インビザラインの加速装置とは?4つのデメリットや効果について解説

「インビザラインをできるだけ早く終わらせたい」。そんな方の選択肢の一つとして用いられているのが加速装置です。
しかし、「何かデメリットがあるのでは?」「本当に効果はある?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、インビザラインの加速装置のデメリットや効果について解説します。メリットや使用する際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- インビザラインの加速装置とは
- 加速装置の仕組みと目的
- 加速装置の種類(光・振動)と違い
- インビザラインの加速装置のデメリット4つ
- ①継続して使用する手 間がかかる
- ②費用が高くなる
- ③通院頻度が多くなる
- ④取り扱いクリニックが限られる
- インビザラインの加速装置のメリット3つ
- ①矯正期間を短縮できる
- ②痛みを軽減できる
- ③マウスピースを清潔に維持しやすい
- インビザラインの加速装置は効果がないって本当?
- SNSの口コミ|「効果を感じた人・感じなかった人」両方の声
- 効果を実感しにくい理由
- 正しく使わないと意味がない
- 加速装置の科学的根拠
- インビザラインの加速装置を使用する際の注意点
- マウスピースの装着時間を守る
- 加速装置を適切に取り扱う
- トラブルが起こったらすぐに歯科医師に伝える
- インビザラインの加速装置は本当に必要?向いている人・向かない人
- 加速装置の使用が向いている人
- 加速装置を無理に使わなくてもいい人
- 自己判断せず、まずは医師に相談しよう
- インビザラインの加速装置はデメリットも理解した上で利用しよう

「できるだけ早く矯正を終わらせたい」と、インビザライン治療に加速装置の使用を検討する方が増えています。
ここでは、加速装置の基本的な仕組みや種類、どんな効果が期待できるのかについて見ていきましょう。
加速装置の仕組みと目的
インビザラインの加速装置とは、矯正治療をよりスムーズに進めるために用いられる補助装置です。
歯の移動を助けるよう働きかけることで、矯正期間の短縮を目指すことができます。
主に「光を当てるタイプ」や「振動を加えるタイプ」があり、それぞれ異なるアプローチで歯やその周辺組織に刺激を与え、歯の動きを促進。
装置の仕組みや使い方は製品によって異なりますが、いずれも毎日の使用を続けることで、インビザライン矯正の進行をサポートしてくれます。
加速装置の種類(光・振動)と違い
インビザラインで使われる加速装置には、大きく分けて「光タイプ」と「振動タイプ」の2種類があります。
光タイプは、近赤外線などの光を歯ぐきに当てて歯周組織の細胞を活性化させ、歯の動きを促す仕組みです。
代表的な製品には「オルソパルス」や「PBMヒーリング」などがあります。
一方、振動タイプは、やさしい振動を与えることで歯の周囲に刺激を加え、歯の移動をサポートします。
こちらは「VPro」や「アクアデント」などが代表的な製品です。
どちらも矯正治療のスピードアップを目的としていますが、装置の構造や使い方、使用時間などに違いがあります。

光加速矯正装置オルソパルスの効果・費用・体験談を紹介

インビザラインの加速装置には、継続して使用する手間や費用面、通院頻度などのデメリットがあります。
①継続して使用する手間がかかる
加速装置は、患者さん自身で使用するものです。使用時間の目安は、オルソパルスで1日10分、PBMヒーリングは1日8分。
手間に感じる人もおり、3日連続で使用しないと効果を得られにくいので継続的な使用が必要です。
②費用が高くなる
加速装置の使用は、オプション料金になっているクリニックが多いです。
インビザラインの費用の約20万〜100万円とは別に、加速装置代が10万〜15万円ほど追加でかかります。
できるだけ費用を抑えたい方にとっては、デメリットになるでしょう。
③通院頻度が多くなる
加速装置を使用すると、万が一歯の動きに治療計画からズレが生じた場合、ズレたまま治療が速いスピードで進んでしまいます。
ズレたまま治療が進むのを防ぐために、通常よりも頻繁に通院してチェックしなければなりません。
④取り扱いクリニックが限られる
インビザラインの加速装置は、すべてのクリニックで取り扱っているわけではありません。
対応しているクリニックが限られるので、自分に合うクリニックを見つけるのも大変になります。

一方で、インビザラインの加速装置には、矯正期間の短縮や痛みの軽減などのメリットもあります。
①矯正期間を短縮できる
インビザライン矯正は、治療段階によって作製されたマウスピースを交換することで歯並びを整えます。
マウスピースは通常1〜2週間ごとに交換しますが、加速装置を使用すると3〜5日で交換が可能です。
その結果、矯正期間を半分程度に短縮。通常1年かかる矯正治療なら、最短6ヶ月で治療を終えることができます。

インビザライン矯正の期間はどれくらい?短縮する6つの方法
②痛みを軽減できる
インビザラインは、ワイヤー矯正と比べると痛みが少ないと言われていますが、人によっては歯が動いているときに痛みが辛いと感じることもあるでしょう。
光加速装置による近赤外線光の照射には、炎症を抑制し、痛みを軽減する働きが期待できます。この働きにより、新しいマウスピースに交換した際の痛みも緩和されるのです。

インビザラインは痛い?9つの原因と痛いときの対処法も解説
③マウスピースを清潔に維持しやすい
加速装置を使用するとマウスピースの交換時期が早くなるので、マウスピースをきれいな状態に保ちやすいです。
一つのマウスピースの使用期間が短くなれば、虫歯や歯周病になるリスクも抑えられます。


インビザラインの加速装置について、「効果がない」と感じる人もいれば、「使ってよかった」と話す人もいます。
このパートでは、実際の口コミや感じ方の違い、使い方のポイント、科学的な根拠について見ていきましょう。
SNSの口コミ|「効果を感じた人・感じなかった人」両方の声
インビザラインの加速装置については、SNS上でさまざまな口コミが投稿されています。
「矯正の進みが早くなった」「痛みが軽減された」といったポジティブな声もあれば、「思ったより効果を感じなかった」といった意見も。SNSの口コミを一部ご紹介します。
矯正4ヶ月1日目
今、光加速装置中。
毎日寝る前に上下4分ずつ
これだけで短縮出来てる!
7月のスタートの時の写真と
今の写 真比べたらやっぱりすごい動いていて感動
重なり合ってた歯がなくなってる
あとはキレイに並んだらまた感動
22枚目/ 70枚中引用元:https://x.com/SaltreeKiki/status/1723325388045365629
光加速装置は本当に矯正必須アイテムな気がする。歯の痛みも全然ない!神!
引用元:https://x.com/10____0502/status/1708850975145091469
矯正のスピードや痛みの変化を実感している声が多く見られました。
一方で、使用したものの効果を実感できなかったという人もいます。
加速装置ってやらないよりはやった方が良いとは思うけど、正直「加速」という点ではあまり意味がないと思う😇もし矯正を始める時に戻れるなら買わないかもなあ…🙂
引用元:https://x.com/mi__yan_kyosei/status/1637819827745345536
このように、加速装置の使用感には個人差があるため、口コミは参考程度にとどめつつ、歯科医師と相談しながら検討するのが安心です。
効果を実感しにくい理由
加速装置の効果には個人差があり、実感しにくいと感じる人もいます。
効果を実感しにくい理由はこちらです。
歯や骨の状態によって、反応に差が出る
歯の移動距離が短いと、変化に気づきにくい
マウスピースの装着時間が足りない
歯や骨の状態によって、反応に差が出る
歯の動きやすさは人それぞれ。骨の柔らかさや歯根の形などが影響し、同じ装置を使っていても結果に差が出ることがあります。
移動距離が短いと、変化に気づきにくい
軽度の歯並びの乱れなど、小さな移動だけで済むケースでは、加速装置の効果が見えづらいことがあります。
マウスピースの装着時間が足りない
加速装置を使っていても、インビザラインの装着時間(1日20〜22時間)が守れていないと、歯が十分に動かず効果が出にくくなります。
このように、さまざまな要因が重なることで「なんとなく効果がわからない」と感じる人もいるのが実情です。
正しく使わないと意味がない
加速装置の効果を十分に得るためには、正しい使い方を守ることが大切です。
毎日決まった時間に使用する、指定された位置にきちんと当てるなど、製品や歯科医師の指示に沿った使い方を継続する必要があります。
たとえば、光タイプの装置であれば「上下4分ずつ」などの目安があり、振動タイプでは「1日5分」など、機種によって適切な使用方法が異なるため注意が必要です。
一見簡単そうに見える装置でも、使い忘れが続いたり正しく使用しなければ、期待した効果は得られません。
「なんとなく効いてないかも…」と感じた場合は、まず 使い方にズレがないかを見直してみましょう。
加速装置の科学的根拠
「加速装置の効果は本当にあるのか?」と疑問を抱く方もいるでしょう。
ラットを対象としたある研究では、加速装置を当てることで歯の移動速度が増加したことが報告されています。
参考文献: Effect of LED-mediated-photobiomodulation therapy on orthodontic tooth movement and root resorption in rats
ただし、加速装置の効果については症例や使用状況によってばらつきもあり、人によっては効果を感じにくい場合もあります。
加速装置は科学的な根拠に基づいているものの、すべての人に同じような結果が出るわけではないという点には注意が必要です。

インビザラインの加速装置には、いくつか注意しなければならない点もあります。
使用する際の注意点を守って、加速装置を有効活用しましょう。
マウスピースの装着時間を守る
加速装置を使用するからといって、マウスピースの装着時間を短くできるわけではありません。
マウスピースの装着時間が足りないまま治療を進めると、治療計画からズレが生じてしまいます。
治療計画通りに歯を動かすためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。
加速装置を適切に取り扱う
インビザラインの加速装置は、以下のようなポイントに注意して適切に使用しましょう。
歯科医師に指定された装着時間を守る
充電が切れないようにする
使用後はメーカーが推奨する方法で洗浄して清潔に保管する
加速装置は、3日連続で使用することで効果を発揮します。
途中で使用できない日があると、1日目からやり直しになってしまうので、毎日続けて使用できるよう工夫しましょう。
また、オルソパルスは充電におよそ6時間かかるため、毎日充電を忘れないようにすることも大切です。
加速装置を洗浄後は濡れたまま保管可能ですが、強く振って水を切る動作は、故障の原因になるので気をつけましょう。
トラブルが起こったらすぐに歯科医師に伝える
加速装置の故障や口腔内に異常(痛み、腫れ、出血など)がある場合、治療に支障をきたす可能性があります。
トラブルを放置したままだと、治療効果の低下や治療期間が長くなる場合も。
早めに対処できればリカバリーもしやすくなるため、トラブルが起こった際はすぐに歯科医師に相談しましょう。
加速装置にはメリットもデメリットもあるため、誰にとっても必要とは限りません。
ここでは、加速装置が向いている人・無理に使わなくてもいいケースをご紹介します。
加速装置の使用が向いている人
加速装置は、次のよ うなケースでとくに効果を発揮しやすいとされています。
少しでも早く矯正を終わらせたい人
痛みに敏感で、矯正への不安がある人
矯正へのモチベーションを保ちたい人
少しでも早く矯正を終わらせたい人
仕事や結婚式など大事なイベントが控えていて、限られた期間で治療を終えたい人にとって、加速装置は有力な選択肢に なります。
痛みに敏感で、矯正への不安がある人
加速装置を使うことで、歯の移動に伴う痛みが軽減されると感じる人もいます。痛みに対するストレスを減らしたい人には有効な選択肢です。
矯正へのモチベーションを保ちたい人
歯の動きを実感しやすくなることで、「頑張って続けよう」という気持ちが維持しやすくなる人もいます。治療に前向きになりたい人にもおすすめです。
加速装置を無理に使わなくてもいい人
加速装置は、必ずしもすべての人に必要なものではありません。
次のようなケースでは、無理に使わなくてもよいと考えられます。
時間にゆとりがあり、多少ゆっくりでも問題ない人
毎日のルーティンに追加するのが負担になりそうな人
費用をなるべく抑えたい人
時間にゆとりがあり、多少ゆっくりでも問題ない人
治療期間に特別な制約がなく、じっくり矯正に取り組みたい人にとっては、加速装置は必須ではありません。
毎日のルーティンに追加するのが負担になりそうな人
加速装置は継続して使うことが大切なため、忙しくて毎日きちんと使うのが難しいと感じる人には向かない場合もあります。
費用をなるべく抑えたい人
加速装置はインビザライン装置に加え別途費用がかかります。そのためで きるだけ矯正にかかる費用を抑えたい人には不向きです。
自己判断せず、まずは医師に相談しよう
加速装置を使うかどうかは、歯並びの状態や治療内容によって適するかが変わってきます。
そもそも「自分の矯正はどれくらい期間がかかるのか」がわからないと、判断しにくいと感じる方も多いかもしれません。
まずは歯科医師に相談して、治療の進め方や選択肢について話を聞いてみるのがおすすめです。
Oh my teethでは、歯科医師による無料診断を実施中。加速装置の必要性や治療期間の目安についても、気軽に相談することができます。
「使うべきか迷っている」「費用や期間が気になる」と感じたら、まずは診断を受けてみるのもひとつの方法です。
インビザラインの加速装置は、矯正期間の短縮や痛みの軽減といったメリットがあります。
しかし、追加費用がかかる、装置の管理や使用の手間が増えるといったデメリットも。
加速装置を使用する際は、デメリットも十分理解した上ではじめましょう。
矯正治療をできるだけ短期間で終わらせる方法は、加速装置以外にもあります。たとえば、気になる部分だけをなおす「部分矯正」です。
マウスピース矯正 Oh my teeth では、インビザラインだけでなく、上下前歯に特化した部分矯正プラン(Basicプラン)を用意しています。
Basicプランが適合すれば、治療期間は平均3ヶ月※で終えられます。
※平均期間は2020/1~2023/7の Basicプラン/Proプランの平均です(保定期間除く)。

Oh my teethでは、歯科医師による精密検査(口腔内検査・レントゲン撮影・3D歯型スキャン)や適合診断は無料です。
「矯正期間はどれくらい?」といった相談だけでもOKですので、お気軽にご予約ください。