logo
歯科矯正
最終更新日:2023年8月31日

歯科矯正で老け顔に?失敗の原因と注意すべきポイントを徹底解説

「歯科矯正で失敗して老け顔になった」と聞いたことがありませんか?この記事では歯科矯正で老け顔になる原因や「歯科矯正でほうれい線が消えた」という声の真相を解説。そのほか歯科矯正にまつわるトラブルについても紹介します。

万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

「歯科矯正で失敗して老け顔になった」という声を聞いて不安に感じていませんか? 実際のところ歯科矯正が顔の皮膚に影響を与えることはあるのでしょうか?

この記事では「歯科矯正で老けた」「歯科矯正でほうれい線が消えた」といった声の真相や、歯科矯正で理想通りの口元を目指すために注意すべきポイントを紹介します。

【本記事の要点】

  • 「歯科矯正で失敗して老けた」という声が声が見られることはあるが、基本的に歯科矯正のみで外観まで大きく変化するとは言えない

  • 出っ歯や噛み合わせが改善することで顔の印象が変わり老け顔のように見えることもある

  • 非抜歯矯正よりも抜歯矯正の方が歯の移動スペースが大きく外見への影響も出やすい傾向がある

  • 歯科矯正によるトラブルを防ぐにはドクターやクリニックとコミュニケーションをしっかりとることが大切

マウスピース矯正「Oh my teeth」では、マウスピース矯正や歯科矯正全般に関するご相談をLINEでしていただけます。

▶︎Oh my teeth 公式LINEはこちら

「歯科矯正で失敗して老け顔になった」はウソ?それともホント?

鏡で自分の頬を見て不安そうな女性

インターネット上で「歯科矯正で頬がこけた」「歯並びは整ったけどほうれい線が目立つようになって失敗した」という声を目にすることがあります。しかし実際のところ、歯科矯正が直接顔の皮膚に影響を与える可能性は低いと考えられます。

歯科矯正が皮膚の状態に直接影響を与えることは基本的にない

歯科矯正が直接皮膚の状態に影響を与え、ほうれい線が濃くなるとは考えにくいです。なぜなら歯科矯正は口の中にアプローチする治療だからです。

しかし、治療前の歯並びによっては、歯科矯正によってほうれい線が濃くなり老けたような印象になる可能性があります。

あわせて読みたい

歯科矯正の失敗事例7つと原因・予防法・対処法を解説

歯科矯正で老け顔になる原因

ほうれい線を指差す女性

では「歯科矯正で老けた」となるのはどのようなケースなのでしょうか。以下のような場合、結果的にほうれい線が濃くなったり、顔の印象が変わったりすることもあります。

あわせて読みたい

歯科矯正やらなきゃよかったと思う11の理由

出っ歯が改善された

「歯科矯正でほうれい線が濃くなり老けた」という可能性があるとしたら、それは出っ歯を矯正したケースが考えられます。なぜなら、出っ歯で口元が突出していると、頬から口周りの皮膚が引っ張られた状態になっていることもあるためです。

口元が突出した状態が改善されると、口元が後ろに下がり、それまで引っ張られていた皮膚の部分に余裕ができます。その部分が結果的にたるんで見えるようになり、ほうれい線が濃くなった印象を受けることもあります。

あわせて読みたい

抜歯矯正は口元が引っ込みすぎる?原因や予防方法を紹介

正しく噛み合わせられるようになった

歯並びが原因で噛み合わせの調和が取れていないと、咬筋(ぐっと歯を噛み締めたときに突き出てくる部分)に過度な負担がかかり、いわゆるエラ張りが起こっていることがあります。

この状態が歯科矯正によって改善されると、咬筋への負担が軽減し、エラ張りも改善され、面長になったり、頬がこけたような印象になることもあります。

「歯科矯正でほうれい線が消えた」という人も

歯科矯正で老け顔に?失敗の原因と注意すべきポイントを徹底解説

「歯科矯正でほうれい線が濃くなった」「歯並びは整ったけど老けた」という声もあれば、「歯科矯正でほうれい線が消えた」という声も見られます。これはなぜなのでしょうか。

表情筋が上手く使われるようになったから

歯科矯正によって噛み合わせが正しくなれば、表情筋が今までよりもスムーズに使いやすくなります。また、これまで歯並びが気になって人前で口元を見せないように会話したり、笑顔を作れない状態だったりした場合、歯並びが整うことで表情筋をしっかり使えるようになることも。

