マウスピース矯正中に浮く原因と対策!浮き具合の許容範囲はどこまで?

マウスピース矯正中、マウスピースが歯から浮くように感じて気になることはありませんか?
浮いたままの状態で矯正ができているのか、すぐにクリニックに行った方がいいのか不安な方もいるかもしれません。
本記事では、マウスピース矯正中マウスピースが歯から浮く原因や許容範囲、浮いているように感じた場合の対処法を紹介します。
マウスピース矯正をしていて浮いていると感じる人は、ぜひ参考にしてください。
【本記事の要点】
マウスピースに割れやヒビがないか確認する
マウスピースの装着時間、チューイーを噛む時間を見直す
1週間経っても1mm以上浮いており、違和感がある場合はクリニックに相談する

目次
- マウスピース矯正中「マウスピースが浮く」ってどんな状態?
- 前歯・八重歯で浮くケース
- 奥歯で浮くケース
- 1本だけ浮いているケース
- マウスピース矯正でマウスピースが浮く原因
- 新しいマウスピースがまだフィットしていない
- 治療計画通りに歯が動いていない
- マウスピースにヒビが入っている
- マウスピースをつける順番を間違えている
- アタッチメントが外れた
- マウスピース矯正中どの程度の浮きなら許容範囲?
- 交換直後の浮きは許容範囲であることが多い
- 1週間経っても1mm以上の浮きがある場合は注意
- マウスピース矯正でマウスピースが浮く場合の対処法
- 装着時間を見直す
- チューイーを噛む時間を見直す
- マウスピースにヒビ・変形がないか確認する
- 一つ前のマウスピースを装着する
- マウスピース矯正でマウスピースが浮くのを防ぐには
- 装着時間を守る
- チューイーを使う
- 違和感があったら早めにクリニックに相談する
- マウスピースのつけ外し方を見直す
- マウスピースが浮いているのを放置するとどうなる?
- 1.治療効果が得られない
- 2.歯並びの悪化
- 3.治療期間の延長
- 矯正中マウスピースが浮くと感じたら早めに相談を
マウスピース矯正Oh my teethは、24時間LINEサポートつきです。「マウスピースが浮いていないか見てほしい」といった矯正中に生じる不安や疑問を専門スタッフが丁寧にお答えします。「マウスピースにトラブル?」と感じたら、すぐにご連絡ください!

マウスピース矯正中マウスピースが浮くとは、装着したマウスピースと歯との間に隙間がある状態をいいます。
マウスピース矯正では、治療計画をもとに少しずつ理想の歯並びに近づくように作られたマウスピースを順番にはめ、歯を移動させていきます。そのため新しいマウスピースに交換した直後は特に、実際の歯並びとマウスピースの形との間に差があります。
詳し くは後ほど改めて紹介しますが、新しいマウスピースに交換直後で、1mm程度の浮きなら許容範囲であるケースも。ただ前歯や八重歯、奥歯などの状態で浮きの原因が異なる場合もあります。
ここでは部位別にマウスピースから歯が浮くケースを紹介します。今マウスピースが浮いていると感じる人は、浮きのチェックの参考にしてくださいね。
前歯・八重歯で浮くケース
マウスピース矯正においてマウスピースが浮く場合、前歯・八重歯は最も浮きが確認しやすい部位といえます。
マウスピースをつけたとき、前歯・八重歯との間に1mm以上の浮きが見られる場合は注意し、必要であればクリニックに相談しましょう。
奥歯で浮くケース
奥歯は、マウスピースの浮きが発生しやすい部位といえるでしょう。
なぜなら奥歯は前歯よりも高さが低く、マウスピースの保持力(ズレに耐える力)が弱くなる傾向があるからです。
また噛み締め癖も、マウスピースが浮く原因に。就寝中など、気づかないうちにマウスピースを装着したまま強く噛み締めることでマウスピースが変形し、歯から浮いてしまうことがあります。
マウスピースを外したときに奥歯が浮くように感じることも
マウスピース矯正中「奥歯が浮く」状態は、マウスピースを外したときに感じるケースもあります。
マウスピース矯正では、マウスピース型矯正装置が歯列全体を包み込みます。そのためマウスピースの厚みの分、歯茎方向へ力が加わり、歯が圧下する(歯の根の方向へ歯が移動する)ことも。
その結果、マウスピースを外したとき奥歯が噛み合わなくなり浮いたような感覚になる場合があります。
マウスピース矯正中の噛み合わせの変化については、以下の記事も参考にしてください。

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?矯正中に噛み合わせが悪くなる理由も解説

マウスピース矯正の7つのデメリット!後悔しないための注意点と対策を解説
1本だけ浮いているケース
1本だけ浮くケースは、前歯で起こることが多いです。以下はマウスピース矯正中の前歯の状態です。

前から2番目の歯のみマウスピースから歯が浮いて、空気が入ったように透けているのがおわかりでしょうか?
このように隣り合う歯はマウスピースとフィットしていても、1本のみ浮くケースがあります。
この方のケースの場合、この歯にはねじれがあり、動きにくかったことからマウスピースとの間に隙間が生じたと考えられます。
マウスピース矯正において、マウスピースが浮く原因を具体的に紹介します。
新しいマウスピースがまだフィットしていない
マウスピース矯正で用いられるのは、一人ひとりの歯並びに合わせたオーダーメイドのマウスピース型矯正装置。少しずつ理想の歯並びに近づくように作られたマウスピースを順番にはめ、徐々に歯を動かしていきます。
マウスピース1枚あたりで移動させるのは、約0.25mm。そのため新しいマウスピース交換時は、移動距離分浮いたように見えることがあります。
新しいマウスピースの形状に合わせて徐々に歯が動いていくと、この浮きは無くなっていきます。
治療計画通りに歯が動いていない
マウスピース矯正では精密検査の結果に応じて、治療前に綿密な治療計画を立てます。
しかし歯の動き具合には個人差があるため、治療計画からズレが生じる場合もあります。
治療計画からズレが生じるとマウスピースの形状とのズレも生じます。つまりマウスピー スの形状と歯並びとのズレが浮きとなって現れるのです。
マウスピースにヒビが入っている
マウスピース矯正で用いるマウスピース型矯正装置は自分で着脱できます。
しかし注意しないと、着脱時にいつの間にかヒビが入ったり割れたりしてしまうことも。
マウスピースが割れた場合は気付きやすいですが、ヒビが入った程度では自分で気付けず、その状態のままはめてしまうこともあります。
その結果、歯から浮いたような状態になってしまうこともあるでしょう。
たとえば「マウスピースが歯から浮いてパカパカする部分がある」と感じる場合は、どこかの箇所でヒビが入っている可能性も。なるべく早くクリニックに相談してみましょう。
マウスピースをつける順番を間違えている
マウスピース矯正では、治療計画に基づいて理想の歯並びに近づくように作られたマウスピースを、順番通りにはめて歯を動かします。
マウスピースをつける順番はユーザーにわかるようになっていますが、中には順番を間違えてしまうケースも。
たとえば、マウスピースを一つ飛ばして装着してしまった場合、その分歯並びとのズレが生じるため、装着した際に浮いた感じになることがあります。
しっかり順番を確認して装着するようにしましょう。
アタッチメントが外れた
アタッチメントはマウスピースのフィット感を高めたり、歯の動きを調整したりするために装着しますが、まれに外れてしまうことがあります。
アタッチメントとは?
マウスピースとのフィット感を高めるために、歯につけるレジン(プラスチック素材)のこと
アタッチメントは歯と同色ではありますが、前歯や八重歯につけると目立ち、見た目を損なうために装着を避けたり、歯科医の指示に従わなかったりする人も少なくありません。
しかし、アタッチメントをつけないと、マウスピースから前歯や八重歯が浮く原因になる場合もあります。

マウスピース矯正のアタッチメントが取れた場合の対処法は?目立つ・痛いなど気になる疑問を解消!
アタッチメントが矯正中に外れてしまうと、マウスピー スがしっかりフィットせず、計画通りに歯が動かない原因に。
結果、マウスピースから歯が浮く可能性が高くなるでしょう。
アタッチメントが外れた場合は、速やかに歯科医に相談するのがおすすめです。
「マウスピーストラブル?」と感じたら、すぐにご連絡ください!無料の歯並び診断↓24時間LINEサポートで安心!