logo
logo
歯科矯正
最終更新日:2024年3月8日

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

「年齢とともに前歯が出てきた」と悩んでいませんか?原因としては、歯ぎしりや食いしばり、舌の癖などが考えられます。本記事では年を取ると前歯が出てくるのはなぜなのか、治す方法や放置するリスクとあわせて解説します。

吏帆子さんアイコン
歯科医師

太田 吏帆子

鶴見大学歯学部卒業。卒後、東京歯科大学にて研修。一般歯科、矯正歯科勤務。

「最近なんだか歯が前に出てきた気がする」
「私ってこんなに出っ歯だったっけ?」

こう悩んでいませんか?

実は歯は一生動き続けるため、年齢とともに前歯が出てくることもあります。本記事では前歯がだんだん出てくる原因や治す方法、放置するリスク、予防法を解説します。

【本記事の概要】

  • 歯並びは歯ぎしりや食いしばり、舌の癖などの日々の習慣、加齢による顎の骨の減少といった原因で変化するので「いつの間にか前歯が出てきた」ということも起こり得る

  • 前歯が出てくるのを治す方法には、歯科矯正、セラミック矯正、歯周病治療がある

  • 前歯が出てくるのを予防する方法には歯ぎしり対策のマウスピースの使用、虫歯治療や補綴(ほてつ)治療、親知らずの抜歯などがある

0円であなたにぴったりな矯正プランをご提案

🔥コンプレックスの歯並びをなおしたい
😢でも矯正に使えるお金は限られている…
😞矯正相談は押し売りが心配

こんなお悩みを解決するのが、 マウスピース矯正 Oh my teethの無料診断💡

無理な勧誘なし。診断結果はLINEに届くので、自宅でじっくり検討できます。

今なら先着30名のモニター募集中。詳細は以下のボタンから。

マウスピース矯正 Oh my teethのモニター詳細を見る

※累計2万人以上とは、2020年5月~2023年10月の歯型スキャン体験ユーザーの合計数です。

年を取ると前歯が出てくるって本当?

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説
1623704281093373953
1563431548820783106

大人になってからでも、歯は以下のような原因で動いてしまいます。

  • 日々の習慣(歯ぎしり・食いしばり・舌の癖)

  • 加齢による噛み合わせの変化

  • 加齢による顎の骨の減少

そのため何もせずにずっと同じ歯並びでいることは不可能です。

例えば年齢とともに出っ歯とすきっ歯が進行する現象を「フレアーアウト」と言います。フレアスカートが開くように、前歯同士の隙間が空いて前にも出てくるイメージです。フレアーアウトは痛みなどもなくゆっくり進行するため、「気がついたら前歯が出ていた」となりやすいです。

この記事をお読みのあなたも、最近の自分自身の歯並びの変化に不安があるのかもしれません。実は筆者自身も、加齢とともに徐々に前歯が出てきたのが気になり、矯正治療を受けました。

特に前歯が出てきたのが気になったのは、子供を産んだ後です。里帰り出産だったのですが、実母から「あなたそんなに前歯出ていたっけ?」と指摘されたのがきっかけで、本格的に矯正治療を検討するようになりました。

次の項からは、だんだん前歯が出てくる原因を詳しく解説します。

だんだん前歯が出てくる7つの原因

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

徐々に前歯が出てくる原因としては、歯ぎしりや食いしばり、舌の癖などの日々の習慣のほか、歯周病や虫歯の放置、親知らずの影響などがあります。

  • 歯ぎしり・食いしばり

  • 舌の癖

  • 歯周病の進行

  • 虫歯の放置

  • 親知らずの影響

  • 後戻り

  • 指しゃぶり・爪噛みなどの癖

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりをしたり、歯を食いしばったりすると、体重の2〜5倍の力がかかると言われています。「時には300kgの力になる」と言われるほどです。

そんな大きな力が継続して加わると、歯の根に負担がかかり、根っこが溶けてしまったり、根っこの向きが変わってしまったりすることがあります。

そもそも歯の根は「歯槽骨」に支えられています。そして歯槽骨と歯の根の間には、歯に加わる衝撃を和らげるクッションのような役割を担う「歯根膜」という組織が存在します。

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

歯根膜は常に一定の厚みを保つ性質がありますが、これは歯ぎしりや食いしばりなどによって歯が動いてしまう原因でもあります。

歯に持続的に力が加わると、力が加わっている方向の歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は引っ張られて伸びます。力が加わっている方向には骨を溶かす細胞ができ、スペースが生まれます。

できたスペースの方向に、歯は少しずつ動いていきます。そして移動した後には新しい骨が生まれ、隙間が埋められます。

歯科矯正治療は、このような歯周組織の働き(代謝)を利用して行うものです。ただし歯ぎしりなどで継続的に力が加わることによっても、歯は動いてしまいます。

舌の癖

例えば以下のような舌癖がある場合、歯に力が加わり歯並びが乱れてしまう原因になります。

  • 食べ物を飲み込むときに前歯の裏を押してしまう

  • 舌を前歯で挟んでしまう

矯正治療を行う場合も、このような癖があると治療がスムーズに進まない原因になります。治療を完了しても、上記のような舌の癖によって後戻りしやすいリスクもあります。

歯周病の進行

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

歯周病は歯を支える歯槽骨を溶かしてしまう病気です。歯槽骨が溶けると歯のバランスが崩れ、歯並びが悪化してしまう原因に。先述した「フレアーアウト」も、歯周病の進行とともに起きやすい現象です。

フレアーアウトが進行していても、歯周病を治療することで歯の移動は止まりますので、歯周病のケアは常に続けることが大切です。

また、歯周病が進行すると、最悪歯が抜け落ちてしまいます。歯が抜けたまま放置すると空いたスペースに歯が倒れ込んできて、こちらも歯並びが乱れる原因に。歯茎からの出血、歯のグラつきがある場合はなるべく早く歯科医院で診てもらいましょう。

虫歯の放置

虫歯を放置していると神経まで進行し、最悪抜歯しなければならなくなります。また、「治療中だったけど通院が面倒になって途中でやめてしまった」という場合も要注意。治療を完全に終えていないまま放置すると、歯への負担が大きくなるからです。

例えば根っこの治療中だった場合、根っこの内部がどんどん汚染され抜歯しなければならなくなることがあります。また、被せものを作る途中だった場合も、仮ぶたの状態で放置することになるので虫歯になりやすく、さらに放置すると抜歯するしかない状態になることもあります。

虫歯を放置した結果抜歯になり、抜歯した箇所をそのままにすると、歯並びが乱れる原因になります。

親知らずの影響

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

「大人になってから徐々に前歯が出てきた」「歯並びが乱れてきた」という場合、親知らずの影響も考えなくてはなりません。親知らずが横向きに生え、手前の歯を押すことで、歯列のバランスを崩す原因になるからです。

ただし親知らずが必ずしも歯並びに悪影響を与えるとも言えません。親知らずでも、真っ直ぐ生えていて(または真っ直ぐ生えてくる見込みで)、歯列のバランスを崩す原因になっていないこともあるからです。このような場合、むしろ親知らずを保存しておいた方が、将来他の歯を失ってしまった場合に活用できることがあります。

後戻り

過去に矯正をしていて、その後戻りのため前歯が出てくることもあります。矯正治療できれいに歯並びが並んでも再び歯が動くリスクがあるため、保定装置を装着して歯列の固定を行わなければなりません。

保定期間には個人差もありますが、基本的に矯正治療にかかった期間は保定装置を毎日20時間以上装着しなければなりません。またその後も「就寝時は装着する」など、なるべく保定装置の装着を継続することが大切です。

保定装置を装着しないと、きれいに並んだ歯並びが再び動き、前歯が出てきたり、ガタガタになったりする原因になります。

   矯正後の後戻りに悩んでいるなら、マウスピース矯正 Oh my teethをご検討ください。上下前歯の部分矯正プランなら、月々9,800円、平均3ヶ月です。
  • マウスピース矯正 Oh my teethについて詳しくはこちら

※月々9,800円とは、上下前歯の部分矯正プランの料金を36回払い(初回13,054円)で支払う場合の分割支払い金額で、総額は356,054円(税込)です。

指しゃぶり・爪噛みなどの癖

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

「ずっと指しゃぶりをしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか? お子さんが行うことが多い指しゃぶりや爪噛みなどの癖も、以下のような仕組みで歯が動いてしまう原因になります。

  • 指しゃぶり:吸う力によって上顎の歯列が狭くなる原因に。その結果上顎と下顎の歯がうまく噛み合わなくなり、出っ歯になったり、開咬(奥歯で噛み合わせると上下前歯の間に隙間ができる状態)になったりするケースがあります。

  • 爪噛み:固い爪を噛むことで、前歯の先端がすり減る原因に。また歯や歯茎に負担がかかり、歯の根が短くなるなどのリスクもあります。

前歯が出てきたのを放置するリスク

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

前歯が出てきたのを放置すると、虫歯や歯周病リスクが高まったり、胃腸に負担がかかったり、見た目のコンプレックスにつながったりします。

虫歯・歯周病になりやすい

前歯が出てきた結果、歯列の段差が大きくなると、そこに汚れが溜まりやすくなります。セルフケアでは汚れを十分に落としにくくなり、虫歯・歯周病リスクが高まります。

口臭リスクが高まる

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

歯列の段差が大きくなることで汚れが溜まりやすくなると、その汚れをエサに口臭の原因菌も増えてしまいます。また前歯が出ることで口が閉じにくくなると、唾液の自浄作用が働きにくくなり、口臭リスクが高まります。

胃腸に負担がかかる

前歯は食事の際、食べ物を噛み切る役割を果たしています。前歯が出てくると上下の前歯がうまく噛み合わなくなり、食べ物をうまく噛みきれなくなります。その結果食べ物を十分に咀嚼する前に飲み込むのが癖になり、胃腸への負担が大きくなる原因になります。

発音しにくくなる

前歯が前に出て、さらに前歯同士の隙間が広くなると、その隙間から息漏れしやすくなります。その結果発音がはっきりできなくなることがあります。

コンプレックスにつながる

頬を押さえて悩んでいる様子の女性

前歯が出てきたことが見た目のコンプレックスにつながることがあります。口元を手で隠しがちになったり、人前でうまく笑えなくなったりします。

あわせて読みたい

歯並びが悪い原因とリスクを解説!あなたの歯並びはどの種類?

前歯が出てきたのを治す方法

前歯が出てきたのを治す方法には、矯正治療・セラミック矯正・歯周病治療があります。

矯正治療を受ける

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

矯正治療とは、歯にブラケット、ワイヤーと呼ばれる装置を装着したり、透明のマウスピース型の装置を装着したりすることで歯に適切な力を加え、歯列をきれいに整える方法です。前歯が出ている度合いにもよりますが、抜歯してスペースを作ってから出ている歯を後ろへ下げたり、抜歯をしない代わりに歯の表面を少しずつ削ることでスペースを作り、歯並びを改善したりします。

矯正治療は少しずつ歯を移動させていく方法なので、一般的に1〜3年程度かかります。一方、前歯のみを移動させる方法(部分矯正)に適応すると、数ヶ月〜1年程度で治療を終えられるケースもあります。矯正治療の種類ごとの治療期間・費用の目安に関しては、後ほど詳しく紹介します。

あわせて読みたい

30代・40代・50代以降の歯の矯正でよくある後悔とその原因

セラミック矯正

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

セラミック矯正とは、歯を削ってセラミッククラウンを被せて歯並びの見た目を改善する方法です。名前に「矯正」とついていますが、歯を動かす矯正治療とは異なり、虫歯治療の際に歯を削って被せ物をするのと同じ「補綴(ほてつ)治療」に分類されます。

セラミック矯正は歯を移動させる期間が不要なので、矯正治療よりも短期間で歯並びの乱れを改善できるメリットがあります。ただし健康な歯を削らなければならない点や、前歯の出方によっては抜髄(歯の神経をとる処置)が必要だったり、土台の歯への負担が大きい処置になったりする点には注意が必要です。

歯周病治療を受ける

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

前歯が出てきた原因が歯周病の進行だった場合、歯周病治療を受けることで前歯の突出が改善できることがあります。ただし重度の場合は歯周病治療のみでは改善が難しいため、歯周病治療とあわせて矯正治療を行ったり、重度の歯周病の場合はセラミック矯正(補綴治療)を行ったりして、前歯の突出を改善することがあります。

あわせて読みたい

歯周病でも矯正できるの?同時にできない場合やリスクを解説

前歯が出てくるのを予防する方法

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

年を取って前歯が出てくるのを防ぐには、事前に歯ぎしり対策のマウスピースを使用したり、舌を正しい位置につけたりする方法があります。また歯の治療中であれば治療完了まで歯医者に通うことや、歯を失った場合はできるだけ早く補う治療を受けることも重要です。

マウスピース(ナイトガード)を使用する

就寝中に無意識に行われる歯ぎしりを防ぐことは困難でしょう。その代わり、マウスピースを装着することで、歯や歯茎への負担を軽減させられます。

マウスピースを使用すると、歯に加わる力を分散できます。歯がすり減るのを防いだり、被せ物が割れたり欠けたりするのを防止することもできます。

歯科医院によっては、歯ぎしり対策用のマウスピースを「ナイトガード」と呼んでいます。「朝起きたら顎が疲れている」「家族から夜間の歯ぎしりを指摘されている」といった場合は、歯科医院でマウスピースの着用を相談してみましょう。

あわせて読みたい

マウスピースの効果とデメリット| 歯ぎしり用から矯正用までタイプ別に解説

食いしばりに注意する

今、あなたの上顎と下顎の歯は接触していますか? 上下の歯が接触しているのであれば、食いしばりの癖があるかもしれません。

実は、食事のとき以外は上下の歯が離れた状態が自然。もちろん触れている時間があってもいいのですが、目安としては1日20分程度にできるのが理想的です。1日20分以上触れている場合、「TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)」と呼ばれる状態です。

もし上下の歯が触れている状態が長いのであれば、まずは「接触している状態は悪い癖なのだ」という意識を持ちましょう。そして以下のような状態を長く続けられるようにしましょう。

  • 口を閉じる

  • 上下の歯を触れ合わせない

  • 頬の力を抜く

何もしないと上記の状態を意識できないのであれば、常に意識できるように工夫しなければなりません。例えば普段よく使うPCに、付箋で「上下の歯を離す」と書いておくのもよいでしょう。

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

将来歯を失うリスクにつながるTCH

TCHは将来歯を残して行くためにも解決すべき習慣です。なぜなら歯を強く噛む習慣(クレンチング)は疲労や痛みを感じやすく5分以上は続きにくいですが、TCHは弱い力なので長時間続きやすいためです。

弱い力でも歯や歯茎に断続的に力が加わると、歯並びが悪化したり、歯を失ったりする原因になってしまいます。

TCHを防ぐには、安静時に上下の歯が触れていたら意識してやめる以外にも、例えば「ずっとスマホを下向きで見る」といったTCHにつながる習慣を減らすことも有効です。

このほか、ストレス由来の歯ぎしりを防ぐため、リラックスする習慣を意識的に増やすのもよいでしょう。

舌の位置に気をつける

前歯の裏側を舌で押す癖や、舌を噛む癖がある場合、そのような舌癖を止めることが前歯が出てくるのを防ぐ方法になります。

実は、舌には正しい位置があるのをご存知ですか? 下記のイラストの赤丸部分に舌先があり、舌全体が上顎についている状態が、舌の正しいポジションです。

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

常に舌が正しいポジションにあることを意識できると、悪い舌癖も減らせます。こちらも先述の「上下の歯を噛み合わさない」のと同様に意識できるといいですね。

虫歯治療を最後まで受ける

虫歯治療は、進行度合いによっては何度も通わなければならず、「途中で面倒になって行かなくなった」という人は意外と多いです。しかし治療を受けるのを途中でやめてしまうと、せっかく虫歯を取り除いたのに再び虫歯になってしまったり、最悪の場合抜歯を余儀なくされるまで進行してしまったりします。

歯は1本でも失うと、歯列全体のバランスに影響してしまいます。歯の寿命を伸ばすために、治療を始めたら完了するまで通い続けましょう。

トラブル発生時に適切な治療を受ける

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

例えば、「歯を強く打ちグラつきが見られる」「位置がズレてしまっている」といったトラブルが発生した場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

特にお子さんの場合、遊び方によって歯を強く打ち付けてしまうことは珍しくありません。その際、グラつきや位置のズレを放置してしまうと、そのままの状態で固まってしまうことがあります。

歯を打った後、外見は問題なくても、根っこにダメージが加わっている場合もあります。できるだけ早く検査してもらい、適切な処置を受けましょう。

親知らずを抜く

「抜いたほうがいいかもしれない」と言われている親知らずがある場合、その親知らずを抜くことで歯列のバランスの乱れを防げる可能性があります。特に横向きに生えていて一部が外に出ている状態の場合、磨き残しが発生しやすく親知らず自体が虫歯になりやすいだけでなく、周囲の歯への悪影響も考えられます。歯並びへの影響だけでなく、総合的に見て抜歯が妥当と判断される親知らずもあります。

指しゃぶりや爪噛みなどの癖をなくす

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

お子さんの指しゃぶりや爪噛みといった癖は、なかなかやめさせられないことが多いです。

赤ちゃんが行う指しゃぶりは、成長過程において自然な行為なため、無理にやめさせる必要はありません。ただし3歳を過ぎても指しゃぶりをしている場合は注意が必要です。

3歳以降、1日6時間以上指しゃぶりをしている場合、小児歯科クリニックなどに相談に行くことをおすすめします。

爪噛みも指しゃぶり同様、断続的に行うことで歯並びへの悪影響が考えられます。優しく声かけをしたり、必要に応じて小児歯科クリニックに相談したりして、癖をなくす方法を検討してみましょう。

前歯が出てきたのを自力で治すことはできる?