その結果、これまで表情筋がうまく使われないことで頬がたるんでいた場合、表情筋が鍛えられることで顔が全体的にリフトアップし、「ほうれい線が消えた」という現象も起こり得ます。

「ほうれい線が消えた・濃くなった」のではなく「印象が変わった」

歯科矯正をし始めると、徐々に歯並びが変化していく様子を鏡で頻繁にチェックする方も多いです。その中でほうれい線が目立つようになったり、面長になったり、鼻の下(人中)が伸びたり縮んだりしているような気がすると、不安になるでしょう。

しかしそのような顔のバランスの変化は、歯並びが整う過程で起こり得ることです。「老けた」「ブサイクになった」というわけではなく「歯並びが整うことで口元・あるいは顔全体の印象が変化した」と考えたほうが正しいでしょう。

以下の記事では、歯科矯正後のほうれい線が気になる場合におすすめのセルフケアを紹介しています。歯科矯正後のほうれい線に悩んでいる方は、あわせて参考にしてくださいね。

あわせて読みたい

歯科矯正でブサイクになった原因と対処法

歯科矯正で抜歯をすると老け顔になりやすいってホント?

「抜歯をともなう歯科矯正では顔の印象が変わりやすい」「抜歯をする歯科矯正では老け顔になりやすい」と聞いたことはありませんか?それは果たして本当なのでしょうか。

顔の印象が変化しやすいのは事実

抜歯をしない矯正よりも、抜歯をともなう矯正の方が顔の印象が変化しやすいのは事実です。なぜなら抜歯をせずに矯正を行うよりも抜歯をともなう矯正を行った方が、単純に抜いた歯の本数分、歯の移動が可能になるため。

たとえば、出っ歯や八重歯が原因で口元が突き出て皮膚が引っ張られていた部分が改善されれば、その分皮膚はたるんだような状態になりやすいです。抜歯をともなう歯科矯正によって歯全体が下がり、唇や皮膚がたるんだ状態になると、老けたような印象を持たれることもあるでしょう。

あわせて読みたい

八重歯を抜くと顔はどう変わる?メリット・デメリットを解説

抜歯・非抜歯で歯科矯正を選ぶのは注意

ただし「抜歯する歯科矯正は老けたようになりやすいから」という理由で、非抜歯の歯科矯正方法を選ぶのは避けましょう。なぜなら歯科矯正で抜歯を行うべきかどうかは、本人の希望では決められないからです。

入念な精密検査を受け、ドクターと目指したい理想の歯並びを話し合った上で、抜歯が必要かどうかを診断してもらうのが重要です。中には非抜歯のまま無理にあごを広げる矯正を行い、満足のいかない結果になった人も残念ながらいます。

老け顔のほかにも?歯科矯正の失敗につながるトラブル

歯科矯正で老け顔に?失敗の原因と注意すべきポイントを徹底解説

歯科矯正をスタートする前は、ドクターと理想の歯並びについて入念にすり合わせを行うことが大切です。その際はほうれい線など老け顔への懸念だけでなく、以下のようなトラブルも起こり得ることも知っておきましょう。

うまく噛み合わせられなくなった

「歯科矯正後にしっかり噛み合わせられなくなった」という事態は、矯正中の違和感を十分に相談できなかった際に起こり得るトラブルです。なので歯科矯正を受けるドクター・クリニックを検討する際は、コミュニケーションが取りやすいかを重視するのはポイントと言えるでしょう。

「なんだか噛み合わなくなった気がする」と思った時点でドクターに相談しやすいクリニックであれば、矯正中の不安も解消しやすいと考えられます。

  マウスピース矯正Oh my teethでは矯正中、24時間LINEで相談できます。

▶︎無料初回診断ご予約はこちら

すきっ歯になった

歯科矯正が完了したのに、歯と歯の間の隙間が埋まらなかったケースです。たとえば抜歯をして歯を移動させるスペースを確保したものの、予定通りに歯が移動できず、抜歯部分がスムーズに埋まらなかった場合に発生するトラブルです。

また、一旦は歯と歯の間が埋まったものの、後戻りによってすきっ歯になってしまうことも。この場合、頬杖など歯並びに影響を与える習慣を継続していたり、後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)の装着時間を守らなかったりしたことに原因があるでしょう。

