診料

  • 歯型スキャン

  • レントゲン

リテーナー(治療後の保定装置)にかかる費用

リテーナーを購入する場合、インビザラインは提供するクリニックにより費用が異なります。おおよその 費用相場は上下20,000〜30,000円 です。

Oh my teethはリテーナーを 上下11,000円 で購入できます。

支払い方法

インビザラインの矯正治療費用の支払い方法は、提供クリニックにより異なります。デンタルローンが利用できるクリニックもありますので、クリニックのホームページを確認してみましょう。

Oh my teethの支払いプランは以下の通りです。

Basicプラン

Proプラン

一括払い(クレジットカード・銀行振込)

330,000円

660,000円

分割払い(デンタルローン)

お好きな回数を指定可能(手数料一律5%)
※未成年の場合保護者による代理申込が必要

お好きな回数を指定可能(手数料一律5%)
※未成年の場合保護者による代理申込が必要

12回

28,200円×12回
初回のみ28,805円
総額339,005円

56,500円×12回
初回のみ56,510円
総額678,010円

24回

14,400円×24回
初回のみ16,261円
総額347,461円

28,900円×24回
初回のみ30,222円
総額694,922円

36回

9,800円×36回
初回のみ13,054円
総額356,054円

19,700 円×36回
初回のみ 22,608
総額 712,108

Basicプラン36回払いの場合、月々のお支払いは9,800円(初回のみ13,054円)・総額356,054円です。

通院回数

インビザライン矯正の通院回数は、提供クリニックや利用プランによって異なります。目安としては、矯正開始当初は2週間ごとの通院が必要で、その後は 1〜3ヶ月ごと の通院となるケースが多いです。

マウスピース矯正 Oh my teethのLINEサポート

一方、Oh my teethは定期的な通院が原則不要のため、自宅にいながらマウスピース矯正が可能です。ドクターによる進捗状況の確認も、LINE上に口腔内写真を送信することで可能。矯正中に不安なことが出てきた際も、24時間LINEサポートを受けられます。

治療中のサポート

インビザラインの矯正治療では、治療中のサポートは提供クリニックが行います。万が一トラブルがあった場合は、クリニックを受診すればドクターに対応してもらえます。

ただしマウスピースの装着時間管理は、ユーザーに委ねられているところが多いでしょう。インビザラインで歯科矯正治療を受けるユーザーの中には、各自 このようなアプリ をダウンロードして、装着時間を管理している方もいるようです。

Oh my teethでは、矯正期間中の困りごとは24時間LINEで相談が可能です。ドクターからの回答もLINEで受け取れるため、オンラインでも不安を解消しながらマウスピース矯正を進められます。

必要に応じてビデオ通話によるサポートやOh my teeth導入クリニックで直接診察を受けることも可能です。

  • Oh my teeth 導入クリニック一覧は こちら

また、マウスピース矯正で非常に重要な装着時間管理ですが、Oh my teethでは毎朝装着時間チェックをLINE上で実施。送信されてくるメッセージに回答するだけで、自動的に装着時間がトラックされる仕組みを導入しています。

マウスピース交換時は、LINEで送信した口腔内写真に対してドクターがコメントつきでフィードバック。万が一予定通りに歯が移動していなかった場合は、装着期間の延長などの対応策をLINEでお伝えします。

治療範囲

インビザラインとOh my teethいずれも、全体矯正に対応しています。どのプランが適応されるかどうかはドクターが診断します。

まずは矯正相談に行ってみよう

インビザラインのマウスピース矯正治療を受けようか迷っているなら、まずは矯正相談に行くことをおすすめします。そもそもあなたの歯並びがマウスピース矯正で改善できるかわかるとともに、ほかのクリニックと比較検討する材料も得られるからです。

マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックでも無料歯並び相談が可能です。また、無料で矯正プランの適合診断を行っています。

マウスピース矯正 Oh my teethの無料歯型スキャン

適合診断に必要な各種検査は無料。受付から完了までは最短30分。診断結果は最短即日でLINEにお届けします。

まずはあなたの現在のお悩みからお聞かせください。

画像リンク

【あわせて読みたい】

※本記事掲載内容について

  • 本記事で記載しているサービス内容は、記事更新時点の各社公開情報に基づいたものです。詳しい情報が開示されていないものは掲載しておりません。最新の情報は必ず各社ホームページをご確認ください。

  • 本記事はOh my teethが各社の公開情報を元に独自の観点でまとめたもので、網羅性・正確性を完全に担保するものではありません。

  • 本記事の掲載情報に問題がある場合、お手数ですが [email protected] 」までご連絡ください。

  • マウスピース矯正 Oh my teethの「通わない」「通院不要」とは、矯正開始後の定期通院原則不要を示しています。矯正プラン適合診断は歯科医師が直接診察した上で出しますのでご安心ください。矯正開始後も歯並びの状態に応じて前処置を行ったり、歯科医師が必要と判断した場合には直接口腔内の状況を診させていただきます。

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて