logo
料金 症例 クリニック
最終更新日:2025年7月10日

歯列矯正が保険適用外なのはおかしい?制度の仕組みと例外をわかりやすく解説

矯正費用 保険適用

「歯並びの悪さは健康状態に影響するのに、保険が使えないのはおかしい」
そう感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

実際、歯列矯正は見た目だけでなく、噛み合わせや発音など機能面にも関わります。それにも関わらず、多くの矯正治療が保険適用外とされるのはなぜでしょうか?

この記事では、歯列矯正が保険適用外とされる制度的な理由を、公的医療保険の仕組みから解説します。

さらに費用負担を軽減する現実的な方法も紹介。納得と前向きな選択ができる情報をお届けします。

歯列矯正が保険適用外なのはおかしい?保険適用されない理由

23981282 s

歯列矯正の多くは、現行の医療保険制度上「病気を治す治療」ではなく、「審美的・機能的改善の処置」とされているため、原則として保険適用外とされています。

たとえば、虫歯は「病気」であるため保険診療が可能ですが、ホワイトニングは審美目的のため自由診療です。歯列矯正も多くの場合、これと同様に扱われています。

日本の公的医療保険の基本的なルール

日本の保険制度は、病気やケガといった健康を損ねた状態を「元に戻す治療」に対して保険が適用されるという原則があります。

矯正のように、現在の機能を改善する・審美性を高めるといった目的の処置は、基本的に保険範囲外とされるのです。

↓あわせて読みたい

保険適用になるのは厚生労働省が「疾患名」として定めているかどうか

「保険診療」と「自由診療」の境界線は、==厚生労働省が「保険適用の対象疾患」として定めている疾患に該当するかどうかです。

保険診療は国が定めたルールに基づいており、病気治療や機能回復に限定されます。

一方、歯列矯正・ホワイトニング・インプラントなどは「美しさ」「快適さ」などの向上を目的とする処置であることが多く、そのため自由診療に区分されます。

この線引きは、保険制度を持続可能にするために明確にされています。 ただし、歯列矯正でも例外的に保険適用されるケースがあり、詳しくは「歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介 」で解説しています。

海外の歯科矯正と保険事情はどうなってる?

実は、多くの国でも成人の歯列矯正は自由診療が一般的です。

たとえばアメリカでは、歯科保険に加入していても矯正費用には上限がある場合が多く、イギリスやドイツでも大人の矯正は自己負担になるケースが多く見られます。

日本だけが特別に保険が厳しいわけではないことも押さえておきましょう。

【例外あり】歯列矯正が保険適用になるケース

例外として保険適用になるのは、国が定めた特定疾患(例:唇顎口蓋裂、顎変形症など)が原因の場合です。

特に「顎変形症」に該当し、手術を伴う外科矯正が必要な場合は、指定自立支援医療機関(医療機関一覧参照)での治療に限り、保険適用が認められます

気になる方は、矯正歯科などの専門機関での診断をおすすめします。

参考:保険で治療可能な矯正歯科治療|日本臨床矯正歯科医会

保険適用外でも歯列矯正費用の負担を軽くする3つの方法

32656061 s

保険が使えないからといって、矯正を諦める必要はありません。

多くの方が実践している、歯列矯正の費用負担を軽減する3つの方法をご紹介します。

① 医療費控除を利用する(治療目的なら税金が戻る)

歯列矯正が「治療目的」と歯科医師に診断された場合、その費用は医療費控除の対象となり、確定申告で一部の税金が戻ってきます。

審美目的では対象外ですが、「噛み合わせの改善」など明確な診断があれば十分対象になります。

医療費控除の詳しい条件や内容は、「歯科矯正も医療費控除の対象に!戻ってくる金額や申請方法を徹底解説

② デンタルローンや分割払いを活用する(月々の支払いを抑える)

デンタルローンや院内分割払いを利用すれば、月々1万円以下でスタートできるケースもあります。

金利や手数料は事前に確認し、負担の少ない支払い計画を立てましょう。
※自由診療/費用はクリニックごとに異なります。

↓こちらの記事もチェック

③ 部分矯正やモニターで費用そのものを抑える

前歯など気になる部位だけを治す「部分矯正」なら、総額20〜30万円台での治療も可能です。

また、症例写真の提供などを条件に、費用が抑えられるモニター制度を設けているクリニックもあります

↓こちらの記事もチェック

まとめ:理由を知ることで、自分に合った最適な方法が見えてくる

「保険適用外なのはおかしい」という気持ちは、多くの人が感じることです。

しかし、制度には明確なルールと目的があり、すべての矯正が対象外というわけではないことがわかります。

そして、保険が使えなくても、負担を減らしながら前向きに治療を始められる方法はしっかり存在します

納得して、あなたにとって最適な矯正方法を選びましょう。

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて