マウスピースつけたまま食べれるものは?マウスピース矯正中の外食の心得も解説
マウスピースつけたまま食べれるものは基本的にありません。なぜならマウスピースが破損したり、虫歯リスクが高まるため。本記事ではマウスピース矯正中の食事の注意点や外食時の心得を解説します。

「マウスピースつけたまま食べれるものってある?」
マウスピース矯正中やホームホワイトニング中、こう考える方もいるでしょう。しかしマウスピースをつけたまま食べれるものは基本的にありません。
本記事では、マウスピース矯正中の食事の注意点を解説。マウスピース矯正中の外食の心得や、マウスピース矯正中持ち歩いていると便利なものも紹介します。
以下の動画でも、マウスピース矯正中の食事に関する解説をしています。サクッとみられる動画なので、お時間のない方はこちらを参考にしてくださいね。
マウスピース矯正「Oh my teeth」では、マウスピース矯正や歯科矯正全般に関するご相談をLINEでしていただけます。
▶︎Oh my teeth 公式LINEはこちら

マウスピース矯正中は、マウスピースをつけたまま食べられるものは基本的にはありません。食事の際はマウスピースを外さなければなりません。
一方、マウスピースを外してしまえば、矯正中の食事制限はありません。ワイヤー矯正では粘着質なものを食べないように指導されますが、マウスピース矯正ではマウスピースを外せば好きなものを食べられます。
飲み物は外さなくてOK!ただし種類に注意
食べ物ではなく飲み物を飲むときはマウスピースを外さなくても大丈夫なケースがあります。ただし、マウスピースを着けたまま飲めるのは原則『水』だけです。
特に以下のような飲み物を飲む際はマウスピースを外しましょう。
色の濃い飲み物
色の濃い飲み物は、マウスピースの着色汚れの原因になります。黄ばんだマウスピースを使うのは、衛生的に良くないですし、歯が汚く見えてしまいます。コーヒーやワイン、お茶といった、色の濃い飲み物を飲む時はマウスピースを外しましょう。
砂糖が入った飲み物
砂糖が入った飲み物をマウスピースをつけたまま飲んでしまうのは大変危険です。唾液の自浄作用が届かない歯とマウスピースの間に入り込んで、虫歯の原因になります。
特に気をつけて欲しいのは、スポーツドリンク。糖分やクエン酸やアミノ酸などの酸が含まれるため、長時間放置していると虫歯の原因になります。
夏場やスポーツをする際にマウスピースを着けたまま飲み物を飲むなら、できるだけスポーツドリンクを避けて水にしましょう。
うっかりマウスピースをつけたままスポーツドリンクを飲んでしまった場合は、早めに歯磨きや口をゆすぐなどの対処をしてください。これは他の砂糖入りドリンクも同じです。
熱い飲み物
熱い飲み物はマウスピースの変形の原因になります。冬に飲むホットコーヒーやホットココアは心に沁みますが、マウスピースの素材は熱で変形しやすいものです。
熱い飲み物を飲みたい時は、必ず外してから飲むようにしましょう。

マウスピースをつけたまま食べてしまったらどうなるのか。考えられるリスクは以下の3つです。
マウスピースが破損する
マウスピースに着色する
虫歯や歯周病のリスクが高まる
マウスピースが破損する
マウスピースは熱で変形しやすい素材を使っているため、熱いものは食べられません。
また、硬いものを噛んだ時、割れるなど破損の原因となります。
マウスピースは硬い歯の並びを綺麗に整えるために緻密に作られたもの。
少しの欠けや亀裂でもその役目を果たせなくなってしまいます。
マウスピースが破損して再作成が必要な場合、再作成に時間がかかってしまい、その結果マウスピースを長期間つけられなくなります。場合によってはせっかく綺麗になりかけていた歯並びが元のように戻ってしまうかもしれません。そうなると矯正治療は一からやり直しです。
食事の際はマウスピースを着けたままにせずに、外しましょう。

矯正中にマウスピースが浮く際の対処法!放置は失敗の原因に?
マウスピースに着色する

お茶、コーヒー、ワインなど、色の濃い飲み物を飲む場合やカレー、トマトソースなど色の濃い食材を使ったお料理を食べる場合もマウスピースは外します。
マウスピース破損に対して、機能的には問題ないのですが、黄ばんだマウスピースは衛生的にも見た目的にも良くありません。
せっかく綺麗な歯並びを実現しようと頑張っている最中、歯が汚く見えてしまっては本末転倒です。
矯正治療が始まってから終わるまで、きれいな見た目の歯を保つために、食事中はマウスピース外しましょう。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
マウスピースを外さずに食事をした場合、最も問題になるのが虫歯や歯周病のリスクです。
マウスピースと歯の間に細菌のかたまりである歯垢(プラーク)がたまってしまい、
集まった菌が酸を出して歯を溶かし、虫歯を引き起こしたり、歯茎と歯の間に入り込み歯周病になってしまったりします。
虫歯治療をすれば、マウスピースの型が合わなくなり、再作成になる場合もあります。
重度の歯周病だとそもそも矯正ができなくなることもあります。
治療期間が長引く原因にもなるので、必ず清潔な状態でマウスピースを着けましょう。

マウスピース矯正中に虫歯になった時の対処法・原因を解説

食事の際はマウスピースを外すようお願いしましたが、食後、マウスピースを再装着する時は、必ず歯磨きをしてからにしてください。
歯磨きをしないままマウスピースを着けると大変なことになります。歯石がたまり虫歯や歯周病を引き起こす原因となってしまうのです。
せっかくマウスピースを外して食事を楽しんだのに、これでは意味がありません。そのため矯正治療中は常に歯ブラシを持ち歩くようにしてください。
外食時であればトイレなど、迷惑にならない場所で簡単に歯を磨いてマウスピースを着けましょう。歯ブラシのほか、マウスピース矯正中に持ち運ぶと便利なものは後ほど紹介します。
フロスや歯間ブラシの併用がおすすめ
マウスピース矯正中は、食後に歯ブラシだけでなくフロス・歯間ブラシ・タフトブラシなども使えるとなおよいです。なぜなら歯ブラシのみでは、歯の汚れの6割程度しか落とせていないと言われているからです。
歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシを組み合わせれば、歯の汚れは8割以上は落とせると言われています。マウスピース矯正を含む歯科矯正中は虫歯や歯周病のリスクが上がるため、なるべく複数のオーラルケアアイテムを組み合わせてお口の中をきれいに保ちましょう。
ただし外食先で歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ・タフトブラシを使うのは難しいと思います。外食した日のブラッシングはいつもより丁寧に行うなど、工夫しながらマウスピース矯正中もお口の中を健康に保ってみてくださいね。
以下の動画ではドクターが正しいブラッシング方法を解説しています。あわせて参考にしてください。
食後の着け忘れに要注意
食後、せっかく歯磨きをしても、マウスピースを着け忘れてしまっては意味がありません。
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要です。
装着時間を守らなかった場合、治療期間が長くなってしまう可能性があります。
食事前に取り外して、そのまま着けるのを忘れてしまったり、ちょこちょこ間食をするために取り外していたりして、1日20時間に足りていなかった……。
これは、マウスピース矯正ライフに慣れてくるとよくあることです。
食事後はすぐマウスピースを着けることや、間食はなるべく控えることを心がけてください。
もちろん、食事や間食後にマウスピースを再装着する時は必ず歯磨きをしてからにしてくださいね。
睡眠中を含めて、マウスピースの1日の装着時間が20時間以上になるようにしましょう。

マウスピース矯正の装着時間が守れないリスク!足りないときの対処法は?

矯正治療は2年ほどかかるのが一般的です。マウスピースでの部分矯正の場合、最短2ヶ月で矯正できるとはいえ、
その中では、接待、家族とのおでかけ、飲み会など……どうしても外出先で食事をしなければならない場面があると思います。
その場合は2つの注意点を守って、外での食事を楽しみましょう。
注意点さえ守れば、外食でも好きなものを食べられるのが、マウスピース矯正の魅力でもあります。
マウスピースを外すのを忘れない
外食のときでも、例外なくマウスピースは必ず外してください。
硬いものや粘着質なものを食べた場合、マウスピースの破損の原因になります。
また、虫歯や歯周病を引き起こすこともあります。
どうしてもマウスピースが外せない場合は、硬いものなどの固形物は食べないようにしましょう。
ゼリー状の栄養ドリンクなどなら食べられます。
ですが食べた後、必ず口をゆすいでください。
矯正治療中は、普通に食事する方とはルーティーンが違うと思って行動しましょう。
人前でマウスピースを外さない
外での食事でマウスピースを外す際は、必ずトイレなどに行って外すようにして、人前ではマウスピースを外さないようにしてください。
マウスピースの着脱は見ていて不快な思いをする方がいるということを忘れないようにしましょう。
また、マウスピースには唾液や口の中の細菌など、不衛生なものがたくさんついていますので、テーブルなどに置くのは避けてください。食事をするところに口の中にあったものが置いてあるというのは、嫌ですよね?
自分の口に戻すことを考えてもやはり不衛生ですので、絶対に避けた方がいいです。
面倒くさいかもしれませんが、矯正治療中のマナーだと思って頑張りましょう。

【矯正中の食事で注意すること】いつまで噛めない?おすすめ・NGな食べ物まとめ

外での食事を楽しく、そしてマウスピースに優しいものにするために、最低限4つのものを持ち歩くようにしてください。
歯ブラシ
食後の歯磨きの必要性は、これまでご説明してきたとおりです。
食事を食べた後歯磨きをしないでマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病の原因になります。
矯正治療中は特に気を使って、常に歯ブラシを持ち歩くようにしましょう。
食事だけでなく、間食をした後も必ず歯磨きをしましょうね。
マウスピースケース
保管用マウスピースケースは、食事前にマウスピースを外したときに入れる大切なものです。特に外食中だと、トイレで外してテーブルに戻るという動作が必要なので、自宅の洗面台など衛生的な場所にマウスピースを一時的に置いておく……ということができなくなります。マウスピースを保管用マウスピースケースに戻す時は、必ず水で洗うか、ウェットティッシュで汚れを拭き取ってからにしましょう。
ウェットティッシュ
ウェットティッシュはあって不便なことはありません。
流しなどが近くにない場合、マウスピースを外す際に汚れを拭き取るのに役立ちます。
それに、外のトイレの流しにマウスピースを置かなければならなくなった場合など、置くのに抵抗がある場所にマウスピースを置く際にも1枚広げれば安心して置けます。
他にも日常生活で何かと使うこともあるものですので、矯正治療中でなくても持ち歩いてみてはいかがでしょうか。
携帯用マウスウォッシュ
マウスピース矯正中の外食後、歯ブラシをする時間が持てない場合は、マウスウォッシュで口の中をスッキリさせるのも一つの方法です。
マウスウォッシュの中には携帯用でコンパクトに持ち歩きやすいものもあります。携帯用のマウスウォッシュが準備できない場合は、既にあるマウスウォッシュを小さめのボトルに移し替えて持ち歩くのもよいでしょう。

せっかくお口周りの印象をよくするためにマウスピース矯正をするのに、つけたまま食事をすることで虫歯や歯周病になってしまっては元も子もありませんよね。今回紹介した内容を参考に、マウスピース矯正中の外食時も、なるべくお口の中をきれいに保てるようにしましょう。
Oh my teethではマウスピース矯正に関する疑問をLINEで承っています。ぜひこちらからお友だち登録をお願いします!
また、Oh my teethの無料歯型スキャンは、無料。マウスピース矯正に関する相談も承りますので、まずはお気軽にご予約ください。
無料歯型スキャンの流れや口コミはこちらをご覧くださいね。

マウスピース矯正のデメリットと失敗しないための解決策