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

「軽く前歯が出てきている程度なら、自力で押して治すことができるのでは?」と考える人がいます。しかしそれは危ない行為です。

インターネット上には輪ゴムですきっ歯を治す方法、割り箸で出っ歯を治す方法などが紹介されていることがありますが、いずれも自己判断でやると歯や歯茎にダメージが加わる原因になります。最悪歯の寿命が短くなるリスクもあるため、前歯が出てきたのを自力で治そうとするのは避けましょう。

できるだけリーズナブルに前歯が出てきたのを治したい人は、次の項目の内容を参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい

出っ歯がひどいとどうなる?原因や治し方を解説

比較的気軽に矯正治療を受ける方法

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

前歯が出てきたのを矯正治療で治そうとする場合、期間や費用の心配がある人は多いでしょう。しかし矯正治療にも種類があり、比較的短期間・安価に矯正治療できる場合もあります。以下をご覧ください。

一般的な矯正治療(表側ワイヤー矯正・全体矯正)

部分矯正

マウスピース矯正

セラミック矯正

特徴

歯の表側にブラケットとワイヤーと呼ばれる装置をつけて歯を動かす。

前歯のみなど、矯正範囲が限定された矯正治療。

透明なマウスピース型の矯正装置を装着して歯を動かす。

歯を動かすのではなく、歯を削ってセラミッククラウンを被せて見た目を整える。

期間(目安)

1〜3年

2ヶ月〜1年

2ヶ月〜3年

2〜3ヶ月

値段(目安)

60万〜130万円

10万〜70万円

10万〜100万円

30〜70万円

上記の表は、一般的な矯正治療(歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する方法)と、そのほかの矯正の種類ごとの特徴や期間・費用の目安を比較したものです。

部分矯正

部分矯正とは、前歯のみなど、歯を動かす範囲を限定した矯正治療のこと。奥歯から歯列を動かす全体矯正と比較すると、歯を動かす範囲が限られるため、費用・期間ともに抑えられます。

ただし部分矯正が適応されるのは前歯が出ている程度が比較的軽度の場合などに限られるので、まずは検査を受けることが大切です。

マウスピース矯正

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

マウスピース矯正とは、薄く透明に作られたマウスピース型の矯正装置を歯列にはめ、歯を動かしていく矯正治療です。ブラケットやワイヤーを歯の表面に装着するワイヤー矯正を受けるのに抵抗感がある人にとって、目立たないマウスピース矯正は気軽と言えるでしょう。

ただしワイヤー矯正よりも対応できる歯並びは限定されます。まずはマウスピース矯正ができるかどうか検査してもらいましょう。

Oh my teethのマウスピース矯正ができるかどうかの適合診断は無料です。まずは受付〜お帰りまで30分の無料診断へ。

画像リンク

セラミック矯正

セラミック矯正とは、前に出ている部分の歯を削り、そこにセラミックの被せ物を被せることで歯並びの見た目を改善する方法です。「矯正治療は長い期間かかるから大変そう」と考えている人にとっては気軽な治療と言えるでしょう。

ただし健康な歯を削らなければならない点、ケースによっては神経をとる必要がある点には注意です。

まずは相談に行ってみよう

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説

「なんだか前歯が出てきた気がする……」
「でも矯正して治すほどではないかな?」

こんな場合でも、まずは歯科医院に相談に行くことをおすすめします。

自分の中では“そんなに問題ない”歯並びでも、検査を受けてみると矯正が必要と診断されることは多いからです。

矯正相談は無料で行っているクリニックが多いですし、矯正治療が必要となった場合も納得してから進められますので安心してくださいね。

マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックでも、無料で歯並び相談ができます。さらに、マウスピース矯正ができるかどうかを診断するための各種検査も無料です。

まだ矯正をするかどうか決めていない段階でも、気軽に相談に来てくださいね。

画像リンク

以下はOh my teethのマウスピース矯正で出っ歯が改善した人の症例です。参考にしてください。

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説
  • 年代・性別:20代男性

  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:4ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説
  • 年代・性別:40代前半男性

  • 総額:33万円 (税込)

  • 期間:4ヶ月

  • 備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

昔よりも前歯が出てきたのはなぜ?原因や治す方法を解説


矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて