マウスピース矯正を途中でやめたらどうなるの?リスクとデメリット5つを解説

マウスピース矯正を途中でやめるとどうなるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
マウスピース矯正は長期にわたるため、痛みや手間、費用の負担から「もう続けるのがつらい…」「返金や別の治療に切り替えられるの?」と悩んでしまうこともありますよね。
しかし、実際には治療を中断することで後戻りや歯並びの悪化、治療費が無駄になってしまうなど、見過ごせないリスクが発生します。
本記事では、マウスピース矯正を途中でやめることで起こり得るデメリットや注意点をわかりやすく解説。
治療の継続に迷っている方や中断を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- マウスピース矯正は途中でやめられるの?
- マウスピース矯正を途中でや めるリスクとデメリット5つ
- 後戻りしてしまう
- 歯並びが悪化してしまう
- 返金されず治療費用が無駄になる
- 転医しての再治療がむずかしい
- 治療期間が長期化する
- マウスピース矯正を途中でやめたくなるのはどんなとき?
- マウスピース矯正を中断せざるを得ないケース
- 転居
- 海外留学
- 体調の変化(病気・入院・妊娠・出産など)
- 虫歯や歯周病
- マウスピース矯正を途中でやめた後の再治療法
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正)
- セラミック治療(セラミッククラウン・ラミネートベニア)
- マウスピース矯正を挫折しないためのヒント3つ
- モチベーション維持のための工夫をする
- 歯科医師と積極的にコミュニケーションを取る
- サポート体制が整っているクリニックを選ぶ
- 途中でやめるのはもったいない!前向きな気持ちでマウスピース矯正を続けよう


結論からいうと、マウスピース矯正は途中でやめられます。
治療を継続するかしないか、すなわちマウスピースを装着するかしないかは自分の意志次第であり、それが「マウスピース矯正は自己管理が重要」といわれる理由でもあります。
しかし、歯科医師の許可なく自己判断で治療を中断するのはNG。歯科矯正は途中でやめると歯並びや金銭的な問題だけでなく、健康被害まで引き起こすことがあるためです。
次のセクションでは、マウスピース矯正を途中でやめるリスクやデメリットについて詳しく解説しますので一緒に確認していきましょう。

マウスピース矯正を途中でやめると生じる問題点は、以下のようなものが考えられます。後悔することにならないか、矯正治療をやめる前によく考えてみましょう。
後戻りしてしまう
歯並びが悪化してしまう
治療費用が無駄になる
再治療が難しくなる
治療期間が長期化する
後戻りしてしまう
ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、治療法に限らず矯正装置を途中で外してしまうと後戻りは避けられません(※後戻りとは矯正治療で動いた歯が元の位置に戻ってしまうこと)。
矯正治療で歯が移動した後も、歯周組織が歯を元の状態に戻そうとします。
たとえマウスピース矯正で歯並びが整いはじめたとしても、途中で治療をやめてしまうとほぼ100%後戻りしてしまいます。
