マウスピース矯正で乱杭歯(叢生)は治せる?改善できるケース・費用・期間についても解説

「マウスピース矯正は乱杭歯にも対応できるの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。
乱杭歯(叢生)は歯が重なってガタガタに並ぶ状態で、顎の大きさや歯の大きさの不調和などが原因とされています。
軽度のケースではマウスピース矯正で対応でき、IPRによるスペース確保や抜歯不要で治療できる場合もあります。
そこでマウスピース矯正と乱杭歯の関係を理解することで、費用や期間の目安も把握しやすくなるでしょう。一方で放置すると虫歯や歯周病のリスク、咀嚼のしにくさ、口内炎などにつながることもあります。
この記事では症例や治療法、注意点を整理し、自分に合った選択肢を考えるための情報をお届け します。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次

歯がデコボコに並んでいたり、歯と歯が重なってたりする歯並びを「乱杭歯」(叢生:そうせい)と言います。
「八重歯」や「歯のねじれ」などもすべて乱杭歯の一部に分類され、悪い歯並びの代表格です。
2016年の「歯科疾患実態調査」でも、26%(4人に1人以上)の割合で叢生があると報告されています。
※引用: 平成28年 歯科疾患実態調査結果の概要
乱杭歯については「乱杭歯とは?原因・リスク・治療法」で詳しく解説しています。

乱杭歯は歯の大きさに対して、あごの大きさ(歯が並ぶスペース)が足りないことによって起こるケースがほとんどです。
現代人は昔と比べ ると、柔らかい食べ物を噛むことが多くなってきいるため、あごの成長が促されにくい傾向にあります。
そのような背景もあり、多くの方が歯が歯列に収まらず、一部の歯がはみ出してガタガタな歯並びになってしまいます。

ここからは、乱杭歯をマウスピース矯正で治せるケースを紹介します。
乱杭歯の症状が軽度
スペースをIPRで確保できる
抜歯の必要がない
乱杭歯の症状が軽度
乱杭歯の症状が軽度であれば、マウスピースで治療できることがあります。
ただし重度の乱杭歯であったり、あごの骨格があまりに小さかったりする場合は、マウスピース矯正での歯科矯正ができないことも。
骨格的に問題がある場合は、骨切りなどの外科手術が必要です。
マウスピース矯正「Oh my teeth」のユーザーさんも実際に、乱杭歯の改善に成功されています。
ビフォーアフター①20代後半男性

総額:33万円 (税込)
期間:2ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
ビフォーアフター②20代後半男性

総額:33万円 (税込)
期間:4ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
ビフォーアフター③30代前半女性

総額:33万円 (税込)
期間:4ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
スペース確保をIPRで対応できる
乱杭歯の改善を目指す際は、マウスピース矯正によって歯を正しく並べるためのスペースが必要です。
乱杭歯の症状が軽度で、確保するスペースが少しですむ場合は、抜歯をせずIPRという方法で対応します。
IPRとは歯を薄く削る方法で、1ヶ所・1回あたり最大0.5mm程度を研磨します。そのため理論上、合計で4~6mm程度歯の移動スペースを確保できることになります。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行うのが一般的です 。
このようなIPRでスペース確保ができるような軽度の乱杭歯は、マウスピース矯正で治おせることがあります。
IPRについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
抜歯の必要がない
一般的に抜歯の必要性がない場合、マウスピース矯正で対応できることが多いです。
ただし「抜歯をする=マウスピース矯正できない」という訳ではありません。
抜歯症例であっても、「歯の移動量が少なく、かつ傾斜移動(歯の角度を変える)のみで改善が見込まれる症例」であれば、マウスピース矯正で対応できることも。
乱杭歯の程度によってマウスピース矯正ができるかは変わるため、気になる方は歯科医院に相談してみましょう。
※引用: 公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針
マウスピース矯正 Oh my teethでは、あなたの矯正治療に抜歯が必要か、事前にシミュレーションできます。
費用はかかりませんので、お気軽に歯型スキャンへお越しください。

乱杭歯をマウスピースで矯正する場合の費用と期間を、他の歯科矯正とも比較できるように表でまとめました。
矯正方法 | 費用相場 | 治療期間の目安 |
マウスピース矯正 | 部分矯正:10~40万円 全体矯正:60~100万円 | 部分矯正:2ヶ月 全体矯正:1~3年 |
ワイヤー表側矯正 | 部分矯正:30~60万円 全体矯正:60~130万円 | 部分矯正:2ヶ月~1年 全体矯正:1~3年 |
ワイヤー裏側矯正 | 部分矯正:40~70万円 全体矯正:100~170万円 | 部分矯正:5ヶ月~1年 全体矯正:2~3年 |
ワイヤー裏側矯正は、装置がオーダーメイドで作成されることが多いため、そのぶん費用が高くなります。
以下の記事では、乱杭歯(叢生)の費用と期間について深掘りしているので、ぜひ参考にしてください。

ここからは、乱杭歯を放置すると起こりうるリスクを解説します。
虫歯や歯周病になりやすい
咀嚼しにくい
口内炎になりやすい
虫歯や歯周病になりやすい
乱杭歯を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯と歯が重なり合っていることが多い乱杭歯は、歯ブラシが隅までくまなく行き届かず、磨き残しが多くなるからです。
そして実際に歯と歯のあいだが虫歯になっても、歯間部は見えにくいため、虫歯を見落としがちになります。
虫歯に気づかないまま放置してしまうと、歯の神経を除去しないといけなかったり、抜歯になったりすることがあります。
咀嚼しにくい
乱杭歯のように歯並びが悪いと、同時に不正咬合(噛み合わせが悪い)になることが多いです。
不正咬合になると、食べ物を咀嚼しにくく、歯と歯のあいだに食べ物が詰まったり、しっかり噛み切れなくなったりするリスクが高まります。
そうなると、無意識のうちに咀嚼しやすい片側だけで噛んだり、しっかり噛み切れなかったりすることによって消化不良を起こして胃腸に負担がかかることも。
噛み合わせが悪いことで、あごのバランスが崩れ、顎関節症・頭痛・肩こりなどのトラブルを招くこともあります。
口内炎になりやすい
乱杭歯は飛び出た歯が 舌・口唇・頬などを噛んだりして、口内炎ができやすいのも乱杭歯のリスクです。
また、すでに説明したように咀嚼しにくく消化不良につながりやすいことから、胃腸に負担がかかり、それが原因で口内炎になることもあります。
マウスピース矯正で乱杭歯を治せるかは、乱杭歯の程度によって異なります。
そして、骨格に問題がある場合は、外科手術が必要になることも覚えておきましょう。
「自分の乱杭歯がマウスピース矯正で改善できるかだけでも知りたい!」という人は、ぜひマウスピース矯正 Oh my teethへお越しください。
Oh my teethは、矯正に必要な検査が無料、原則矯正開始後の来院は不要です。
「仕事が忙しくて通院できない」という方も、まずはお気軽に無料診断を予約してみましょう。