本来抜くべきではない歯を抜いてしまった

抜歯に関するトラブルとして多く見られるのが、犬歯(前から3番目)を抜歯したケースです。犬歯は根が長く噛み合わせへの影響も大きいため、基本的に抜くべきではない歯とされています。

抜歯をともなう歯科矯正の場合、一般的に第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)を抜くことが多いです。症例によっては他の歯を抜いたほうが望ましい結果が得られることもありますが、もし抜歯する箇所に不安があれば、ドクターに「なぜここを抜く必要があるのか」を尋ねてみましょう。

抜くべき歯を抜かずに矯正を進めてしまった

抜歯をしない歯科矯正でもトラブルが発生することがあります。

特に注意すべきは床(しょう)矯正でしょう。床矯正とはあごを広げる際に使用される歯科矯正装置。一般的にはあごの成長段階にある子どもの歯科矯正で用いられますが、大人の歯科矯正でも使われるケースがあります。

きちんと治療計画を立てた上で行われる床矯正は問題ないでしょうが、本来は抜歯して治療を進めるべき症例であるにもかかわらず、非抜歯で治療を進めてしまうと、望ましい結果が得られないことも。

たとえば無理に床矯正であごを広げた結果、全体的に歯が前に出すぎて、口元が突出して閉じにくくなったり、正しく噛み合わせられなくなったりするケースもあります。

「歯を抜くのは嫌だから」という理由で矯正方法を決めてしまうのではなく、しっかり精密検査を行ってくれる歯科クリニックで、理想の口元に近づける矯正方法を複数提示してくれるドクターの元、診断をしてもらいましょう。

「歯科矯正で失敗して老け顔になった!」とならないために注意すること

歯科矯正で老け顔に?失敗の原因と注意すべきポイントを徹底解説

「歯科矯正やらなきゃよかった」「失敗した」と後悔しないためには、なりたい口元についてしっかりヒアリングしてくれ、治療計画を立ててくれる歯科クリニックを選ぶのが大切です。

ドクターに相談する

歯科矯正で老け顔になるのが心配なのであれば、ドクターにあらかじめその不安を伝えてみましょう。歯科矯正はドクターと二人三脚で進めていくものですから、事前に理想の口元についてすり合わせがしっかり行えていると、納得感を持って治療に臨みやすいです。

治療ゴールをすり合わせしやすいクリニックを選ぶ

歯科矯正の仕上がりに不満を感じてしまうのを避けるには、事前に歯科矯正で目指す歯並びをドクターと十分にすり合わせておくことが大切です。

「歯科矯正でこんな風になりたい」という理想はもちろん、「こんな風にはなりたくない」という避けたい結果も素直に伝えてみると、矯正方法の選択肢が広がる可能性も。

このように、事前にコミュニケーションを取りやすいドクター・クリニックを選べると、矯正スタート後も安心して矯正生活を過ごせる可能性が高いでしょう。

治療計画通りに通院・装着する

歯科矯正治療が計画通りに進むかどうかは、治療を受ける側にもかかっています。

たとえば

  • ワイヤー調整に行くべきタイミングで行かなかった

  • マウスピースを1日20時間以上装着できなかった

  • 治療完了後のリテーナーをちゃんとつけなかった

こういったことが起こると、当初立てられた計画通りに歯が移動できず、抜歯した部分のスペースが埋まらなかったり、噛み合わせに問題が生じたりするリスクがあります。

当初ドクターと話し合って決めた理想の口元になるためには、計画通りに通院したり、歯科矯正器具の装着時間を確保したりしなければなりません。

Oh my teethではドクターがあなたの歯並びをチェックします

歯科矯正で老け顔に?失敗の原因と注意すべきポイントを徹底解説

Oh my teethの無料歯型スキャンでは、ドクターが口腔内検診・レントゲン撮影・3D歯型スキャンを行います。抜歯が必要な症例にもかかわらず、無理に非抜歯のマウスピース矯正をすすめることはありませんので、どうぞご安心ください。

Oh my teethでは矯正中に不安なことがあれば、24時間LINEで相談可能。パーソナルコーチとドクターがあなたの歯科矯正生活をサポートいたします。

▶︎無料初回診断予約はこちら

モニター募集は
{date}まで

矯正をはじめるための諸経費は0円。
まずは自分の歯並びがきれいになった姿を見てみませんか?

  • 初診料・相談料…無料
  • 歯型スキャン…無料
  • レントゲン…無料
{text}
{text}
{text}
monitor-campaign

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて